こんにちは。きょーちかです
写真は偶然出会ったホンダの軽スポーツカーS660に恐れをなしているときの写真です
かっこ良すぎますよね…
さてそんな私たちは今どこにいるでしょうか?
答えは鳥取県です!!
鳥取県といえば「あぁ、砂漠でしょ」くらいの認識だったのですが、予想を裏切られました。良い意味で、ぶっちぎりで裏切られたんです。鳥取、おもしろすぎるし奥が深すぎる。特に若者やファミリーにとっては最高の観光スポットだったんです
ということで今回はそんな鳥取の魅力を感じまくった私たちが、
鳥取の魅力を余すことなくお伝えしていこうと思います!!
出発は兵庫都の県境・浦富海岸(うらどめかいがん) から
ということで出発です!
今回は関西方面から鳥取に突入しました。鳥取って最近までどこにあるかわからなかったんですけど、兵庫の西・岡山の北にあったんですね
島根との位置関係とかがいつも逆になってしまう
ちなみに鳥取県は日本イチ人口の少ない県であり、鳥取の人口は東京の世田谷区よりも少ないそうです。県じゃなくて区よりも小さいんですよ
鳥取県 | 世田谷区 | |
面積[km2] | 3507 | 58 |
人口[万人] | 59 | 89 |
人口密度 | 59.44 | 0.65 |
一人あたりの面積が9倍近くありますね…
絶景スポット浦富海岸
ということで辿り着いたのが浦富海岸です
ぼうやは海に来るのが初めて
寝てるけど
こんな感じで岩窟と砂浜、緑、さらには透明感のある美しい水のすべてが揃う絶景スポットなのです!!
砂浜に降りてみます
いい景色だ…良さしかない…
水の透明度が透き通り過ぎですね。あとで調べたらシュノーケルとかシーカヤックとかもできるそうです。砂浜に降りたときには登山隊みたいなたくさんの人に会いました。ガチの装備をしている人たちの横で「装備なし+抱っこひも」で歩く私、強そう
地元民なのかサーファーが大量にいました。実際サーファーを意識してみたのって初めてかも。本当にいたんだ
絶景やがな…
クルマを走らせてかにっこ館へ
浦富海岸をあとにした私たちは鳥取市内を抜けてかにっこ館というところへ行って来ました! ちなみに浦富海岸とかにっこ館の間には、かの有名な鳥取砂丘もありました。砂丘だけは行ったことがあったので今回はスルーです
未体験の人はぜひとも行っといたほうが良い場所です
かにっこ館は無料とは思えないクオリティ
さてかにっこ館へ話を戻しますと、ここは文字通り"かに"のテーマパークです
こんな感じでふれあい広場やイベントがあります
ヒトデマンもさわれる
他にもネコザメや海のギャングうつぼを見られたり
こうやって見るとめちゃめちゃかっこいい(コイツはさわれません)
かにっこ館の名の通り、見たこともないカニが大量にいます
私はこの白くて四角くおさまってるやつが気に入りました。かわいい
世界一大きいかに
子どもよりでかい。もしかしたら足伸ばしたら奥さんよりもでかいかも
カニの服を着ての記念撮影もできました!
さて、なんで鳥取がこんなにカニ押しなのかというと、鳥取は知られていないけどカニの漁獲量が日本イチなんですって。何よりも驚くのがこの施設が無料ってことです。写真で載せているのは本当にごく一部で、この10倍くらいのカニや魚がいますんで
おとなりの市場へ
元々はかにっこ館だけが目的だったのですが、着いてみると同じ敷地内に市場、直売所、飲食店街と続く巨大施設でした。その1つである市場に向かいます。この活気がいいですねー!
かにみそ買ってみた。めちゃ濃厚でうまい…
これ、150円ですからね。しかも6つ買ったら700円になりますからね。居酒屋でこれと同じの注文したら安いところでも580円くらいするんじゃない?
カニの他にも大量の魚が売られていまして、どれもこれも家の近くのスーパーよりも3割近く安かったです。鳥取はおいしいものが安く食べられて良いなぁ
よく「田舎は食費が安い」って言うけど、観光していてそうでもないってことがわかったんですね。田舎は地場産のものがスグ近くにあるので安いと思われがちだけど、スーパーの数が少なかったり、流通が悪いので、実際は高いところ多いんですよ。「お客さん来てほしいから隣のスーパーより安くしないと!」って思わないじゃないですか
でも鳥取の、少なくともこの場所に限っては価格崩壊が起こるほどに安かったです。おとなりにある巨大な直売所の野菜も安くて、真の「田舎は食費が安い」場所でした。いいなぁ
さらにおとなりの「すなば珈琲」へ!スタバはないけど、スナバはあ…
一息つきたいと思って訪れたのがこちらの珈琲屋さん
マツコ・デラックスと関ジャニ∞の村上がやってる月曜から夜ふかしで度々取り上げられていた「鳥取県問題」の末にできたと言われる珈琲屋です。鳥取県が唯一スタバがない県として取り上げられ(現在はあるけど)、それならと「スタバないけどスナバはある」として作られたのがこのお店
うちの夫婦は家にテレビがある頃、毎週月曜から夜ふかしを楽しみにしていたんです
「スタバはないけどスナバはある」なんてこと言うものだから「どーせネタ先行で味はおざなりなんでしょう?」と思ってたらめちゃおいしかったです。普段はブラックを飲めない奥さんもここのコーヒーには「おいしい…」と言っていました
コーヒーの世界的な大会で優勝した人が開いてると書いてありました。納得。ご飯もお手頃なのにでかいです。イメージとしてはスタバというよりコメダに近いかな
ソフトクリームも400円とは思えない量です。手にはまったく収まる気配がありません。ご自分の手と比較してみてサイズ感を想像してみてください…
「奥のほうは食べづらいのでハシで食べてください」と言われました。ソフトクリームでそんなこと言われたの初めてや
鳥取20世紀梨記念館へ
かにっこ館やすなば珈琲を楽しんだあとはクルマを1時間ほど走らせて倉吉市に向かいます。途中「はわい」という地名があって夫婦で大興奮してました
はわい温泉というのもあったのですが、そこからいきなりヤシの木が一直線に続く道が現れ始め、「こいつ、めっちゃあやかってる…気になる…」とさらに興奮。次回行きます
なしっこ館もクオリティがほんとうに高い
倉吉市に訪れた目的がこのなしっこ館です。かにっこ館もそうだけど、名前がかわいい。入館料が300円とこれまた安いですな
鳥取は二十世紀梨の出荷量が全国一位であり、なんと日本の半分以上の二十世紀梨をここで作っているそうです。そりゃー記念に建物作っちゃうのも頷けます
そんななしっこ館に入ってスグ現れるのが…
巨大な梨の木だー!!
階段よりでかいというダイナミック感は実際見ると圧倒されます
この木1つで1,000個以上の梨ができたそうです。バケモノか
クイズラリーで梨セットがもらえるそうなので参加してみることに
こういうの、やったほうがいいですね。記念館ってなんとなーく観光で行くんですけど、なんとなーく行き過ぎてて何も感じずに帰っちゃうこと多いんですよ。バカなので。でもこうやってクイズをやりながらだと楽しく思い出に残せます
庭園にあった巨大な梨の木と奥さんとぼうや
人間様には手に余るサイズ。ゴジラにあげたら喜んで食べてくれそう
食べ比べが感動的においしい
このなしっこ館では梨の食べ比べができました
今回はこの4種類。シンカンセンって名前、クール過ぎる
大量。「1人何個まで」って書いてなかったので食べまくってました。ここで入場料の300円は軽く3倍は取り返しましたね。え、取り返すつもりで食べるもんじゃないんですか?
その他にもやけにシャレた梨の展示に、
虫と同じ大きさになって世界を探検できる遊具や、
梨のマンガまで、
300円とは思えないクオリティでした。かにっこ館は無料だったし、潰れないか不安になるレベルでした
おわりに
鳥取?砂漠でしょ?
そんな考えしか持っていなかった私でしたが、鳥取は予想以上におもしろいことがわかりました。これ以外にも昭和のような風情が残りまくる三朝温泉や途中で見つけたはわい温泉のような気になる温泉街がありました
さらにはゲゲゲの鬼太郎やコナンの町もあるそうでマンガ関係も楽しそう。鳥取は「城を見て日本史を愉しむ」というよりは「地元の特産品を前面に押し出して難しく考えずに観光を楽しむ」って感じでよかったです
もちろん砂丘も一見の価値ありですし(砂丘は別の機会で一回行った)
砂丘の隣りにある砂の博物館も絶対に見といたほうが良いです
これ全部砂で作られていますからね。信じられない
という感じで、鳥取はまだまだ楽しめそうでした!ぜひ行かれてみては。それでは!
おまけ
なぜか帰りに霧に見舞われました… なんでや…