イベントを探す?

『菊地成孔 3DAYS』

もう10周年を超えてから何年目なのか自分でも忘れてしまっているんですが(笑)今年も変わらず、年の瀬の3DAYSを行わせて頂きます。共演者、そして新宿ピットインに感謝します。

コンテンツも例年通り、山下洋輔、大友良英、両氏とのデュオ、そしてバンドを一つ。という構成ですが、いい加減飽きたよコンテンツ変えろというお客様からのお声は、この10年以上、一度も頂戴したことはありませんし、何せ、当の本人であるワタシが、全くそう思っていないという有様なので(笑)。今から非常に楽しみです。

山下洋輔さんの、ラグライムからエリントン、ハードバップといったジャズの歴史を経由した上での豪腕のフリージャズは、自分がニューオーリンズ、ビバップ、モード、フリー、ポストモダンを経由した、やはり歴史主義的なプレイになりますが、単なる折衷や詰め込み、といった意味ではありません。背負ってるものへのリスペクトと、そんなもん知るか、俺は俺だ。といった超越的な個人主義の激しい同居、これが山下さんからワタシが教わったものです。

数少ない私の盟友である大友良英とのデュオは、基本的には友達と遊んでいるところを見せているだけ。とも言えます。しかし、男友達が二人で遊んでいるのを見る/見せる。というのは、最もアナーキーかつ、最もジョイフルでリラックスしたもので、尚且つ、最もシリアスな行為といえるでしょう。我々は知っています。人間が本当に真剣になる瞬間は、遊んでいる最中にしか訪れない。という事を。

今年のバンドコンテンツは、「菊地成孔ソロ」と名乗ったまま、既に5年が過ぎようとしている、生演奏によるヒップホップ?R&B?ソウルとジャズの融合体で、今年はFTのラッパー、シンガーを入れると、総勢10名に至る大所帯です(全員が一挙にステージに出ることはありません)。このユニットは来年アルバムを出すので、それへの先行ライブとして、アルバム収録用のオリジナルを中心に、、、と、ありきたりな文章を書いてしまいましたが、もうそういう問題ではない。FUYU、鈴木正人、坪口昌恭、宮嶋洋輔、というグルーヴマニアには垂涎の、最強のリズムセクションに、N/Kこと私、今や日本語ラップ界のスターになりつつあるOMSB、彼と同じチームからのJUMA、ものん来るの吉田沙良、という最強の布陣に、今回はジャズドミュニスター勢から、マイメン大谷能生(今回より「谷王」と改名)、そしてI.C.Iも参加して、ドミュニスターズの新曲をバンドセットでお送りします。もちろんフロアはオールスタンディングです。ラッパーの一人として、敢えてダーティーダズンを使うならば、ジャズにラップが入るのはちょっと、とか抜かすくたばりぞこないのジジイや、グルーヴに合わせて踊れねえ奴らは来るんじゃねえ。これが特殊でありながら最高級のエッジだってトコを、スローダウンからクラブバングまで、全部見せてやるから、気になるガキどもは全員集合だ。というところですかね。(菊地成孔コメント・新宿PIT INNウェブサイトより)

『菊地成孔 3DAYS』

会場
2016年11月22日(火) 新宿 PIT INN(東京都)
2016年11月23日(水) 新宿 PIT INN(東京都)
2016年11月24日(木) 新宿 PIT INN(東京都)
公演期間
2016年11月22日(火)〜11月24日(木)
開場時間
2016年11月22日(火) 19:30
2016年11月23日(水) 19:30
2016年11月24日(木) 19:30
開演時間
2016年11月22日(火) 20:00
2016年11月23日(水) 20:00
2016年11月24日(木) 20:00
出演者など
2016年11月22日(火) [出演]菊地成孔 / 大友良英

2016年11月23日(水) [出演]菊地成孔(sax、他) / 坪口昌恭(key) / 鈴木正人(b) / 宮嶋洋輔(g) / FUYU(ds) / 吉田沙良 / OMSB / JUMA / 大谷能生 / I.C.I / 辻村泰彦

2016年11月24日(木) [出演]菊地成孔(sax) / 山下洋輔(p)
注意事項
座席が満席の場合は立見の可能性あり。
問い合わせ先
新宿 PIT INN:03-3354-2024
チケットぴあ より

SPECIAL PR 特集

もっと見る

BACKNUMBER PR 注目のバックナンバー

もっと見る

Got a minute ? 動画これだけは

女子高生AIりんな“McRinna”

指の触覚が想像上で喜ぶようなユーモア満載の映像と、間の抜けたコンピューター音声が紡ぎ出す新感覚PV。日本マイクロソフトが開発した女子高生AIりんなのリリックはどの程度人の手が介入しているか、気になるところ。音にリズミカルに同期していて視覚的に楽しく観られる映像です。ディレクターは、細金卓矢+古屋蔵人+寺田光顕。(宮原)