JavaOne 2016総括 #jjug

460 views

Published on

2016年10月15日(土)に開催されたJavaOne 2016 報告会 @ 東京での講演「JavaOne 2016総括」の資料です。
https://jjug.doorkeeper.jp/events/52639

Published in: Technology
0 Comments
3 Likes
Statistics
Notes
  • Be the first to comment

No Downloads
Views
Total views
460
On SlideShare
0
From Embeds
0
Number of Embeds
30
Actions
Shares
0
Downloads
4
Comments
0
Likes
3
Embeds 0
No embeds

No notes for slide

JavaOne 2016総括 #jjug

  1. 1. JavaOne 2016総括 2016/10/15 鈴木雄介 グロースエクスパートナーズ株式会社 執行役員 日本Javaユーザーグループ 会長 JavaOne 2016 報告会 #JJUG
  2. 2. 1 鈴木雄介 • グロースエクスパートナーズ(株) » 執行役員/アーキテクチャ事業本部長 » http://www.gxp.co.jp/ • 日本Javaユーザーグループ » 会長 » http://www.java-users.jp/ • SNS » http://arclamp.hatenablog.com/ » @yusuke_arclamp
  3. 3. アジェンダ • 標準Javaについて • コミュニティについて • トレンド 2
  4. 4. 標準Javaについて 3
  5. 5. 標準Javaについて 「特に進展なし」 • Java SE 9、Java EE 8については新しい情報なし »むしろ、EE 8については一部の仕様がドロップ »Java SE 10は未定 • Java ME、JavaFXについてはキーノート発表なし »Java MEはJava SE Embededへ移行 »JavaFXは標準として開発がされていくのか? ▸ファンは多いためOSSでの継続が期待されるところ? 4
  6. 6. 標準Javaについて 今後への懸念は払拭されず • Java EE Guardians »https://javaee-guardians.io/ »ORACLEのJavaEEへのコミット低下を懸念する団体 »Java EEの推進を実現力があるベンダーへ移行することを提案 • ロードマップは出たけども… »本当にリリースできるのか?は不安 • 問題はEEだけではない 5
  7. 7. MAKE JAVA GREAT AGAIN 6 MAKE JAVA GREAT AGAIN
  8. 8. MAKE JAVA GREAT AGAIN IBM SDK for Java Going Open Source • IBMのJVM実装であるIBM J9をOpenJ9としてOSS化 »Coming Soon http://openj9.mybluemix.net/ »OpenJ9はEclipse OMRがベース • “OpenJ9ベースのOpenJDK”が登場する »おそらくHotSpotベースよりも起動が速く、footprintが小さい »HotSpotベースのものがなくなるわけではない 7
  9. 9. 8http://www.slideshare.net/DanHeidinga/j9-under-the-hood-of-the-next-open-source-jvm ※今まで
  10. 10. 9http://www.slideshare.net/DanHeidinga/j9-under-the-hood-of-the-next-open-source-jvm ※これから
  11. 11. MAKE JAVA GREAT AGAIN Eclipse OMR • 2016年3月に公開。コンパイラを9月に追加 »Dual License : Eclipse Public License V1.0/Apache 2.0 »https://github.com/eclipse/omr • 任意の言語の実行環境を開発するためのツールキット »JITコンパイラ、GC、スレッドライブラリなど言語に非依存でVM に必要な機能を集めたもの »CRubyをOSS提供済み ▸ http://www.slideshare.net/craiglehmann/the-omr-gc-talk-ruby-kaigi-2015 ▸CPythonは公開予定ありと思われる 10
  12. 12. 11https://www.eclipsecon.org/na2016/sites/default/files/slides/OMR%20Modern%20Toolkit%20for%20Building%20Language%20Runtimes.pdf
  13. 13. MAKE JAVA GREAT AGAIN 今後の展開は注目 • Apache Harmony論争再び? »JDK 5, 6のオープンソース実装(Apache 2.0)を目指して公開 »Sunが対抗してOpenJDK(GPL)を提供 »なんやかんやでAndroidに組み込まれてAndroid訴訟に発展した ▸http://www.publickey1.jp/blog/16/googleoraclejava_apiitjjug.html ▸Android NougatではOpenJDK実装に切替え • IBMによる言語ランタイムのOSS化 »Javaに限らず多くの言語で主流となるのか? 12
  14. 14. MAKE JAVA GREAT AGAIN 誰がJavaを偉大にするのか? • 標準Javaの歩みが遅くなっても誰かが追い越していくだけ »MicroProfileでも「標準外をいれよう」という議論がある • OSSとコミュニティが進化を加速していく »その中でビジネスができるようにしていくのはどうするのか? 13
  15. 15. コミュニティについて 14
  16. 16. 15
  17. 17. 16 エピソード21:コーダーの覚醒 ダースコーダーとデュークトルーパーは銀河中の開発者からモジュールを盗み、彼らのコードがコンパイルできなくなうようにしてしまいました。
  18. 18. 17 OSGiがあるよ!それじゃダメなの!
  19. 19. 18 絶大な力を持つダースコーダー
  20. 20. 19 新たな仲間達との出会い
  21. 21. 20 新たな師との出会い
  22. 22. 21 敵の居場所を捜す
  23. 23. 22 果たしてDarth Coderの正体とは!?
  24. 24. コミュニティの状況 Community Keynote • 相変わらずの学芸会ノリ »コミュニティの人やORACLEの人によるJavaネタ大会 ▸ オンデマンド:https://www.oracle.com/javaone/on-demand/index.html »特に情報はないけど「コミュニティが中心だ」というメッセージ にはなっている!? »Java祭りの出し物と思えば楽しい • JavaOneは「ベンダー主導の情報発信の場」から「コミュ ニティが交流する場」へ 23
  25. 25. JavaOneの総括 Javaに閉じず(閉じてる意味がない) • “Java”というよりは、Javaで作られたアプリケーションを 中心としたエンジニア同士の情報交換の場 »あくまでも正装はTシャツとジーパン • 雰囲気はオープン! »開かれていることがJavaの価値 • エンタープライズ色が強めなのが特色 »金融系、政府系の人も多い 24
  26. 26. トレンド 25
  27. 27. キーワード DevOps、Cloud、Microservices、Reacitve • 標準Javaに関連しない講演だと、もはやJavaの話は少ない »サーバサイド系は特に • エンタープライズ開発の定点観測としては重要 »去年は”Microservices” 26
  28. 28. キーワード Agile • もはや議論すらない。常識の範疇 »“Agile”を含むセッションは6個(タイトルに含むのは1つだけ) »ウォーターフォールがダメということではなく、アジャイルにな るべきものはアジャイルになっている、ということだと理解 • どういうリリースサイクルか?という問いはある »2週間、1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月… • あとは具体的なツールの話 »プロセス論が話されることは少ない 27
  29. 29. キーワード DevOps 1/2 • “DevOps”を含むセッションは51個 • 定義はそんなに重要ではない »≒ Continuous Integration / Continuous Deploy (Delivery) »ツールとしてもJenkinsやBambooが一般化 • 一周回って次の課題へ »マイクロサービス環境におけるデプロイをどうしていくか 28
  30. 30. キーワード DevOps 2/2 • コンテナを前提としたデプロイ »“Docker”は26個、Kubernetes+Mesos • 複雑なパイプライン設計をどうしていくのか? »Big one buildから、Network buildへ • 長くなったテスト時間を短くするには? »リリースサイクルに間に合わない • メトリクスが重要 »監視の先へ 29
  31. 31. キーワード Cloud • 使ってて当たり前 »“Cloud”を含むセッションは137個 »AWS勢が圧倒的に感じる • サーバレスへの関心は高くなっている »AWS Lambda 30
  32. 32. キーワード Microservices 1/3 • 一般的な概念として定着しつつある »“Microservices”を含むセッションは52個 • なぜ分けるか?いかに分けるか?という議論より、分けた サービスをいかに管理するか?という議論 »メリットの話ではなく、デメリットを減らしていく議論へ »Netflixのトップページでは500個のサービスが動く ▸Amazonは700-800個? 31
  33. 33. キーワード Microservices 2/3 • データ共有 »Event-Sourcing、ビュー、トリガー、ストアド、ETL連携 • Resilientなサービス設計 »タイムアウト、リトライ、サーキットブレーカー、遅延対応… • テスト戦略 »Consumer-Driven Contract testing • 疎結合を優先し、非同期処理での不整合を許容する »「Amazonは処理に失敗したらクーポンを出しているよ」 32
  34. 34. キーワード Microservices 3/3 • Microservicesのプラットフォームは何がいいか? »Spring Cloud→ »基本的にはJava EEも同じ方向性 33Bundling Microservices to Optimize Consumption for Devices with Spring Cloud and Netflix OSS [CON6461]
  35. 35. キーワード Reactive • 用語定義やメリットの議論が継続中 »“Reactive”を含むセッションは26個 »Lightbend(元Typesafe)の存在感 • マイクロサービス間通信としてのReactive »“通信する”という概念そのものがボトルネックに ▸RESTful over HTTP 1は限界 ▸サービスチェーン問題への解決が必要 ▸通信を抽象化した非同期/非対称なイベント駆動モデルが必要 34
  36. 36. 未来予測 数千、数万のサービスで構成されたシステム • イベント駆動によるサービス間連携 »非同期/非対称でのやり取りで、システムの境界線が曖昧に »サーバレスの延長? • サービスの制御は全てプラットフォームに任せる »ランタイムは数万~数十万 »デプロイしたコードに最適化されたランタイム上で動く ▸サービスに定義されたProfileにあわせてインフラとミドルを組み上げる 35
  37. 37. まとめ 36
  38. 38. Javaの未来について 誰がJavaを偉大にするのか? • コミュニティやOSSと協業できる企業 »Javaはオープン化されている »健全なエコシステムがあることは重要 • JavaOneはコミュニティの交流の場として機能している »もちろん、行く価値があります »DevOps、Cloud、Microservices、Reacitve、その先へ 37
  39. 39. お知らせ 38
  40. 40. JJUG CCC Fall 2016 12/3(土)開催です!! • (冬じゃないか、という指摘は受付けてません) • 過去最大:47セッション+ブース »鋭意コンテンツ策定中! 39

×