ブログ運営を継続できたことへの感謝
メディア運営素人が、本職と並行して半年程努力してみた結果現在に至る。
ストックされている全ての記事は、常にその時点での全力で書いてきた。
その結果、月毎に自動的に数万円程の収益を生み出せるブログにまで成長させることができた。
現時点で1,000文字×100記事=合計100,000文字以上は少なくとも書いたことになる。
節目を迎えたので、反省点を踏まえて経過や気付きを書き出していく。
これからブログを始める方に、部分的にでも参考になれば嬉しく思う。
初期:2016年3月~(0記事~)
開設したての最初こそが1番大変だとはよく言ったものだ。
本当にその通りで、この時期に大半の人が挫折するのも納得がいく。
ノウハウも戦略もなく、何をどのように書いたら良いかもわからない。
初期の記事は「日記」であり、読み返すことのできないくらいひどい内容だ。
多少は成長できたからそのように感じられるのもあるとは思う。
タイムリープできるのであれば、過去の自分に助言したい。
ただ、もがきながらでもなんとかして現状を変えたかった。
「絶対に諦めない」その強烈な気持ちだけは確かにあった。
また、初期はドメインパワーもなく、検索流入はほとんど期待できない。
はてなブログの人脈もほぼ皆無。
それでもSNS経由の流入にはそれなりに期待していた。
この時点でフォロワー数は、twitter1500人/Facebook500人程はいた。
しかし実際のところは、50PV/dayを安定させるのにもしばらくの間は苦労した。
各プラットフォームからリンクを飛んでまで毎日見てくる人は本当に限られる。
芸能人ではないし、妥当な数字なのかもしれない。
だが、自分の影響力が数値化されてしまったようで心穏やかな状態ではなかった。
わかってはいたけど、とてもいたたまれない気持ちになった。
だからこそ初期から継続して支えてくれている方には本当に感謝したい。
これらの悔しさをもとに「自分試しの野望」が本格的に開始された。
中期:2016年6月頃(50記事前後)
まだ月間PV4桁程のアクセスしか作れていなかった。
それでも内容を工夫することで「日記」から「記事」に変わりかけていた。
エゴ感のある自分主体のものから「コンテンツづくり」に変化し始めた。
また、徐々にでも検索流入が増えてきたのがこの頃だ。
情報が誰かの役に立ち、満足できるものであれば上位表示されることを体感できた。
(※リライト済み/記事公開日は6月中旬)
他には、このあたりの時期にブロガー友達を増やすことができた。
ブログ関係のイベントの度に顔を合わせる人脈ができたことは心強い。
ブログ更新は1人でできてしまう作業だからこそ、孤独に感じる時もたまにある。
張り合いながら一緒に頑張れる仲間を見つけられると継続して頑張ることができる。
ブロガーオフ会等、リアルでの接点づくりもブログ更新と並行しておすすめしたい。
最近:~2016年10月(~100記事)
9月の月間アクセス数85000PV突破。
また、直近2週間(今月)はバズ等大きな変動はなく、検索流入が大半を占めている状態だ。
つまり更新をしない完全に放置した日でも1000PV程はある。
それもあり、毎日1PV=1.0円程の一定額をキープできている。
アドセンスはRPM300程。
基本的には、もしもアフィリエイト経由でアマゾン収益が発生していることになる。
また今後は、A8.net や
バリューコマース等のアフェリエイトで強化予定。
専門ブログではなく、この雑記スタイルでどこまで行けるのかは未知数だ。
多趣味で好奇心旺盛でありトレンドを掴む探究心のある性格と、本業である設計・デザイン職としての専門的な視点で商品レビューやPRを武器に挑戦してみている。
興味のあることを欲張りながら手中におさめつつ、自分探しをしている状態なのかもしれない。
ブログを通して自分をより深く知ることができることに醍醐味を感じている現状だ。
ひとこと
僕は、自己表現が大好きだ。
ファッションやデザインのみでなく、文章表現も楽しめることに気付かせてくれた。
そのブログのおかげで、表現者としてアウトプットする発信の手段が広がった。
その結果独自性を追求した、オリジナル感のある記事で勝負することができている。
また、書きたいテーマが被りそうな場合は体験談を記述しつつ、極力自分らしい言葉で表現している。
月日が経過し、ブログの影響力が増すごとに更新が楽しくなってゆく。
成果物としての記事を読んで、何かしらの反応をもらえることがとても嬉しい。
それは、はてなブックマークや言及等に限った話ではなく、はてなスターや記事下コメント覧、twitterやFacebookでのリプライやイイネ等、読んだことや感想を伝えるために行動に移してもらえていることに感謝の気持ちがわいてくる。
初期の状態を忘れていないからこそ、これらへの有難みを強く感じることができる。
読者さんやブロガー仲間からたくさんのモチベーションをいただいている現状だ。
節目なのできちんと感謝を伝えたい。
本当にありがとう。
今後とも何卒宜しく!
おすすめ関連記事
【人柱力】AdSense広告設置数の上限撤廃?合計12枚掲載!
【返金】はてな自動リチャージによる不本意な支払いを決済取消【まとめ】
