はじめに
寝ているときに無意識にかいているいびきについてのお話しです。たかがいびきと思うことなかれ。いびきの騒音でパートナーが不眠となりストレスの果てに離婚に発展する例があるのです。当の本人は何事もなかったかのように目覚める、なんてことも多々あります。私がそうみたいです。(離婚までは発展していませんが…)
寝息といびきの違い
いびきは、睡眠中の呼吸によっておこる荒く、さわがしい雑音をいいます。もっとも多いのは軟口蓋(こうがい)の振動ですが、咽頭(いんとう)や鼻などの壁や分泌物などに由来するものもあります。
寝息は、寝ている時の呼吸のことをいいます。
いびきをかきやすい人って?
1.太っている人
肥満になると、首周囲り上気道の内側に脂肪が付きますので、上気道が狭くなります。その結果、呼吸をした時の空気抵抗が大きくなるために、のどの粘膜の振動が増し、いびきをかきやすくなってしまうのです。
2.上気道の筋肉弛緩による要因
・不規則な生活習慣疲労(ストレス)
・アルコールの摂取
・睡眠薬の服用
・加齢による筋力低下
3.体位による要因
仰向けで寝ると舌がのどに落ち込みやすくなったり、口の奥の粘膜の柔らかい部分が重力で下がってしまいますので、その結果、上気道が塞がったり、狭くなってしまい、呼吸をした時の空気抵抗が大きくなるために、のどの粘膜の振動が増し、いびきをかきやすくなってしまうのです。
4.その他
・病気によるもの(鼻の疾患、舌の肥大など)
・口呼吸(寒暖差による風邪症候群によるものなど)
自分のいびきをモニターしてみよう
自分のいびきをカセットテープに録音してみましょう…なんてことはムリですのでアプリを使って自分のいびきを確認してみましょう。私が使用したのは「いびきラボ」というアプリです。
Androidバージョンももちろんあります。
開始前に各種設定します。
・プロフィール
年齢、性別、身長、体重、襟のサイズ、無呼吸の有無
・要因の入力
アルコール、入浴、鼻詰まり、カフェイン、疲労、ボリュームのある食事、鎮静剤、シャワー、喫煙
・デバイスの設置
マイクを自分に向けた状態でデバイスをベッドの横へ置くことをお勧めします。一晩中モニタリングを行った翌日でもデバイスを満充電で使用できるように、できるだけ充電器に接続した状してご利用ください。
ご注意:いびきラボは周囲の雑音に反応してしまいます。効果を上げるためにはできるだけ静かな環境でご利用ください。
いびきラボアプリより引用
実際に録音した私のいびきデータです。「騒がしい」をタップするといびきの音声が聞けます。笑えますよ。寝言もバッチリ録音されますからね(笑笑)この日は「大音量」は無かったのですが、やはり疲労を感じて就寝した日は「大音量」でのいびきがありました。無呼吸等はなかったです。
重要な免責事項
いびきラボは専門家による睡眠研究や診断の代替に代わるものではありません。いびきは深刻な睡眠障害の兆候となる可能性
があります。ご自身の症状に懸念がある方は、ただちに医学的な治療法をお探しください。
いびきラボアプリより引用
最後に
いびきの裏には大きな病(やまい)が隠れている恐れもあります。まずは自分のいびきを知るということに「いびきラボ」は大いに活躍してくれるものと思います。一人暮らしの人ではいびきの指摘も無く見過ごされることもあるかと思います。まず自分のいびきをモニターしてみましょう。
はてなブログではitune商品紹介のショートカットキーがありますがAndroidアプリは紹介できないのかなぁ…ちと調べてみたいと思います。
今日の一枚 変な花…
ご視聴ありがとうございました。