面白そうだったり役に立ちそうだったりする記事を見つけてリンクを辿っていったら、これまた面白そうだったり役に立ちそうな、でもすごく書き込まれていて記事数がハンパないブログを見つけることってないですか?あたしはしょっちゅうあります。
で、もう少し読みたいんだけど、どこからどう見れば自分が読みたそうな記事をピックアップして順序よく読めるのか全く分からず、途方に暮れて一応ブックマークしてみたりするけどそれきり忘れてしまう……というのがあたしの定番パターンです。
カテゴリーとかグローバルナビゲーションとかね、正直言って役に立ってると思うことあまりないです。記事数があんまりないブログなら1つのカテゴリーにあてはまる記事が全部最初の1ページ目にリストされるからまあ使えないことはないですが、何ページにも渡っちゃってひとつひとつの記事をクリックしないと自分が読みたい内容かよく分からない…って感じになっちゃうと、もうだめです。
何ページものリストを見て興味を持てそうな記事を探す根性なんてないし、ブログってカテゴリー表示すると最新記事がトップに出てくるから時系列で読みたい場合は最後のページまで行ってから戻ってこなくちゃならないですか。なので、仕方なく新しいものの中から興味がある記事を読むと、案の定、昔の記事のリンクが記事の途中に貼ってあって、本当に内容を理解したい場合は今の記事を読むのを中断して昔の記事を読まなくちゃいけないことになったりするでしょう?でも芋づる式にそういうのが続いてたりする。そうするともう順に新しい記事に戻って読むのがイヤになってくる、てな感じです。
注目記事とか最新記事のリストは一応眺めて面白そうなものは読みますが、大体5件くらいしかリストされてないから年季が入ってるブログを俯瞰するのはやっぱり無理です。そしてここでも昔の記事のリンクが記事中にあったりすると、行ったり来たりを繰り返して読まないと全部分からず途中で投げ出す羽目になったりしたりします。
関連記事のリストはその中では役に立つほうかもしれないけど、「記事を読む→関連記事を読む→その関連記事を読む」みたいな地図なしで探検するような読み方はなんつーか「迷い込んだら出てこられない感」たっぷりで、実際「あれ、なんか堂々巡りしてる?」とか「あっ、もうこんな時間!ああ、時間を無駄に過ごしてしまった……」ってな事態になるのもしょっちゅうなので、結局「またいつか暇なときに探検しよう→ブックマーク→忘れる」のパターンを辿ります。
……なんとかならないんですかね、これ?
「おお、このブログには面白くて役に立つであろう情報があるはずだ!」って思ったときに起動すると、(1)そのブログをささっとクロールして、(2)カテゴリー別に大筋を要約、そして(3)メインとなる記事を時系列順または体系的に提示してくれるアプリとかプラグイン、誰か作ってくれませんか?
または、質問を入力すると答えになりそうな記事を時系列に提示してくれるとか。サイト内検索じゃなくて、質問に対するまとめサイト的な感じのアウトプットが欲しいんです。
例えば、あたしのブログで言うと、こんな感じのリストが出てくると嬉しい。
- 今村咲がどんな人が知りたい人はこちら
- やりたいことが見つからない人やキャリア選択で迷っている人はこちら
- 資産運用の考え方について知りたい人はこちら
- どうやって米国株投資すればいいのか知りたい人はこちら
- ソーシャルレンディングについて知りたい人はこちら
- 実際に今村がどんなソーシャルレンディングで投資しているか知りたい人はこちら
- 今村が翻訳とか通訳とか語学について思ってることを知りたい人はこちら
今村咲がどんな人が知りたい人はこちら
-
今村の自己紹介と経済的自由に関する考え方:経済的自由とは何か
- 今村がやりたいことを見つけて仕事にした話:前編、後編
- 今村が理想とする生き方:プリンスの死からわかった理想の生き方、タダでもやりたいことをしてついでに稼ぎたいんだけど
やりたいことが見つからない人やキャリア選択で迷っている人はこちら
- 勝ち組でも負け組でもないあたしが考えるキャリア論
- やりたいことが見つからない人のありがちな間違い
- 新卒フリーランスしたい人もそれを批判したい人も、まずこの本を読め
- IT世界で生きていくための仕事について考えてみました
- 若いうちにやりたいことをやれ、今すぐやれ
資産運用の考え方について知りたい人はこちら
- やみくもに稼ぐ必要はない
- 投資リスクに対する考え方を変えれば投資も変わる
- 日本で子供2人を育てる適正年収、資金運用してもやっぱり550万円じゃダメだった。でも・・・
- 現金を確保しながらもなるべく多くの貯蓄を運用にまわす「ラダリング」のススメ
どうやって米国株投資すればいいのか知りたい人はこちら
- 3ステップで簡単に選べる長期投資用の米国株
- ささっとできる長期投資用の米国株ポートフォリオのメンテ
- アメリカ株を買うとき選ぶべきなのは日本の証券会社?それともアメリカの証券会社?
- 日本在住の日本人が口座開設できるアメリカの証券会社
ソーシャルレンディングについて知りたい人はこちら
- ソーシャルレンディングという投資オプションがあった!
- 知っておくべきソーシャルレンディング市場の現状と仲介会社を選ぶヒント
- ソーシャルレンディングの会社比較 :2016年9月版:Part 1、Part 2
実際に今村がどんなソーシャルレンディングで投資しているか知りたい人はこちら
今村が翻訳とか通訳とか語学について思ってることを知りたい人はこちら
- 専門スキルにはお金を払うべきだし、専門スキルがある人はお金を要求するべき
- 専門スキルが評価されないことを踏まえた戦略を持つべき
- 文法があってるかとか、発音が完璧かとか、最初はどうでもいいんです
- 文法があってるかとか、発音が完璧かとかは当然で、そこから先が勝負の場合もあるんです
こういうのが一覧できたら良くないですか?誰かマジでお願いします。
P.S.
上の話とは直接関係ないんだけど、「続きを読む」ってやつね、個人的にはやめて欲しいです。最新記事のリストがあるんだから最近の記事をホームページにリストする必要なんてないでしょ、と言いたい。
最初の部分が少し読めるというのはあるけど、もう既に読みたいと思ってるんだから触りの部分をその前に見せてくれる必要なんてないし、特定の記事目当てでホームページに来たわけじゃない場合、タイトルで読みたいと思わないものを最初の部分を読んで読みたいと思うようになるかと考えたら、ならないと思うんですよ。一方、記事が既に開いていたら面白そうじゃなくてもとりあえず読みますよ、ええ。
「この記事面白そう!」と思ってホームページに行ったら「続きを読む」をクリックしなくちゃ読めない設定だったっていうときのガッカリ感、ハンパないです。「もう一回クリックすればいいだけじゃん」と言えばそうかもしれないけど、あたしは大抵その時点で読む気がなくなってクリックしないでその場を去っています。
「続きを読む」って設定してるブロガーのみなさん、読みたくないわけじゃないんですよ。面倒過ぎるんです。よろしくお願いします。