up home page bottom

Add a comment


 


トップ > シゴタノ! > 「デスノート」と「タスクリスト」の共通点





大橋悦夫「DEATH NOTE(デスノート)」という漫画があります。映画やドラマにもなったのでご存じの方もいらっしゃるでしょう。

ざっくり言うと、名前を書くと、その人を死に至らしめることができる、というノート(=デスノート)にまつわる物語です。

当然「同姓同名はどうなるのか?」という疑問が浮かびますが「顔をイメージしながら名前を書かないと無効」というルールがあり、無闇に人を殺せないようになっています。

また、名前のほかに、どういう死に方をするか、つまり死因についても“指定”することができます。

ただし、死因を書けるのは「名前を書いてから40秒以内」で、これを過ぎたり、そもそも死因を書かなかった場合は「心臓麻痺」として“処理”されます。

そして、死因を書くと、6分40秒の「詳しい死の状況」を詳述する時間が与えられます。

さらに、死亡時刻も“指定”することができるそうで、やはり「名前を書いてから40秒以内」に書く必要があります。

興味深いのは、「死の状況については、その人間が物理的に可能なこと、その人間がやってもおかしくない範囲の行動でなければ実現しない」という規定です。

以上のルールをまとめると、

  • ノートに名前を書かれた人間は死ぬ
  • ただし、その相手の顔をイメージしながら書かないと死なない
  • 死亡時刻を指定することができる(名前を書いてから40秒以内)
  • 死因を指定することができる(名前を書いてから40秒以内)
  • 死因を指定しなかった場合は「心臓麻痺」として“処理”される
  • 死の状況を詳述することができる(死因を書いてから6分40秒以内)
  • 死の状況は「その人間が物理的に可能なこと、その人間がやってもおかしくない範囲の行動」である必要がある

ということになります。

これを読んで、気づくことがあります。

Ads

「デスノート」は「タスクリスト」に似ている

…ということです。

「デスノート」のルールを「タスクリスト」に当てはめてみると、以下のようになります。

  • 「タスクリスト」に書かれたタスクは実行される
  • ただし、そのタスクの進め方がイメージできない場合は実行されない
  • 開始予定日時を指定することができる
  • タスクの目的を設定する(書いておく)ことができる
  • タスクの目的を設定しなかった場合、そのタスクはしばしば先送りされる
  • タスクの進め方を詳述することができる
  • タスクの進め方は、「それを実行する人間が物理的に可能なこと、その人間がやってもおかしくない範囲の行動」である必要がある

つまり、タスクをただ書いておきさえすれば実行されるわけではないのです。

何をすればいいのかが判然としないタスクは放置され、従って仕事は停滞してしまいます。

仕事を確実に前に進めたければ、上記の「タスクリスト」のルールを遵守するとよいでしょう。

※参考:「DEATH NOTE」の基本ルール

» DEATH NOTE 完全収録版 (愛蔵版コミックス)


» DEATH NOTE (デスノート) 全12巻完結セット [マーケットプレイス コミックセット]


▼「とらえなおす」の新着エントリー

» 「とらえなおす」の記事一覧

11月05日(土) ベストな一日を作るための記録の取り方・活かし方

タスクカフェ
『なぜ、仕事が予定どおりに終わらないのか?』(佐々木正悟・著)の内容をベースに、タスクシュート時間術、すなわち仕事を予定どおりに終わらせるための時間管理の考え方とツールを駆使した具体的な方法をお伝えします。

今回のテーマは、

-ベストな一日を作るための記録の取り方・活かし方

です。

タスクシュート時間術の根幹は、ログ(記録)とレビュー(ふり返り)です。
ログを残すことで、その後のレビューを通して未来の自分に役立てることができます。

では、どんなログをどれぐらいの詳しさで残せばいいのか?
レビューを行うときは何に気をつければいいのか。

時間は限られていますので、すべてを詳細にログに残すことはできません。
レビューにおいても、ログを隅々まで読み返していては時間がいくらあっても足りません。

未来の自分に役立てるためのレビューの方法をご紹介したうえで、そのようなレビューを行うためのログの取り方を解説します。

「記録がどうしても続かない・途切れてしまう」「残した記録をどのように活かせばいいのか分からない」といったお悩みをお持ちの方はぜひご参加ください。

好評いただいている個別相談の時間もご用意していますので、知識としては理解できているとは思うものの、なかなか実践に結びつけられず苦戦している、という方は、ぜひこの機会にブースターとしてご活用ください。


本日時点で、残り7席ですので、ご検討中の方はお早めに。

» 仕事を予定どおりに終わらせたい人のための「タスクカフェ」@渋谷

タスクシュートを効果的に活用したい、とお考えの方へ


TaskChuteやたすくまを使ってみたけれど、うまく生活や仕事に組み込むことができない、という方はもちろん、TaskChuteやたすくまをすでに使い続けている方で、今以上に効果的に活用したい、という方のためにもお役立ていただける、体系的かつ網羅的な解説動画をご用意しました。

その名も「タスクシュート中級講座(セミナー動画)」です。


» タスクシュート中級講座

タスクシュート中級講座
PR

イチオシ本
» 続きを読む

週間アクセスランキング

» シゴタノ!を「Feedly」で購読する
Feedlyで購読

» シゴタノ!仕事を楽しくする研究日誌のトップへ戻る