久々の更新です。またよろしくお願いします♪
あなたのコンバースはジャックパーセル?オールスター?
スニーカーの中でも大人気なのがCONVERSEコンバース。カジュアルにもキレイめスタイルにも合うと評判ですね。
若くてオシャレな女子なら、何やってもコンバース・スタイルを決めることができるのでしょう。
ですがちょっと自信がない女子で、コンバースの服とのコーディネートや、バランスよく見える履き方に悩む人もがいるのではないでしょうか。私も自分のコンバース姿に「なんか違う」と感じていた一人です。
大人女子の私(雑誌ならSTORY世代)も、スニーカーブームに便乗してコンバース・オールスターを購入したのはいいのですが、外出先で自分の姿を見ては「なんか、モッさい。」と感じていて、あか抜けないところが気になり、なぜだろうとずっと考えていました。
ある日、街ゆく人をウォッチングして「これだったのか!」と、そのポイントを見つけたのです。
今回はそんなコンバースの、足元をちょっと工夫して、スタイルよく見えるように履く方法や、脱ぎ履きをラクにする裏ワザ、スニーカーにつきもののお悩み解消法について、いろいろ調べました。
コンバースをスタイルよく見せる履き方テクニック
私の住む神戸でも最近、コンバース姿の人を多く見かけます。特にコンバース・オールスターは、ローカット、ハイカットにかかわらず大人気です。
オシャレな人は皆、知っていたみたいです。「コンバースの履き方」にコツがあることを。
たまたま電車の女性専用車両で、隣に座った人の足元のコンバースをチラ見した私は「あること」に愕然としました。
それは・・・するとしないでは、大きな差がつきそうなちょっとしたことです。
ポイントはコンバースの履き方にあったのです。
ひもを結ぶ位置は2番目
街やスナップ写真で、私が素敵だなあと思った人は、皆コンバースの靴ひもを二番目で結んでいたのです。
何も考えてなかった・・・。
コンバースのひもを、一番上の穴まで通すと、詰まった感じがして、足が短く見えてしまいます。
ローカットでもハイカットでも、コンバースのひもは、二番目で結ぶと「はずし感」がでます。
さらにひと工夫すれば、なお良しです。
ベロをアレンジする
コンバースの二番目の穴でひもを結ぶと、ベロが大きくずらせます。ベロというのは、靴ひもに挟まれる部分で、足の甲の中央の内側につく泥除けのことで、シュータンともいいます。
ベロにVのラインを作る
ベロをずらして、こんな風にコンバースの履き口に、Vのラインを作ることで、足首まわりががスッキリして、コンバースからでた足の見える分量が増えるので、脚長効果があります。
これは服のトップスで、丸首よりもV首の方が、詰まった感じがせずに首がスッキリ細く見えるのと同じ効果です。
コンバース・ハイカットのベロを、無造作にキュッとずらしてVラインを作っています。パンツとの境目に「ぬけ感」がでてスッキリ。
コンバース 履き口アレンジ
バランスが特に難しいコンバース・ハイカットなら、Vのラインを意識して作ると、足首まわりがキレイに見えます。
ベロを折る・倒す
コンバースのベロを内側や外側に折ると、さらにVラインが深く作れて、細みせ効果がアップします。折った状態でコンバースを着用します。
コンバースのカッコいい履き方・上級編
そのほかにも発想の転換で、こんな履き方もありました。
ひもを2つ外して結ぶ
コンバースのひもを2つ外して結んでいる人もいました。3番目の穴で結ぶ方法です。ゆるくラフなニュアンスで履きたい時に。
ひもを外側で蝶結びしない
こなれた印象のコンバースの履き方は、靴ひもの端をこんな感じにしているようです。
ひもはベロの内側で、ゆるめに結んでおくというものです。多少靴の中でゴロゴロしますが、次第に慣れてきます。履く時は外から見えないようにします。
ポイント:これらの履き方は、履き口に余裕がでるので、コンバースの脱ぎ履きがラクになる方法でもあります。また、その都度靴ひもを結んだりほどいたりする手間が省けます。
靴ひもを変えたり結び方をアレンジ
人と差をつけたいときは、あえてコンバースの靴ひもをチェンジします。そのほか、靴ひもの結び方を自由にアレンジするとオシャレです。
椿本涅子さまがコンバース・ハイカットの素敵なひもの結び方を紹介されています。
スニーカーに隠しヒールでスタイルアップ
足を長くキレイに見せたいときに、活躍する女性の秘密兵器、インヒール(隠しヒール)ですが、すでにブーツの底に入れている人も多いのではないでしょうか。
インヒールは数サイズあり、シューズショップや100均などで手に入ります。スニーカーに入れる発想は案外なかったりするのですが、コンバースのハイカットはもちろん、ローカットタイプでも2cmインヒールまでならOKです。
男性もスニーカーにいかがですか。男性用サイズのインヒールも市販されています。女性はコレで密かに「かさ増し」しているのです。
ボトムスの丈とのバランス感
実際に履いてみて、姿見を前にして、コンバースの足元とボトムスの丈のバランスに悩む人もいるのではないでしょうか。
コンバース・ローカットを履いてパンツと合わせるときは、裾とコンバースの履き口の間に、最低指1本以上あけると、全体のコーディネートバランスがよくなります。
中途半端にコンバースのベロが、パンツの裾がかぶると全体のバランスがとりにくく、モッサリ見えてしまいます。
足首の肌が見えるようにパンツの丈を合わせるとスッキリ見えます。上の写真のように最低、指1本以上の肌を見せるのがポイントです。
パンツの裾とコンバースの肌見せは、指1本から3本位あけるのが目安です。あか抜けた感じと細見え効果が違ってくるので、ぜひお試しを。
ベロにかぶるようであれば、パンツの裾を折り返して調整しましょう。
マキシ丈のスカートやスカンツなど、コンバースの上からかぶる丈なら、スタイルも全体的なバランスもよく問題ありません。
参考: Mart(マート) 2016年 09 月号 [雑誌]
スニーカー脱ぎ履きのストレス解消
コンバースに限ったことではありませんが、スニーカーのひもの着脱で脱ぎ履きに時間がかかるのを、ストレスに感じたことはありませんか。
指一本でラクに履けるコンバースがある
その点を考慮したタイプのコンバースが新発売になりました。
かかとがゴムになったコンバース(レディース)
コンバース・イージースリップ
かかとにゴアデザインを採用したことにより、履き口を浅くしてゆるやかなカーブができ、より長く脚を魅せる効果があるとのことです。
履く時にかかとに指一本いれて履くだけで靴ひもの着脱なしで履けるのはラクそうです。
面倒な靴ひもの付け外しがいらない便利グッズ
ある裏ワザで、コンバース・オールスターを含め、スニーカーの着脱が簡単になるということを、ご存知でしたか。
セリアの「伸びる靴ひも」
よそのお宅へ上がる時や、外食先でお座敷のときにもラクです。
子供連れのレジャーで、そして運動会の保護者シート、学校行事でスリッパに履き替える際、スニーカーの脱ぎ履きは結構ストレスに感じます。
伸びる靴ひもを、黒・コンバースローカットで試してみました。
伸びる靴ひもの色は真っ白で、コンバースに付属していた靴ひもはオフホワイト色です。色は違いますが、遠目にはそれほどわからないかもしれません。
伸びる靴ひもは見た目は木綿の靴ひものように見えますが、やはりゴムならではの伸縮性があります。
この伸びる靴ひもに変えると、甲の部分のホールド感がどうなの等、気になって早速、確かめてみました。
両足で比べると、まあビックリ!ゴムの方は蝶結びのままでラクラク脱ぎ履きできます。これは小さなお子さまのスニーカーにもよさそうです。
ただ全体のホールド感がソフトになるので、少し頼りなく感じました。慣れてきたらわからなくなるのでしょうが、はじめは違和感があります。
私はラクな方をとって、ゴムの靴ひもに変えます。これでいちいち、コンバースの脱ぎ履きでしゃがむ必要がなくなるからです。
ズレないスニーカーソックス
スニーカー用の靴下として、すっかり定着した「スニーカーソックス」ですが、これにストレスを感じたことはありませんか。
片方がズレてきたり、スニーカーのなかで丸まって、気持ち悪くても人前で直せず、私もイラッしたことが何度もありました。
またスニーカーからのぞくスニーカーソックスには、許せないものがあります。
かかとにしっかりした滑り止めがついていて、脱げにくく、はみ出ないスニーカーソックスがありました。
ユニクロのメンズ・ベリーショートソックスです。
ただし、メンズなので足のサイズが女性なら24cm以上の人向きなのですが、評判だったので試してみるとなかなか脱げず、快適でした。
ユニクロ MEN ベリーショートソックス(25~27cm) - UNIQLO ユニクロ
全体の大きさも、短すぎず長すぎず、コンバース・ローカットから、はみ出ることのないフィット感で気に入りました。
ユニクロでなくてもスニーカーソックスは、かかとの滑り止めがしっかりしたモノを選ぶと、靴の中で脱げてしまうというストレスが解消されます。
無印良品にもフットカバーとして販売されています。
スニーカーの汚れ落とし&予防法
コンバースに限らず、スニーカーは汚れが目立ちやすいものです。
白いソール部分の黒ずみには、消しゴムでこすると汚れがとれることをご存知でしたか。
ほかにもアルコールで拭いたり、歯磨き粉をつけて汚れを落とす方法があります。
最近は水を使わずに、簡単に汚れが落とせるスニーカー・クリーナーが話題になっています。泡で汚れを浮かすという、画期的なクリーナーがこちら。時間のない人に。
防水スプレーのかわりに、ロウソクでスニーカーの表面にろうを塗り込むアイデアを海外サイトで見ました。
スニーカーの気になるニオイ対策
毎日同じスニーカーを履かないことが、嫌なニオイ予防になります。こまめに洗うことも大切ですね。
また履いた後すぐ、アルコール除菌スプレーをかけておくと、ニオイの原因となる雑菌が繁殖するのを防げます。
靴のニオイ対策の衝撃情報
ここででスニーカーのニオイ対策で、私が海外サイトで見つけた衝撃情報をこっそりお教えします。
書くことがはばかられるのですが、中国では男子学生がある方法で、スニーカーのニオイを消しているとのことです。アメリカでもテレビのパーソナリティが、「靴の中敷き兼ニオイ取りに使っている」と語って世間を驚かせたものとは・・・。
靴やスニーカーの嫌なニオイの元は汗です。その汗に雑菌が繁殖してニオってくるのですが、汗(水分)を高機能ポリマーで吸収するのがアレです。
女性専用の衛生用品の話です。オーバーナイトタイプが効果抜群らしいのですが、聞かなかったことにして下さい。(・.・;)
最後に
世界中で愛されるコンバースの履き方は、人それぞれで、今回ご紹介した以外にも、さまざまな履き方やコーディネートが存在します。
履き口にVラインを作ることは、個人的にものすごく気に入っていますが、コンバースの靴ひもを一番上まで結んだ方がいいスタイルもあります。
履き心地がラクで、どんなスタイルでもOKのコンバースは、私の中で定番スニーカーとなりそうです。おばあちゃんになってもコンバースが履けるように、大人女子なりに自分磨きをしようと思っています。
最後までお読み下さりありがとうございました。
ユニクロのシャツをプロデューサー巻き用にリメイクしたアイデア
大人女子でもコンバース・オールスターを履いてもいいかなあ