ここから本文です

論文で―(ダッシュ)と中略の使い方について教えてもらえないでしょうか。

thurathustraさん

2009/1/519:14:35

論文で―(ダッシュ)と中略の使い方について教えてもらえないでしょうか。

たしか――と二つ続けて、間にことばを挟む感じで使いますよね??


例:「生――ここでは存在者の全体という意味であるが――は、そもそも」
あってますかね??



引用で中略を使いたい場合はどのように表記するのでしょうか?

たとえば、「われわれはこの宇宙で最強最悪の宇宙人だ」という文を略して引用したい場合、

われわれは……宇宙人だ

われわれは…(中略)…宇宙人だ

か、どちらを使うのでしょうか。

閲覧数:
34,978
回答数:
2

違反報告

ベストアンサーに選ばれた回答

2009/1/522:49:41

―(ダッシュ、ダーシ)は基本的に倍角で使います。
質問文では2つを繋げていますが、それでもOKです。
ソフトによっては2つのダッシュの間に隙間ができますが、
その場合は(ワープロであれば)倍角処理すれば良いでしょう。
使い方は、質問文にあるような感じで問題ありません。
(個人的には、「すなわち」に近いニュアンスかな)

中略をする場合、前後に3点リーダ(…)は不要です。
括弧つきの(中略)を直接挟んでしまいましょう。
前略、後略などについても使い方は同じです。


なお、蛇足ですが3点リーダも2つ1組で使います。
ダッシュなどと同じく、全角2文字分を使うのが基本です。

この質問は投票によってベストアンサーに選ばれました!

このQ&Aで解決しましたか?質問する

閉じる

ベストアンサー以外の回答

1〜1件/1件中

hatake7012さん

編集あり2009/1/1202:53:46

―の使い方はあっています。その前の言葉や文章を、違う視点や意味で捉えたり、違う表現で分かりやすく表現する時に使われます。ただし、――ではなく、―ひとつです。ちなみに、これは文字でもダッシュでもなく、元々はやや長めの棒線です(手書きだった時代)。パソコンを使う場合も、長めになるように倍角処理をしなければならないということです。


中略は

「われわれは(中略)宇宙人だ」です。

例文が短いので不自然な感じですが、実際にはもとずっと長い文を引用し、論点に関連する部分だけを取り上げるものですね。

あわせて知りたい

みんなで作る知恵袋 悩みや疑問、なんでも気軽にきいちゃおう!

Q&Aをキーワードで検索:

Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。
本文はここまでです このページの先頭へ

[PR]お得情報

10/18まで≪先着限定≫
人気の冷凍食品クーポンプレゼント
イオン「冷凍食品の日」フェア
最大7,000円相当のTポイント進呈
Tポイントをためるなら、この1枚!
Yahoo! JAPANカード≪年会費永年無料≫

その他のキャンペーン

「追加する」ボタンを押してください。

閉じる

※知恵コレクションに追加された質問や知恵ノートは選択されたID/ニックネームのMy知恵袋で確認できます。