「ひきこもりは連帯すれば一発逆転できる」斎藤環さんインタビュー


saito_tamaki_web

ひきこもりの専門家として有名な斎藤環さんに、元ひきこもり当事者達がインタビューを行いました。
斎藤さんはひきこもりに共感しているの?暴力的支援団体のことをどう思ってるの?ひきこもりの連帯とは?

斎藤環さんとひきこもり

──斎藤環さんは長くひきこもりの治療をやられてますが、ひきこもりに対して共感するところはありますか?当事者からすると、こういったところが気になります。

自分自身もなっていたかもしれないというのはありますね。
どの時点で、ということは特定できませんが。例えば大学で留年したり国家試験に落ちたりとかしていたら、岩手に帰ってひきこもっていた可能性もゼロではないと。
だからこそ、非常にその心情を理解できるという節がありますね。

僕も人並みに世間体を気にするほうだし、家にこもっていたら世間体が気になってしまい外出しづらくなるだろうなってのが非常によく分かります。

仮にそういう状況が2年3年続いたら、それはもう親を怨むだろうなというのもよくわかります。

──斎藤環さんもひきこもりたいと思っていた時期がありましたか?

今でも非常口があったらひきこもりたいです。「このボタンを押したらひきこもりは明日から止められる」といったボタンがあればやりたいですね。

問題は、やっちゃたら止められない。ハマったら、中々抜けたくても抜けられないというひきこもりの構造です。それは地獄でしょうから現実的に考えて、なりたいと思いません。

元々ひきこもりというのは、自分の自我を守るための防衛反応です。非常にしんどい時、ストレスがたまった時、一切世間の接触を断って、自我を守ります。
ボタンがないことが分かっているので、こもりたくてもこもれないってのはありますね。

 

ひきこもりの境界線

──こもりたくてもこもれない、という人と、こもってしまう人との違いは何でしょうか

偶然しかないと思います。たまたま2,3年こもっちゃったと。
誰がなってもおかしくはないといったところもあるわけです。違う説もありますが。
きっかけは、たまたま変な学校に入っちゃったとか、たまたまそこでいじめられちゃったとか、たまたま受験に失敗しちゃったとかね。

ちょっとしたきっかけだと思います。ハマった後も、親御さんがそれを理解しないで毎日小言を言ったり、追い詰めたりしたら抜けられなくなってしまいます。
しかし、そこは理解を示しほどほどに休ませてくれ、ほどほどに励ましてくれれば、深刻化しないかもしれないというケースはよくあると思います。

僕が聞いたケースで、ひどい例では、ひきこもりの認知が広がった後に、『うちの親はひきこもったら家から追い出すって宣言してたんでひきこもれませんでした』という人もいるわけですよ。
こういうのもありますね。おすすめはしないけどこういう宣言をされたらこもれないなと。

だからそういう親の態度とか、どういう学校だったとか、どんな所にいたとか様々な要素の積み重ねなので、一言でいったら偶然としか言いようがないです。

幼少期の体験が影響するというのは全然考えていません。内向的な人が多いなどと統計的にはあるけれども、社交的な人はいないのかというと普通にいますしね。だから、ひきこもらない育て方とかはありません。

しいて言えば親がひきこもりという概念をちゃんと知っていて、中2、中3くらいの時にあなたの面倒は25歳位までしか見れないなど毎年言われていたならひきこもれないと思いますよ。

──実は、私は親からは大学を卒業したら面倒を見ないといわれていた。例えば家では家事を延々させられるんですよ。お前が将来自立するために必要なんだと。それでも結局『病む』って形でひきこもってしまったんですよね。うつとか自律神経失調症とか。

意識的な親御さんだったわけだ。でもあまりそればかり言われるとね。愛情が感じられないとかね。そういうパターンがあるんですよね。少し認識を改めなければなりませんね。

NEXT⇛ 暴力的支援団体への反省と怒り