読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

Just right!

ミニマル&シンプルを目指してちょうど好い加減を探す

【押し入れ収納改善】本棚を洋服収棚に改造

日々の暮らし 日々の暮らし-衣


スポンサーリンク

おはようございます。

娘の身支度スペースを作るべく試行錯誤中のあきです。

押し入れの収納改善シリーズ続きます。

前回は不用品処分したところで終わっていました。

【押し入れ収納改善】娘の身支度スペース作ります - Just right!

今回は4つあった押入れ本棚を洋服収納用に改造します。 

 

 

【目次】

完成イメージ

開口部を手前に向けて、カゴを入れれば洋服収納棚に。

洋服、靴下、お出かけ用のリュックを収納できれば、ここだけで身支度が終わります。

できればここにアウター類もかけたいのですが、この点は要検討です。

前後に同じものを並べて春夏、秋冬で前後を入れ替えれば衣替え完了が理想。

背板を外す

f:id:akisan01:20161011164054j:image

本棚なので奥行きが浅く、そのままカゴを入れるのは無理。

ということで、4つあるうちの2つは背板を抜きます。

この本棚。組み立て時に説明書に沿って、ダボ穴にはボンドを入れた記憶が。

手で引っ張ったぐらいでは上の板は外れず…

金槌で内側から叩いてようやく外れたので、背板を抜きました。

f:id:akisan01:20161012165407j:image

これは何か使い道があるのか無いのか…ゴミ?

本棚2つを組み合わせて一つの棚に

f:id:akisan01:20161012165527j:image

背板を抜いたもの抜いていないもの2個を組み合わせて奥行きのある棚にします。

さて、ここで問題発生。

DIYなぞしたことがない私は何で固定すればいいのかわからず。

なんとなくI字金具で何箇所かネジ止めすればいいのかしらん?

と、漠然と考えホームセンターへLet's go!

ですが、何が必要なのかさっぱりわからず。おまけによく考えたら、I字金具で何箇所か止めたところでズレそう。

おまけに、合板といえども、手でネジ止めできないかも…

角材で固定

ご主人が内装屋さんをしている友人に相談してみました。

すると、角材で4箇所止めれば簡単だよと教えてもらいました。

電動ドリルと電動ドライバーも必要か聞いたところ、あった方が良いとのこと。

ホームセンターで工具のレンタルも考えましたが、なんとなんと、友人夫婦が我が家で作業してくれることになりました!

ありがたや〜\(^o^)/

という訳で材料も道具も持参してくれ、作業工程すっ飛ばしていきなり完成!

作業工程待っていてくださった方がいらっしゃいましたらゴメンなさい。

完成した棚

f:id:akisan01:20161013191604j:image

友人親子と遊んでいる間に完成してました。

内側に角材。

f:id:akisan01:20161013191612j:image

底も角材で固定。

f:id:akisan01:20161013191655j:image

もともと、ついていたキャスターの位置も変更してくれていて、動かし易く、重さにも対応できるようになっていました。

押し入れに入れてみますよ〜

f:id:akisan01:20161013191731j:image

2つ入れたところ。

f:id:akisan01:20161013191810j:image

ピッタリ収まりました。

棚にかかった費用

角材が1000円程。

工賃は受け取ってもらえなかったので、材料費のみ。

棚やクリアケースを購入していたら少なくとも1万円位の出費にはなっていたと思います。

とても助かりました。

DIYのメリット

やはり、好きなサイズで作れるところですね。

今回はたまたま本棚の向きを変えても全て押し入れに収まりましたが、入らなかったら作ってもいいかなーとは考えていました。

ただし、材料費や工具、手間を考えると買った方が安い場合もあるので、そこはケースバイケースかなと。

普段からDIYされてる方なら色々揃ってるので、すぐ取りかかれそうですが、我が家のように何もない場合はちょっとハードルが高いかも?

さいごに

またまた長くなってしまったので、続きはまた後日。

次はいよいよ娘の洋服を並べますよー!