教員がじゃなく、生徒がスマホをガンガン使う授業がしたい!!
タブレット学習じゃなくてスマホ活用授業をしたい!!
だから学校へのスマホ持ち込みOKにしたい!!
〇「ICT教育」とかじゃなく、スマホってもうTVくらい身近にあるものでしょ!?
わかる・なれる ICT支援員: すすめよう!学校のICT活用
- 作者: わかるなれるICT支援員編集委員会,情報ネットワーク教育活用研究協議会
- 出版社/メーカー: 日本標準
- 発売日: 2016/08/01
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
すいません、今日はあまりにもスマホを使って授業がしたいもんだから、口調がいつもと違うかもしんないっす!
とにかくそんぐらいスマホを使って授業をしたいんですよ!
改めて書きますが、私は中学校社会科ですが、現在育児休業中で、毎日育児の傍ら教育問題を考える日々が続いています。
いろいろ考えたんですが、スマホを授業で使えたら自分の授業がもっともっと良いものになるな~とふと思ったんですね。
グループ学習のときにスマホで検索OKにしたら、もっと難しい課題にも取り組むことができるし、学び合いも活発になると思うんだけどな~。
※ちなみに私の授業はこんな感じ。
そんで、プラスして日々学校で生活指導をしている中で腑に落ちないことがあったんです。
「なぜスマホ・携帯電話を学校に持ち込んではいけないのか?」
という問題ですね。
これを解決しないとスマホを使った授業はできません!!
〇スマホで何でも調べる時代だよね?
Acer Liquid Z200 Android 4.4 / AndroidデュアルSIM&SIMロックフリー / 4inch ディスプレイ / RAM 512MB / ROM 4GB
- 出版社/メーカー: Acer
- メディア: Wireless Phone Accessory
- この商品を含むブログ (1件) を見る
これはずいぶん前から考えていました。
大人になったとき、ほぼ100%スマホを手にすると思うんですよね。
もしスマホを買わないにしても「使い方が分からない」ではいけない世の中になってくると思うんですよ。
たとえば私が興味のあるセミナーに行くとします。
セミナーの情報もSNSで仕入れたものです。
スマホで電車のルート案内を見て、スマホで会場の地図を確認します。
セミナー中はマナーモードにして迷惑にならないようにします。
それでセミナー終了後には学んだことをスマホでメモを取り、帰宅後にSNSで発信する。
これのどこかにダメなところあります?
ないですよね!
でも中学生はダメなんすよ。
校外学習でもダメなんすよ。
班長が本部にしか電話できないという謎設定の携帯電話を渡され、トラブルがあったら本部に相談する。
まあ確かにそれも大事かもしれませんが、大人になってそんなことする人います?
ググレカスって言われますよね!
でっかい地図渡されて、分からなかったら地元の人に聞くんすよ。
地図の見方は大事かもしれませんけど、もう一回言いますけど、大人になってそんなことします!?
中体連の大会なんかも部によってはスマホ持ち込み禁止。
遠くの会場でも禁止。
私が受け持っていたことのあるバドミントン部は会場にスマホを持ち込んでいた選手が出場停止処分になったことがありました。
いやいや、スマホでゲームしてたとかなら分かるけど…。
〇確かに学校に持ち込むことで起こり得る問題もある!
ま、当然学校にスマホを持ち込みOKにしたら問題は起こりますよ。
・授業中にスマホでゲームをする。
・授業中にメールをする。
・勝手に人の写真を撮ってSNSにアップする。
・スマホを用いたカンニングが行われる。
などなど、たくさん出てきます。
でもよくよく考えてみてくださいよ。
職場にスマホ持ち込み禁止ですか?
「勤務中にスマホをいじるやつがいるからうちの職場スマホ持ち込み禁止な」
とか聞いたことないんですけど。
教員採用試験にだってスマホの持ち込みOKですよね?
試験のときは電源を切ってかばんの中に入れとくのがマナー・ルール・一般常識じゃないですか?
それいつ教えるの?
〇でも大人と子どもは違う!
そうです。
大人と子どもは違います。
知識も経験も全然違う。
子どもは我慢もできない。
だからスマホを持ってきていいってことになったら絶対失敗します。
一年間その学校で何もないってことは絶対にない。
断言できる。
でもね、それで禁止にしたら「いつ学ぶの?」ってことにならないですか?
高校生になったら?
大学生になったら?
いやいや遅いでしょ?
だって中学生の半分以上がもうスマホ持っている時代ですよ。
当然家庭でスマホの教育はしてもらう。
学校でも今までは講義形式で指導はしてきた。
でももうそういい時代じゃないんすよ。
技術の時間にエクセルの使い方を教えるとかそういう前にスマホ使えないと話にならない世の中になってるんすよ!
中学校でたくさん失敗させればいいじゃないすか!
確かに大変かもしれないすけど、中学生のうちにしっかりと正しい活用方法・マナーを身に着けることができたら日本の社会が変わりますよ!
変わると思いませんか!?
〇冷静になってまとめると…
はい、いったん冷静になります。
まとめるとですね、スマホはほぼ全員が手にする物だし、とても便利なツールです。
確かに使い方によっては問題が起こることもあるかもしれませんが、それはスマホが悪いわけではありません。
悪いのは使用者側です。
正しく活用することができれば学習にだって役立つ物です。
いつかは正しい使い方を学ばなければいけません。
それが中学生という時期なのではないかと私は言いたいわけです。
当然ルール作りは必要ですが、それでスマホの持ち込みが解禁になれば授業でスマホを使うことも可能になります。
必ず持ってこないといけないということではありません。
グループでの活動をすれば一人も持っていないということはあまりないと思います。
一人でも持っていれば、その子を中心に難しい言葉を検索したり、調査することも可能になります。
そうするとさらに学習課題を難しくすることもできるようになり、学習意欲も高まるというのが私の意見です。
ちなみに藤原和博氏もスマホ授業を提案しています!
みなさんからの意見もお待ちしています。
近日中にスマホ持ち込みを解禁するにあたっての具体的なルールづくり、そして授業プランを発表したいと思います!
※課題の難易度が適度に上がると学習意欲が高まるというのは佐藤学氏が提唱している「学びの共同体」のジャンプの課題の考え方です。実際高まります。佐藤氏の本を読んでみてください。
学校を改革する――学びの共同体の構想と実践 (岩波ブックレット)
- 作者: 佐藤学
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 2012/07/06
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 3人 クリック: 8回
- この商品を含むブログ (7件) を見る
関連記事です。