読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

ゆうの長生きする方法 No.82

長生きするための情報を載せて行きます

健康ツボ知識~ツボは体の「赤信号」がわかる所!?

ストレッチ・マッサージ・ツボ

今回もご覧いただきありがとうございます。

 

ツボについてご案内していますが、さらにツボについて考えてみたいと思います。

 

体の大切な部分はツボとつながっており、そのツボを刺激した時に感じるコリ痛さ加減によって、そのコリ痛さは体のどこから来て、どこが不調かの目安にもなります。

 

すなわち、体の不調をきたしている部分のツボが分かれば、自分でもツボを押さえ刺激するなど手軽にツボ治療が行なえます。

 

人が病気にかかったときはどうすれば回復できるか、また病気を予防するにはどの様な方法があるか・・・・簡単にできるのがツボ療法ですね。

 

 

 体の信号

f:id:w-yakyuuboy:20161012154548j:plain

 

 

ツボは赤信号が点滅する場所

この「の臓」である五臓六腑が人体の調和を保ち、それらの機能を正常に働かせるためのエネルギーが循環するルートを経絡と言います。

 

12の臓腑に一つずつ経絡が配当されており、「正経十二経」と言われています。

 

経絡は、最初に肺の臓をめぐる肺経からスタートして、大腸経胃経脾経心経小腸経膀胱経腎経心包経三焦経胆経をへて、肝の臓をめぐる肝経からまた肺経に戻り、この12臓腑全体が一つの流れとなります。

 

したがって、私たちの体には五臓六腑を養うためのエネルギーが循環路を通って、頭の頂上から足のつま先まで流れることによって、体が活動できるというわけです。

 

そして、この経絡に流れるエネルギーが過不足とならないよう調節するため、そのほかに八つの経絡が体の中をめぐっています。

 

これを「正経十二経」に対して、「奇経八脈」と呼んでいます。

 

そのなかで、実際の治療の際に特に重要な経絡は、顔、胸部、腹部など体の前面のまん中を縦に通る経絡(督脈)が二つで、「正経十二経」にこの二つの経脈を加えて十四経と呼んでいます。

 

これらのエネルギーの循環路は、それぞれの臓腑と深くつながっていますから、体に異常が出れば、すぐさま反応して赤信号がつきます。

 

赤信号が点滅する場所を経穴、すなわちツボと呼ばれるところです。

 

したがって逆に赤信号が点滅する場所(ツボ)を調べれば、どの経絡に、また、どの臓腑に異常があるかを知ることができます。

 

そして、そのツボを刺激することによって、異常をきたしている臓腑そのものにも刺激となり、影響を与え、機能を正常な状態に戻すことができるのです。

 

 

f:id:w-yakyuuboy:20161012154730j:plain

 

 

以上が「健康ツボ知識~ツボは体の「赤信号」がわかる所!?」についてのご案内でした。

 

ツボについて知っていれば、自分の体の状態確認や治療を行えますね。

 

また、病気の早期発見や予防につながるかも知れません。

 

次回もツボについてのご案内です。

 

ぜひ、ご覧下さい。

 

最後までご覧いただきありがとうございました。