C言語およびUNIXの父、デニス・リッチー死去 ― 享年70歳
UNIXの父であり周囲の尊敬を集めたコンピュータサイエンティストのデニス・リッチーが、しばらくの闘病を経て先週亡くなっていたことがわかった。享年70歳だった。
リッチー(dmrと呼ばれることもある)は、プログラミング言語のひとつであるC言語を生み出したこと、そしてケン・トンプソンとともにUNIXを創りだしたことで世界中にその名を知られている。リッチーはキャリアのほとんどをベル研究所で過ごした。彼が加わった1967年当時はアメリカで最も巨大な電話回線提供社であり、かつ最も有名な研究所のひとつを運営する大企業であった。
60年代後半にトンプソン(彼はCの前進であるB言語を生み出した)とベルで働いているとき、訪れようとしていたミニコンピュータ時代をにらみ、より効率的なオペレーティングシステムを開発しようと思い立った。二人を中心としたこの作業は、1971年のUNIXへと繋がっていった(DEC PDP-11の上で動作した)
UNIXは安価で、かつさまざまなマシンを動作対象として想定してはいた。いったん動作させることができれば、その上にさまざまなソフトウェアシステムを載せることができるようになっていた。しかしOSがマシン語(アセンブリ言語)で記述されていたため、移植性も低く、またメモリの取り扱いにも苦労することとなった。
そこでリッチーとトンプソンは、C言語のシンタックスを発展させつつ機能を増やし、ついにはOSを記述できるところまでに性能をあげていった。そして1973年までにはついに、UNIXをCで書き換えてしまったのだ。カーネル部分は同年中に公開された。
今日、C言語は依然として2番目にポピュラーな言語として世界中で使われている(ないし、これまでに記述されたコード量としては第2位につけている)。そしてC++やJavaにさまざまな考え方が引き継がれていった。またUNIXについての二人の仕事は、たとえばLinux TorvaldsのLinuxなどにも引き継がれていった。このUNIXの仕事だけでも、リッチーは現代でもっとも重要なエンジニアのひとりとして位置づけられるべきだろう。
実際、UNIX関連の仕事により1983年にはケン・トンプソンとともに、チューリング賞を受賞している。また1998年には当時の大統領であるビル・クリントンからアメリカ国家技術賞を受け取っている。
Werner Vogels
[原文へ]
(翻訳:Maeda, H)
元開発者としてデニス・リッチは最も尊敬する偉人の一人でした。ジョブスといい、残念です。この人がいなかったら大学のマシンエンジニアリングが楽しめなかった。C言語およびUNIXの父、デニス・リッチー死去 ― 享年70歳 « TechCrunch Japan http://t.co/RpgxRR7K
C言語は最初に覚えたプログラミング言語でした。残念です。
C言語は俺ちゃんにとって(自分の経験値的にも)最も信頼できる言語です。コンパイラレベルのコード最適化を最大に持って行っても誤動作しにくいし、勝手にメモリ取ったりしないし、大好き。ありがとう、そしてお疲れ様リッチー。
K&Rの「プログラミング言語C」はバイブルでした。C言語とUNIXの楽しさを教えてくれてありがとう。ご冥福をお祈りします。偉人達が次々と亡くなっていくのが寂しいですね。
C言語 → C++,Java系言語 UNIX → Linux と後世に引き継がれてると考えるとより偉大な人。 ご冥福をお祈りします。
いやはや、こうも訃報が続くと今は何かの転換期のように思えてくる。ご冥福をお祈りします。天に召された氏にも届くような開発をしたいものだな。
いやはや、こうも訃報が続くと今は何かの転換期のように思えてくる。ご冥福をお祈りします。天に召された氏にも届くような開発をしたいものだな。
いやはや、こうも訃報が続くと今は何かの転換期のように思えてくる。ご冥福をお祈りします。天に召された氏にも届くような開発をしたいものだな。
いやはや、こうも訃報が続くと今は何かの転換期のように思えてくる。ご冥福をお祈りします。天に召された氏にも届くような開発をしたいものだな。
C、UNIXの父逝く。
C、UNIXの父逝く。
[…] 本来ならコンピュータの世界に多大なる影響を残した……ってことでいえば、CやUNIXを開発したデニス・リッチーだって、大きく取り上げられるべき人だと思うけど、訃報記事は技術系サイトにちょこっと載った程度だなぁ。 […]