ロシアで100年間機能するという電池が開発される 21
ストーリー by hylom
モノが出てくるまではなんともだが開発は事実の模様 部門より
モノが出てくるまではなんともだが開発は事実の模様 部門より
ロシア・サマーラ大学が、放射性物質から発せられる放射線を電力に変換して発電する電池を開発したそうだ(Sputnik 日本、 Joint Institue for Nuclear Reseachのニュース記事)。
この電池では、100年以上も電力を生み出し続けられる可能性があるという。同様の技術はほかにも開発されているが、今回開発された技術はより環境負荷が低く、低コストで長寿命なのが特徴とされている。10〜11月にはこのバッテリのプロトタイプが公開される予定だそうだ。
エイプリルフールネタ (スコア:2)
エイプリルフールネタにそんなのあったような?
Re: (スコア:0)
100年以上の寿命を持つ電池を開発することを可能にする技術を開発しました。
一度の充電で100年充電不要とは書いてない
充放電の劣化が100年は耐えられるというだけなのでは?
高耐久なのであってエネルギ革命じゃないのではないかと
放射線電池 (スコア:2)
客「昨日買った100年使える電池が今朝切れてたぞ、どうなってんだ!」
店「今日がちょうど製造後100年と1日目です」
おあとがよろしいようで
炭化ケイ素(Wikipedia)
キャプテン・フューチャーの腕時計か指輪は原子力電池で動いてた気がする。
被曝 (スコア:1)
電池の中に放射性物質が入っているということですよね。
となると、何かあったら簡単に被曝してしまうので
使いどころが難しすぎる。
# そんなGalaxyがあったら素敵
Re: (スコア:0)
どれだけ被曝するかによるだろ。
Re:被曝 (スコア:1)
何キロにもなる大量の放射性物質がAmazonで簡単に買える時代だから。
参考 [amazon.co.jp]
Re: (スコア:0)
ビスマスとかセンスない…バナナとかの方が遥かに放射線出てるわけで
Re: (スコア:0)
バナナよりTIG溶接のタングステン溶接棒とかマントルがおすすめ。
キロ単位で買って、抽出するとやばいかもね。
Re: (スコア:0)
Sputnik日本の記事はわけがわからないので(バクテリアが何の関係があるのよ)、ぐぐって別記事を探してみました。
Samara scientists have developed the technology to create nuclear batteries [sevendaynews.com]
ということで、放射線源は炭
Re: (スコア:0)
「火星の人 [wikipedia.org]」にそんなのが出てきてたような。崩壊熱をエネルギー源にしてたかもしれないけど。
ピコーン! (スコア:0)
チェルノブイリに置いておけば
100年安泰じゃないか!
Re: (スコア:0)
F1に・・・!
Re: (スコア:0)
F1と言わず、東北、関東全域、100年間自家発電の道が開けましたね
Re: (スコア:0)
タレコミのネタとも全く関係ないし、不謹慎な上、面白くもなんともない。
何かを揶揄したいのかもしれないが、全く出来ていない辺りがなんとも不格好…
Re: (スコア:0)
「ロシアで100年機能する」というのはそういうカラクリでしたか。
放射性廃棄物を資源に (スコア:0)
できるかな?
Re: (スコア:0)
オンカロ「」
可視光線は放射線に含まれますか? (スコア:0)
可視光線で可能なら他の帯域でも可能じゃないかと思うけど、そういう話じゃない?
Re: (スコア:0)
何で可視光が放射線だと思うの?
可視光では他の原子を電離出来なし、原子核の崩壊でも出てこない、
エネルギーも所謂放射線にくらべて低すぎる。
ガンマ線が光ということと混同してるのでは?
言葉の定義の問題としてガンマ線の定義で1GeVだろうがX線と呼ぶという
話はあるが、可視光が放射線というのは聞いたこともない。
放射性同位元素の崩壊のエネルギーと可視光ではエネルギーが
5〜6桁違うので、全く違う次元の話。
原子力電池は宇宙開発では意外と普通だったり (スコア:0)
既存のものと比較してどれくらい環境性能が上がってるんだろ?
原子力電池
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%9F%E5%AD%90%E5%8A%9B%E9%9B%BB%E6%B1%A0 [wikipedia.org]
もう放射線にはウンザリだが (スコア:0)
どの程度の放射線を電力に変換するのか気になるな。