こんにちは!
ZaccaMocca、WEBその他諸々担当の okayu でございます。
前置き
先日の更新のなかでSNSボタンを記事下に実装したとお知らせをいたしましたが、どうにも納得できるものが出来ず一度解除させていただきました。
申し訳ございません。
従来の通りの「はてブ!」と「Twitter」ボタンは存続しておりますので、引き続きよろしくお願い申し上げます。
まだまだ抑えられる、工夫できるポイント(実行しなかったこと)
さて、本題でございます。
私どもが貯金を行っていく中で実行はしなかったけれどやっていればもう少し早く貯ったかもしれない方法やより工夫できたポイントをまとめていきたいと思います。
副業
サラリーマンであれば一度は考えたことがある副業でございます。
これをやらなかった理由は1つでして、就業中やフルタイムで働いた後に別の仕事を行う余裕がなかったのであります。
一人暮らしをやっていた際にデータ入力やライティングの副業をしたことはありますがやはり一日2時間~3時間は取られておりました。
ともなれば家に帰ってもずっとパソコンと向き合っている状態でございますので収入は上がったものの精神衛生上非常につらい思いをした経験があるからかも知れません。
よく聞く副業と申しますと下記の通りかと思います。
- 治験
- 写真撮影
- ライティング
- WEBデザイン
- FX
私個人が考えるに、一番手堅いのは写真撮影と考えております。
というのも、初期投資が必要ですが、その額が高額でないからでございます。
初期投資が必要というのは置き換えればハードルでございます。
まずどのような写真を撮っていくのか、それに適した機種は何なのか、下位互換でも低価格で購入できるものはあるのかと調べていけば前準備にもそう時間はかかりませんし、結果思ったほどの収益を上げることができず失敗した場合のリスクも合わせると一番投資しやすいハードルの低い副業かと思います。
一方、ライティングやWEBデザインについてはゼロから始めようと思うとそれこそ私生活の時間をどんどん食われてしまいます。
ノウハウを既に持っており、自分にとって負担の少ない依頼を選べるようでしたら別のお話しになりますが、そうしたノウハウを持っているかたは副業を考えている方の中でも数%かと思われます。
しかし、写真についてはありがたいことに携帯電話に付随していることから親しみもございますし、販売サイトを見てどのようなものが売れているかをリサーチすることもできますので比較的とっつきやすいと思われます。
極端なお話しですが特定のジャンルでは外出せずとも需要のある写真は撮れるのではないでしょうか。
つまりアイディアの勝負であり、誰にでもチャンスがあると言えます。
ただし、逆もしかりでハードルが低い分ライバルも多く、事前準備やリサーチを行わず勝算なく始めてしまうのは避けたほうがよいでしょう。
公共料金を抑える
電気、ガス、水道、通信費と公共料金については様々な節約方法が存在致します。
電気であれば今では電力自由化による一般企業の参戦で大きく変わってきております。
東京電力についても、支払額の一部をTポイントやPontaポイントに還元してもらうことができます。
しかし、わかっているものの手続きがめんどくさい!還元されるといっても年に数百円や数千円ではやる気も起きない!ということで特に手続きはしておりません。
都市ガスの自由化なども今後始まります。
各社差別化を図って競争が激化してくると選ぶメリットも大きくなる可能性はございますが、現状で変更するメリットはさほど感じないためやっておりません。
オークションに出品
オークションの出品に関しては抵抗なく出来る方が羨ましい限りでございます。
郵便をうまく使う、コンビニに持ち込むなどやろうと思えば発送についてはいくらでも負担無く行えるでしょうし、身辺整理と貯金を同居できるのがオークションだと思うのです。
しかし、どうにも億劫!そして在庫を管理するのが面倒!
包装の気遣いなども必要ですし、入金管理、発送管理も億劫なのであります。
これが正式に商売としてWEBショップを立ち上げた場合は業務として割り切れるのですが、副業として行うには不可が大きすぎる気がしてしまうのでございます。
そんな感じですので、このご時世にオークションで落札などしたことがありませんし、出品などもっての他です。
売るものがあるときは買取店にまとめて買い取っていただいております。
しかし、転売や代理出品などは立派な副業でございます。
まずは身辺で必要のないものをリスト化、できれば一か所にまとめましょう。
それをヤフオクや最近ではメルカリなど色々な出品方法がありますのでまずは試してみて、自分の性に合う方法を確立させるのがよろしいかと。
なお、こちらのBlogでメルカリ出品記録をつけております。
私も拝見させていただいております。
まとめ
あの手この手とやらない理由は万と用意できますが、やる理由は1つか2つでございましょう。
踏み出す一歩が大きすぎるとそっぽを向いてしまうというお話でございました。
みなさまも貯金をする際に副業は〇〇だからやらない、節約は〇〇だからやらないとなっていないでしょうか。
私だけでございますね↷( ó╻ò)
さて、次回は「私どもが100万円を貯金するまでの12か月」について更新いたします。
では、また(((◞( ・ิ౪・ิ)◟
↓↓読んでいただけましたら記事下の「[B!]Bookmark 」の追加をお願い致します!