気になるこの人の話
苦節十年、分かったことが3つだけあります。
1つ、大阪育ちでもお笑いに興味のない人がいるということ。
2つ、Altキーをアルトキーと読むと怒る人がいるということ。
3つ目は、国民の皆様がこんな疑問をお持ちだということです。
「神社の御札所(おふだしょ)にいるやつは暇そうだ。なに考えて立ってるんだろう。」
こじんまりしてる神社だと特にそう。あんまり人こなさそうなのに、退屈じゃないのかな。どんな気持ちでいるのかな。思ったことがあるでしょう。
はい、実際に御札所で1日を過ごすことのある私が、疑問にお答えします。
こんなことをしていますよ。
扇風機つき。文明が生まれた方角に向かって敬礼!
御札所とは、お守りやお札を受け取るところです。
神社によって「社務所」や「授与所」と名付けられる場合もありますね。
有人だったり、時には無人であったり。
奉仕者は、近所のお姉さんや学生のアルバイトだったり、常勤の正職員だったり。神職の資格を持っていたり持っていなかったり。
ちなみに私は親族のツテで、勤務先が休みのときだけご奉仕させていただいております。
とにかく三者三様ですね。
皆様は賢明ですから、すでにお気づきかとは思いますが、世の中の大抵のことは三者三様です。
お守りですね。一度は手にしたことがあるはずです。
安心してください。神職によるご祈祷は済ませてありますよ。
『こんなの意味ないでしょ』
人が思った通りになります。
信心をもってお守りを身に着けている人を、神様が見落とすでしょうか。
お守りの選び方ですが、神社や神様によってご利益が異なります。
「どんなお守りがいいですか?」と神社の方に聞いてみてください。
広告
印刷されているタイプ
御朱印、流行っているみたいです。
参拝の方に「都会では御朱印が流行ってるんですか?」と聞いてみると、照れくさそうにはにかむ方が多かったです。うーん、流行ってるんでしょうね。
私が奉仕している神社の基本的な態度は「御朱印はしていません」
しかし、親族である神職は人がいいので、時間がある時は「してないけど書く」場合があります。
「御朱印はやってないっちゃ」
『そうですか…』
「ちょっと貸してみ してないけど書いたるわん はい、どうぞ〜」
『お代は…』
「うちはやってないからいいと!」
やってんじゃん、っていうお話でした。いろいろですね。
また、印刷した紙をお渡しする場合もあります。忙しいとそれもできない場合があります。
神社によって異なりますので、当然にあるものとして要求はしないほうが吉です。
御札所内「家うつり ふしん よろずよし」のカンペ
御朱印をスタンプラリー「みたい」に楽しむのは良いと思います。
筆で書かれた文字や印は美しいですし、集めたくなりますもんね。
収集とは楽しいものです。きょうび小動物ですらほっぺたにドングリ集めているくらいですよ。開かれた行為です。
「ほら見て!こんなのあんね〜ん!」
「ええな〜 今度行ってみよ〜っと!」
この方々を私は責められません。むしろ好意的に思います。
しかし、スタンプラリー「じゃない」ことは心に留めておきましょう。
残念ながら、御朱印を集めても美味しい牛肉やオリジナルグッズはもらえません。
参拝したこと、参拝にでかける皆様の行動力そのものに価値があります。
アレの、コレ
参拝の方がいらっしゃらないときに行う作業もあります。
玉串についている稲妻を模した紙のことを紙垂と言います。
神事で使うアレですね。それを作ります。
半紙を四等分にし、ガイドに沿って穴を開け、折り、榊につけました。
玉串は神に捧げる神聖な拝礼用具で、その成り立ちに関しては様々ないわれがあるそうです。神の依代とされることもあるとか。
御札所から見える景色
さて、色々見てきました。しかし、よほど人気の神社でなければ、上記3つの仕事だけでは8時間も持ちませんよね。暇な時間があるはずです。
御札所にいるやつは、どんなことをして1日を過ごしているのでしょうか。
簡単に見ていきましょう。
駐車場やトイレの掃除です。神道は清潔を重んじますので、こまめに行います。
イチョウの木から落ちた銀杏が臭くなるので、踏まれる前に片付けをしているところです。
勝手に実ができて、踏むと臭くて、触ると皮膚がかぶれる。
それで淘汰されずここまで生き延びてきたんだから感服しますよね。
私が独裁者ならすべて切り倒しています。
手水舎の手ぬぐいを交換します。話を聞く限り、基本的には使い捨てですね。
カビたり湿ったりしたものしか無いと気分が悪くなりますものね。
たまに綺麗な鳥が水浴びをしにやってきます。
『飲めるの?』
飲めなくはないでしょうし、死にはしないと思いますが、水道の水ですよ。
自販機の水のほうが100倍安全で美味しいです。
結びが甘くて落ちてしまったおみくじを拾い集めながら、ちらっと…絵馬を眺めます。
「おっ、某コンビのボケ担当のやつやん!」
「某マドンナのやつや!会ってみたかったな~」
意外と有名人の絵馬が見つかります。
遠い世界にいる芸能人の実在を、絵馬を見ることで感じる…
神社は、この世かの世の境界とでも言えるのでしょうか。
同じように、御神体を通して感じるのです。神様を。
※写真撮影をしてSNSにアップしたり、こねくり回したりするのはやめましょう。
境内におかしなものはないか見て回ります。
…ああ、発見しました!
もとい貝塚の大物、もといビョーキの住田くん、もとい菊川玲二、
もといモグラさんの土盛りを発見しました!
モグラって、モチーフになったキャラクターの数と、実物のモグラを意識する機会との比率おかしくありませんか?比率で言えば100:1くらいだと思います。
たまたま土盛りを発見して、私ははじめて実世界のモグラの存在を意識・実感しました。
23年間生きてきて初めてです。今日に至るまでモグラのキャラクターを100匹くらい見ているはずです。
生活に根付いていない生き物なのに、キャラクターが多すぎます。
ところで、上記の仮説が正しければ、実モグラを100回意識すれば10,000匹の虚モグラが生まれるわけですが、そんな恐ろしいことがあっていいのでしょうか。
TVアニメはすべてモグラが主人公になった。ちびモグラちゃん。クレヨンもぐらちゃん。
Twitterの鳥はモグラになった。「穴があったら入りたい」後ろ向きな投稿が増えた。
一世を風靡したGB用ゲームソフト『ポケットモンスター土・泥』
手持ちポケモンはすべてダクトリオ!もちろんワタルの手持ちもすべてダグトリオ!
きりさく!きゅうしょに あたった! じわれ!いちげきひっさつ!
すべてのキャラクターがモグラに取って代わられた。
狭い画面の中はモグラで満たされている。
空もモグラ、大地もモグラ。呪われし姫君もモグラ。
ついに媒体の壁を乗り越えて、実世界に進出してくるモグラたち。
「みんな!モグラのことを考えるのをやめろ!頭から消し去るんだ!」
ミミズが絶滅し、肥沃な土壌は地球上のどこにもなくなった。
食料を求めて続々地下帝国から這い出てくるモグラたち。
このままでは人類も危ない。時間の問題だ。
「みんな!モグラの天敵、キツネや猛禽類のことを考えろ!」
キツネ、タカ、ワシが次々に空から降りてくる。全面戦争が始まるかに思われた。
一方で、モグラは人間の天敵である「不安と恐怖」を意識した。
人類は地球もろとも自爆することを選んだ……。
恐ろしい妄想はさておいて、おみくじの結果で一喜一憂しましょう。
出たのは大吉でした。やった!
おねがい 「きぼうを もって べんきょうすれば かなう」
おべんきょう 「まいにち べんきょうしなさい さがりますよ」
精進します。ありがとうございます。
速いのも置いておきますね。
「この神社には、ご由緒はありますか」
一人だけ、そう尋ねられた男性の方がいました。ツウだな、と唸りました。
由緒、祭神を理解してから、はじめて拝むのです。これは流行るぞ、と思いました。
さて、そんなこんなしているうちに日は暮れていき…。
楽しい一日が終わりました。
神様、お相手していただいてありがとうございました。
またよろしくお願いします。
おみくじ 20円
モグラめっちゃ怖い
広告