おかげさまで本日をもって当ブログも1周年を迎えることができました。
タイトルにもあるように、当ブログは60万PVを達成し、今も順調に成長を続けております。
そこで今回は、今までの成果、と言うか学んだことを振り返りつつ、私が介護士こそブログを書くべき!!と感じた理由についてお話ししていきます。
このブログは、私に勉強の機会と尊敬できる沢山の方との出会いの場をくれました。
本当に、ありがとう。
Contents
介護士こそブログを書け!!
今回は私が丸一年ブログを運営していく中で学んだ様々な経験・知識についてお話ししていきます。
介護士こそブログを書くべきだと私は考えています。
ブログは本当にたくさんのものを私に与えてくれました。
それこそ、言葉では言い尽くせないほどたくさんのものです。
この1年間は、社会人になってからの6年間全てを詰め込んでも太刀打ちできないほどの密度となっています。
そして、社会人として、また介護士として最も成長できた年でもあると自覚しています。
この記事で、皆さんに少しでもブログの力と介護士でもやれば何でもできるという思いが伝われば幸いです。
レクリエーション知識が増えた
まず一番は、レクリエーションの知識が増えました。
高齢者の方のためのブログを書くにあたって、最初に考えたのはレクリエーションの紹介でした。
介護士は本当にいつもレクネタに困っています。
準部も大変ですし、利用者一人一人のレベルにあったレクを提供しなければならないからとても大変です。
少しでも力になりたいと思い、色々なレクを考えました
下の記事がそれです。
他にもたくさんのレクリエーションをブログ内にて紹介させてもらいました。
良くこんなに考えつきますね・・・
というコメントを戴くのですが、おそらくブログをやっていなければ私はここまで真剣に考えてはいませんでした(笑)
ブログは私にレクリエーションについて考える機会をくれたのです。
高齢者の方への理解が深まった
今まで、私は高齢者の方に対して自分の知識だけで解除している部分はありました。
勿論、介護技術はそれなりに勉強しましたが、高齢者の方に対する理解はそこまで深くなかったようにも思えます。
しかし、この記事で高齢者の方たちの事を書くようになり色々なことを学びました。
介護士として、1つ上の段階に薦めたように感じるのは、きっとブログがあったからだと思います。
病気への知識が増えた
このブログでは、たくさんの病気の知識についても紹介してきました。
記事に書くということは当然病気について調べるということでもあります。
高齢者の方の病気を中心に本当にたくさんの病気について学び、発信してきました。
書いた記事は、私自身が覚えた病気の知識の数と同じです。
季節関連の話題が増えた
高齢者の方との会話をする際には、季節に関する話題を持っていればいるほど会話は広がっていきます。
正直、初めはブログのためだけにいろいろな知識を仕入れていました。
しかし、学んだ知識はいつの間にか高齢者の方たちとの会話に活かされていくようになりました。
今では春夏秋冬、どの季節の話題でもついていけるという自信がつき、それとともにコミュニケーションを取ることが楽しくなってきました。
お~!あんたよー知っとるな~
バリバリの岡山弁で高齢者の方に褒めてもらうのは私の喜びの一つです。
色々な問題が見えるようになった
介護の現場にいると、ついつい自分の現場だけにしか目がいかなくなります。
ですが実際には、世間はもっといろいろな問題であふれています。
ブログで色々なことを取り上げていくうちに、いつの間にか少子高齢化問題などにも詳しくなっていきました。
全く違う視点が持てた
また、介護以外にも様々な視点を持てるようになりました。
例えば、児童関係。
私は、福祉系の職種ではありましたが正直児童に関してはあまり知識を持つことはできませんでしたし、勉強しようとも思いませんでした。
ですが、ブログを通して双子パパyuichiさん等との交流があり、そういった分野へもだんだんと興味を持つようになりました。
yuichiさんはとても親しみやすく、また自身の持たれているブログが大変読みやすくブログ初心者のころからいつも勉強させてもらっています。
ブロガーとして、またパパとして、そして人間としてとても尊敬している方の一人です。
こういった出会いもブログがなければ絶対になかったでしょう。
あ、こちらが双子パパyuichiさんのブログへのリンクです♪
お子さんをお持ちの方にとっては本当に役立つ情報だらけなので、ぜひ覗いてみてください。
➡ I Love Twins!!
掃除に詳しくなって役職が増えた
この記事を書く中で、重曹の使い方を知りました。
ほんとにめちゃくちゃ匂いが取れてビックリです(;´・ω・)
その結果・・・職場にてトイレ掃除大臣と言うありがたい役職が増えました(笑)
今ではからかい半分でトイレ掃除の神にまで昇格しています( ̄▽ ̄)
雑学に詳しくなった
この記事のためにいろいろな知識を仕入れていると、自然と雑学がたくさん身に付きました。
今では、色々な情報に暗転を貼っていて、施設の高齢者の方はもちろん、友人や初めて会った方、だれとでも話せるのではないかと言うほどに話題のネタが増えたように思えます♪
新しい知識を身に着けるって、本当に楽しいですよ♪
脳トレやクイズに詳しくなった
このブログを見た多くの方に言われたのが、
凄いクイズブログですね!!
と言う感想です。
大変うれしいのですが・・・当サイトは、高齢者の情報を発信するブログです(-_-;)
まあ、そう思っていただけるほどに沢山の脳トレやクイズ記事を紹介してきました。
そして今後も、増え続けていくでしょう(笑)
色々な遊びについての知識が増えた
また、この記事を書くにあたってレクリエーションの参考になればと様々な遊びについても見ていきました。
その情報収集の中で、たくさんの遊びを知りました。
おかげで友人との遊びのネタには事欠きません♪
それだけでなく、昔遊びを学ぶことで高齢者の方の思いだ馬梨をさらに盛り上げられるようにもなりました。
しりとりに詳しくなった(笑)
元々しりとりが大好きだったのですが、脳トレにしりとりが良いと聞いてからは沢山のしりとり記事も書きました。
某所でついたあだ名はしりとりマスターです(;´・ω・)
今では、一人しりとりが20分は続くほど詳しくなっちゃいました(笑)
色々な職種の尊敬できる方と知り合えた
一番大きかったのは、やはり色々な職種・業界の方と知り合えたことです。
先ほどの双子パパyuichiさんにしてもそうですが、自分の職場と自宅の往復という小さな空間にいただけでは決して交わることのなかった世界だと思います。
その中には、ご自身で起業され既に成功を収めている方も多くいました。
その中の一人WAKOさんは、フリーランスのWEB業務を中心に行っている方なのですが、ブログ運営のアドバイスを色々と戴いたり、また私自身の将来の夢である企業に関するアドバイスをしていただいたりとお世話になりっぱなしの方です(^^;)
WAKOさんのブログは写真をとても見やすく使われていて、商品紹介も詳しくて独自視点もしっかり持っています。
ほんと、勉強させてもらってます。
今後も起業成功の大先輩として背中にしがみついていこうと考えています( ̄▽ ̄)
WAKOさんのブログはこちら
➡ KINOUBIDESIGNブログ
また同じく起業されているhashikenさん。
2015年春より独立されており、こちらも大先輩です。
礼儀がほぼない私に対してもとてもフランクに接してくれる、明るくユニークな方です♪
勝手に心の兄貴として慕っています(笑)
兎に角ブログ内の絵がかわいいです!
そして、その絵の全てがご自身の作品だというから驚きです(*_*)
起業している大先輩として本当にお世話になっております。
そして今後もお世話になりまくっていく予定の方です( ̄ー ̄)
hashikenさんのブログはこちらから♪
➡ コンテアニメ工房
介護士の可能性は無限大
いかがだったでしょうか?
後半はもうなんか、これまでお世話になった方の紹介記事みたいになってしまいました(笑)
ですが、それだけこのブログのおかげで人間関係が、また自分の能力や視野が広がった証拠だとも思っています。
私は、介護士の方にこそ是非ブログを書いてほしいです。
介護士の方に限りませんが、一つの仕事に従事するとほかの仕事意識を配ることは少なくなっていきます。
ですが、ブログを書きそこで成功しようと思うと否応がなく色々な分野に目を配る必要が出てきます。
そういった行動こそ、私たちを成長させ、結果と知れそれが介護のスキルアップへとつながっていくのです。
勿論押し付ける気は全くありません。
ですがもし、今介護士として現状に行き詰っているのなら、是非一度ブログを始めてみてください。
今までの自分とは全く違う成長の可能性がきっと見えてくるはずです♪
最後になりましたが、一年間本当にありがとうございました!!
そして、これからもどうぞよろしくお願いします♪
ゆーだいさん。
まずはブログ1周年おめでとうございます!
もの凄いご活躍でただただ驚かされていました(^o^)
たった1年で60万PVまっいけるなんて、まさにやれば出来るんだという証明です。
私は介護士から看護師というジョブチェンジをしました。
そこにももちろん勉強が必要でしたが、ゆーだいさんのように介護士から近い未来のプロブロガー(起業)という流れも{介護士→役立つ情報を勉強する事}で可能だという、大きな夢を与えてくれましたね!
私の場合は介護士プラスαの収入を得る為の手段が看護師資格の取得でした。
ゆーだいさんは介護士プラスその業界人としての知識を情報発信し収入を得るという成功例です!
私もブログをしていますが、ゆーだいさんは近年最も影響を与えた方の1人です。
これからも参考にさせていただくと共にさらなる発展を応援しております。