じゅんじ

@jun_g1021

鉄道(ダイヤ配線信号)/TrainDriveATS/A列車3D/ボカロ/競馬 アイコンは頂き物です。

修羅の国
2016年6月に登録

ツイート

@jun_g1021さんはブロックされています

本当にこのツイートを表示しますか?これによって@jun_g1021さんがブロック解除されることはありません。

  1. 何それ気になります!

  2. 手歯止めじゃないかな?(空中リプ)

  3. とりあえず!「人吉に行ってまいてつの件を聞いてきた」のツイートだけじゃなくて、ただ「単に人吉に行ってきたよ!こういうところだよ(だからよければ足を運んでみてね)!」ってツイートにも目を向けてほしいな!

  4. 事実や意図が正確に伝わるように慎重に言葉を選んでいたつもりだったんだけど、そろそろいつもの芸風に戻しますかね。

  5. 最近まいてつの件しかツイートしてねーじゃねーか!

  6. 「アニメで町おこし」の壁が高すぎる根本理由 作品舞台になった「聖地」の数に地域格差も | プレタポルテ - 東洋経済オンライン さんから この文脈の中で、人吉市の悲劇はどういう扱いになるのだろうかと考える。

  7. 特定のジャンルそのものを潰すか潰さないか、という話は私は一切しておりませんし、いかなる理由をもってしても表現そのものを「潰す」ということはしてない、と思っています。あくまで「ゾーニングの逸脱ではないか」という問題意識です。

  8. わかりました。LOSE寄付後の地元の反応も出つつあるようですし、ここからの人吉のあり方を見守ってゆければと思います。

  9. これはどの自治体でも起こり得る問題で、今回はそれがたまたま人吉だった。

  10. ありがとうございます。私はここにこそ本質があると感じました。つまり、「青少年の健全育成の妨げになるかどうか」ではなく「外部から問題にされ批判される=恥をかく」という点こそポイントだったのでは。人吉市は人口が少し多いだけのムラです。都市ではありません。

  11. オタク文化と地域が互いに必要としあって接近したからこそ、今回のように言わば軋轢を生んでしまった例もあれば、「成功」した事例もあるのではと思います。そういった過去の積み重ねがあってもなお、「放っておいてくれたらよかった。無関係で十分」なのでしょうか。

  12. Togetterで拝見しました。私は常々コンテンツで町おこしするには地元民の協力が不可欠と考えているので、今回の「くまてつ」は失敗例として記録すべきものと考えています。にもかかわらず未だに「共産党がくちばしを挟まなければ全て上手くいっていた」という意見が…

  13. まあ事実上これで知ったとしてもアクセスは子供には難しいというニュアンスもあるのかな。ただネット上で閲覧できるようになる事も問題視する人はいるだろうからその場合意見として取り入れられないだろうけど。

  14. . さんの「くま川鉄道とまいてつの一件について話を聞いてきた」をお気に入りにしました。

  15. ネットの特にサブカル寄りの方には「せっかくの好意を無駄にする田舎者」と映ったでしょう。私自身も残念に思いました。しかし今後の展望もあるかもという事で機会があれば別の形でも面白い、楽しい企画があればなと思っています。地元民の1人としての意見ですがお伝え致します

  16. 目にされて理解されたと思いますが、夏目の聖地となった事以外にはありふれた自然や古いな町並みがあるだけで、あとはパチンコくらいしかない閉塞感が包み込む地域であります。そんな地域に足を運んでくださるまいてつファンの方もおられます。それにも非常に感謝しています

  17. リプライ失礼します。人吉ではありませが近辺在住の者です。今回はわざわざ遠いところに足を運んで頂き、更には情報収集、発信ありがとうございます。私は今回の発売中止には残念に思います。しかし、地元で今回の一件が話題に上がっているかといったらそうでもありません。

  18. 新しい情報が出てきたようですね。ちょっと気になりますのでこの情報についても調べてみたいところ。

読み込みに時間がかかっているようです。

Twitterの処理能力の限界を超えているか、一時的な不具合が発生しています。もう一度試すか、Twitterステータス(英語)をご確認ください。

    こちらもおすすめです

    ·