最新記事

タイ

ペット犬の名は「空軍大将」、タイ次期国王の奇行の数々

The Thai King’s Heir Owned a Controversial Poodle Named Air Chief Marchal Foo Foo

2016年10月14日(金)15時05分
シボーン・オグレイディ

Damir Sagolj-REUTERS

<タイのプミポン国王の死去に伴い、ワチラロンコン皇太子の国王即位の手続きが進んでいるが、多くのタイ国民は祝福する気になれない。皇太子の常軌を逸した行動の数々に、不安を感じている>(2010年にシリキット王妃の手を引くワチラロンコン皇太子〔写真左〕、右端は妹のチュラポーン)

 2001年、タイのワチラロンコン皇太子の皇太子妃(当時)スリラスミは、王族のメンバーを集めて30歳の誕生日を祝うヌードパーティーを開催した。スリラスミの隣に鎮座するのは、誕生ケーキと「空軍大将フーフー」という名の白いミニチュアプードル。なぜタイ空軍から大将の称号を得たかは謎だ。

 この奇妙でハレンチなヌードパーティーは、2007年にビデオ動画が流出して暴露された。皇太子の将来の王位継承を阻もうとする抵抗勢力が動画をリークした。

【参考記事】タイは麻薬撲滅をあきらめて合法化を目指す?

 ウィキリークスが公開した外交公電によると、駐タイのアメリカ大使ラルフ・ボイスは、パーティーのビデオが流出した数カ月後、大使公邸で開催したパーティーに皇太子夫妻を招待したが、その時も2人はフーフーを連れてきた。

「フーフーは、イブニング用のフォーマルウェアを着て、4本の足にソックスを履いてパーティーに参加した」と、ボイスは書いている。「バンドが2曲目を演奏している間、フーフーはテーブルの上座に飛び乗り、ゲストに出したグラスの水をペロペロとなめ始めた。私のグラスもなめた」

【参考記事】タイはもはや安住の地ではない──中国工作員に怯える中国政治難民

4人目の妻はタイ航空の元CA

 フーフーは昨年2月に17歳で亡くなり、伝統的な仏教式の葬儀の後に火葬された。しかしこの時には、スリラスミは王室から消えていた。皇太子は14年にスリラスミと離婚し、王室は彼女の所持品を持ち出し禁止にした。スリラスミの親族には汚職の容疑がかかっていた。そして皇太子は、既にタイ航空の客室乗務員を4人目の皇太子妃に迎えるつもりでいた。

 いまとなってはフーフーの流出動画も3度の離婚も、皇太子の数々のスキャンダルの一握りでしかない。今週のプミポン国王の死去に伴い、皇太子の国王即位の手続きが進んでいるが、多くのタイ国民は祝福できずにいる。

【参考記事】タイを侵食する仏教過激派の思想

 18歳の即位から88歳で亡くなるまで国王の座にあったプミポンは、国民から尊敬されていた。タイの映画館では、国王への敬礼と国歌斉唱がなければ映画は始まらない。

 プミポンは1946年に兄王が銃殺されたことを受けて即位。以降は静かな芸術家肌の人柄と、社会改革を志向してタイ都市部の発展と中間層の形成を促した功績で知られている。また必要以上に政治に介入しない方針も貫いた。

ニュース速報

ビジネス

日産のゴーンCEO、メイ英首相と面会=スカイニュー

ビジネス

ウォーレン米上院議員、オバマ大統領にSEC委員長の

ビジネス

英中銀、ポンド水準を意に介さないわけではない=総裁

ビジネス

VWグループ、9月販売は7.1%増 排ガス問題後で

MAGAZINE

特集:自動運転 社会はどう変わるか

2016-10・18号(10/12発売)

渋滞や交通事故が消え、免許証や駐車場は不要に? ライフスタイルを大きく変える自動運転の可能性

人気ランキング

  • 1

    「拷問部隊」の脱北に苛立ち...「どいつもこいつも逃げやがって!」

  • 2

    フィリピンのドゥテルテ大統領、アメリカ軍との軍事同盟維持表明

  • 3

    国産か外国製か、性能かコストか、自衛隊の次期戦闘機が迫られる選択

  • 4

    タイのプミオポン国王死去、国民に愛され在位世界最長 王位はワチラロンコン皇太子が継承

  • 5

    「ホワイト・ヘルメット」を無視するノーベル平和賞の大罪

  • 6

    中国退役軍人が数千人規模のデモ、国防省が問題留意の声明発表

  • 7

    北朝鮮の女子大生が拷問に耐えきれず選んだ道とは...

  • 8

    ペット犬の名は「空軍大将」、タイ次期国王の奇行の数々

  • 9

    トランプにここまで粘られるアメリカはバカの連合国

  • 10

    中国を選んだフィリピンのドゥテルテ大統領――訪中決定

  • 1

    抗生物質が効かない耐性菌の「培養シャーレ」化するインドの湖

  • 2

    「拷問部隊」の脱北に苛立ち...「どいつもこいつも逃げやがって!」

  • 3

    タイのプミポン国王が血液透析後に容体不安定に 王室庁異例の発表

  • 4

    歴史的改革の農業戸籍廃止で、中国「残酷物語」は終わるか

  • 5

    北朝鮮の女子大生が拷問に耐えきれず選んだ道とは...

  • 6

    国産か外国製か、性能かコストか、自衛隊の次期戦闘機が迫られる選択

  • 7

    トランプにここまで粘られるアメリカはバカの連合国

  • 8

    プーチンをヨーロッパ人と思ったら大間違い

  • 9

    フィリピン国防相も暴言「わが軍、米国の支援なくても存続可能」

  • 10

    負債に苦しむ中国企業、当局の指示で銀行は返済猶予

  • 1

    クルーニー夫妻、虐殺でISISを告発。「覚悟はできている」

  • 2

    金正恩氏の「健康管理役」が日本に亡命か...激太りの理由が明らかに!?

  • 3

    北朝鮮の女子大生が拷問に耐えきれず選んだ道とは...

  • 4

    蓮舫氏へ、同じ「元・中国人、現・日本人」としての忠言

  • 5

    シロクマに包囲され逃げられないロシア観測隊、番犬犠牲に

  • 6

    日本の公務員は先進国で最も少なく、収入レベルは突出して高い

  • 7

    抗生物質が効かない耐性菌の「培養シャーレ」化するインドの湖

  • 8

    共働きも、お金持ちになりたければ住む場所を選べ

  • 9

    リオ五輪閉会式「引き継ぎ式」への疑問

  • 10

    「拷問部隊」の脱北に苛立ち...「どいつもこいつも逃げやがって!」

 日本再発見 「世界で支持される日本式サービス」
日本再発見 「東京のワンテーマ・ミュージアム」
日本再発見 「日本ならではの「ルール」が変わる?」」
Newsweek特別試写会2016秋「シークレット・オブ・モンスター」
定期購読
期間限定、アップルNewsstandで30日間の無料トライアル実施中!
メールマガジン登録
売り切れのないDigital版はこちら

MOOK

ニューズウィーク日本版別冊

0歳からの教育 育児編

絶賛発売中!

コラム

パックン(パトリック・ハーラン)

盛り土は気になるけど、北方領土もね!

STORIES ARCHIVE

  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月