キングスライムのあみぐるみ 編み図
リクエストを頂いていたキングスライムの編み図が完成しました。
試作はリクエストを頂いた次の日には出来上がっていたんですが
細かい修正と編み図に少し手間取ってしまいお待たせして申し訳ありませんでしたm(_ _)m
出来上がりのサイズは並太毛糸で編んで高さ約18cm横13cm程度です。
画像の手前→に写っている小さいスライムは以前ブログで紹介したスライム(小)になります。
ノーマルスライムの中サイズとクイーンスライムの王冠の編み方も一緒に載せる
予定でしたが、編み図に時間がかかるのでまた後日アップしたいとおもいます(;´▽`A``
王冠を編むときの色変えが特に注意して欲しいところなので、色の変え方について
youtubeで毛糸ピエロさんのいい動画をみつけましたのでリンクしておきます。
配色糸の替え方(横に糸を渡す編み方)【©毛糸ピエロ♪】
本体は簡単だと思うのですが、王冠の編み方がどうしてもわからん!と言う方は
コメント欄にコメントをいただければ何かしら対処したいと思いますo(_ _)o
大切なお願い
ゲームのキャラクターのあみぐるみ編み図を使用した
あみぐるみ等の販売は一切しないでください。
(一部アレンジした作品をオリジナルとして販売する行為も
しないで下さい。)
著作権・版権はゲーム会社にあります。
あくまで個人で楽しむ範囲でお願いします。
当ブログの全ての画像・編み図・記事の無断転載・販売もご遠慮ください。
(ブログへのリンクはフリーです)
| 固定リンク
「あみぐるみ・ハンドメイド」カテゴリの記事
- スプラトゥーン スプラシューターmini あみぐるみ 編み図(2016.09.25)
- スプラトゥーン ノヴァブラスターネオ あみぐるみ 編み図(2016.10.03)
- ハンドメイド・あみぐるみ・編み図 案内板(2016.03.17)
- ポインコ兄弟 (弟) あみぐるみ 編み図 (2016.09.06)
- ポインコ兄弟 (兄) あみぐるみ 編み図 (2016.09.09)
コメント
早速ありがとうございました!
出来上がりの写真見て、びっくりです。
私も作るのが楽しみです。
投稿: ろいまろ | 2016-05-29 16時05分
>ろいまろさんへ
お待たせしました!
王冠はやはり一番わかりやすい円編みで色を変える方法にしました。
色を変えるときの手順だけ気をつければ色の境目のラインは綺麗になるはずです。
以前に編み図を載せたスライム(小)の時より今回結構大きめサイズになりましたが、
ぜひ編んでみてくださいね\(^-^)/子供さんも気に入ってくれるといいな♪
なにか編み方でわからない箇所があればコメントで質問してください。(*'-')
投稿: うた(管理人) | 2016-05-30 03時45分
こんにちは、はじめまして。
わたくし、人生で何度目かのかぎ針編みブームでして(^^;;
この素敵なブログにたどり着きました。
スライム(小)は2匹編み上がりました。カワイイです!
今度はキングスライムを編もうと思っているのですが一つ質問です。
編んでいるときに手前の側が裏になりますか?
編んでると自然に立体的になってきますよね?
綿を詰めるときにひっくり返す感じでしょうか?
それとも、手前の面は表として扱うのでしょうか?
王冠を編むときに反対周りになるということは、王冠本体と飾りのところで裏表が反対になるということなのでしょうか?
ちなみに、スライム(小)は手前を裏面にして作りました。
わかりにくければすみません。
好みで良いのかなあ。
投稿: ひゅーが | 2016-06-12 18時59分
>ひゅーがさん
はじめまして('∇')ご訪問&コメントありがとうございます
スライム編んでいただけてうれしいです♪
ご質問の件ですが円編みの場合一般的には手前(編んでいるときに見えている側)が
オモテ面になります。普通に編んでいくと手前に反りやすいとおもいますが
綿を入れるときにひっくり返すのではなく編みながら向こう側へ反るように意識しながら編む感じですね。
私も編み物を始めた頃は手前に反るままに編んでそのまま綿を詰めたりしてた事もあったんですがそれが完成したときに裏表逆だったと知って直したことがあります。
特に一般的にオモテ面とされる編地よりウラ面の編地の方が好きなどの理由がない限りは今のうちに意識して直したほうがいいかもしれません( iдi )
スライムみたいな単純なあみぐるみなどではまったく問題ないですが、今後すごく複雑で難しい編み図や編み物の解説動画などを見たときに自分と編み方が違うと混乱してしまいそうなので。
王冠を編むときに飾りの部分から反対周りに編む理由は、出来上がったときに飾り部分をひっくり返しますので、その時に飾りのオモテ面が外側に来るようにするためです。
えらそうな事を書きましたが、一般的にこっちはオモテ、こっちがウラって言われていると解かった上で自分のやりやすい編み方や、あえてウラ面を外側にしてみるのも
ありだと思いますよ!('∇')
あみぐるみの基本の円編みで球体状にするとき、オモテ面が自然に外側になるように
編むやりかたを解かりやすく解説されている動画がありましたのでもし、動画が見れるようであれば是非参考にしてください。
(自分の撮った動画でなくて申し訳ないですが;;ハピママさんと言う方の動画です)
https://www.youtube.com/watch?v=3tRXPvlJwjs
もしまたなにか編み図などで解からないことがありましたらなんでもコメントしてください('∇')
よい編み編みライフを~♪
投稿: うた(管理人) | 2016-06-12 23時27分
お返事ありがとうございます!
実は、少し離れていたかぎ針編みに戻ってきたのは、いま本屋で売っているディズニーツムツム編みぐるみの分冊マガジンが可愛くて買ってみたからなんです。
その作り方では、裏面を表として扱うようになっていて、長年かぎ針編みをやってきましたが、もしかして裏を表として扱うのは編みぐるみでは一般的だったのかな!?知らなかった!と混乱していました。
やっぱり編んでいるときの手前側が表でよかったんですね。
表面は編み目がしっかり出ていて、いかにも編みぐるみっぽくていい雰囲気ですよね。
裏面は編み目が表面よりも目立たなくふわっとした感じなので、ディズニーではこちらをあえて採用したのでしょうか。
次にスライム(小)を編むときは表面に気をつけて作ります。こっち見んなってほどたくさん編みたいです^ ^
キングスライム、あとは目と口とほっぺをつければ完成というところまで編みました。
ほっぺは巻きかがりですか?ボンドでもいいかな…
本当にカワイイです!
編み図もわかりやすくて、ほんと良いブログ様に巡り会えました…!
投稿: ひゅーが | 2016-06-13 01時27分
>ひゅーがさん
ディズニーツムツムのミニーの編み方が動画に出ていたので見てみましたが
「編地はウラ側を表として使います」とハッキリ言っていたので、
わざわざウラ側を使ってやってるんですね~かなりびっくりしました。
それと初めてでも簡単に編めると宣伝しているみたいですが、
初めてかぎ針を持った人が楕円の編み方から始まって途中の色変え(特に頭の部分)
がズレずにうまく出来るとは思えない。。。(中級者~上級者むきな感じが)
たぶん本当の初心者さんは開始早々うまく編めなくて諦めた人も多かったんじゃないかな?と思いました(;^ω^)
わざわざウラを表として使っている理由はひゅーがさんの言う編み目のやわらかい感じを使いたかったか、頭の色変えの部分の段差がウラ側だとあまり目立たないとか、なにかしら理由があるのだと思います。機会があれば同じ編み図で通常編みと裏表逆の編み方を編み比べて確かめてみたい!
キングスライムのほっぺの付け方はやりやすい方法でいいと思いますよ♪
形が崩れやすいので私はほっぺの余った糸はしで軽く5箇所くらい縫いとめた感じです。
スライム(小)はちょっとの時間で気楽に編めるのでぜひぜひ色んな色で編んでみてください\(^-^)/
これからも編み図わかりやすかった!と言っていただける様にがんばります!('∇')
投稿: うた(管理人) | 2016-06-13 07時29分
こんにちは、はじめまして!
先日偶然こちらのブログを偶然発見しました〜。
それからいてもたってもいられなくなり、ダイソーで色々購入。
30代編み物男子、誕生しました(笑)
初めてだったので何回も練習して、
昨日ついに小さいスライム完成しました。
ドラクエが大好きなので、
今度はスライムタワーとキングスライムに挑戦します!
とてもわかりやすく書いて頂いているので、
挫折せずに頑張れそうです。
これからもブログ更新楽しみにしています!
投稿: セイ | 2016-09-10 09時11分
>セイさん
こんにちは!はじめまして!!
ご訪問&コメントありがとうございます(゜▽゜)
うちのブログを見て編み物始めてもらえたなんて嬉しいです!
しかも編み物男子!!!素敵です(*´Д`*)
最近ツイッターなどで何人かの編み物男子の方が作ったあみぐるみを目にしたんですが、
どの方もすごいんですよ!
かわいい~だけじゃない独特の世界観やこだわりがあるんですよね。
これから編み物男子の方が増えたら編み物の新しい分野が出来るんじゃないかとワクワクしちゃうくらいです。
実は私も編み物歴1年半程度の初心者なので編み図おかしい所もあるかもしれませんが(汗
これからもわかりやすく説明できるように頑張ります!
編み物男子応援しています!頑張ってください\(^-^)/
投稿: うた(管理人) | 2016-09-11 00時49分