Yahoo! JAPANにおけるアジャイル開発の普及戦略 #SPIJapan2016

202 views

Published on

SPI Japan 2016において講演した「Yahoo! JAPANにおけるアジャイル開発の普及戦略」の講演資料です。 #SPIJapan2016

This is the presentation article "Agile Adaption Strategy in Yahoo Japan Corporation"

Published in: Software
0 Comments
2 Likes
Statistics
Notes
  • Be the first to comment

No Downloads
Views
Total views
202
On SlideShare
0
From Embeds
0
Number of Embeds
10
Actions
Shares
0
Downloads
0
Comments
0
Likes
2
Embeds 0
No embeds

No notes for slide

Yahoo! JAPANにおけるアジャイル開発の普及戦略 #SPIJapan2016

  1. 1. 2016年10月12日 ヤフー株式会社 山口 鉄平 Yahoo! JAPANにおける アジャイル開発の普及戦略
  2. 2. お持ち帰りいただきたいこと • 組織への技術普及には、フェーズや成長 に応じた戦略、施策があること • アジャイル開発の普及における フェーズや成長ごとの施策例 2 写真:アフロ
  3. 3. 今日の話 • 普及の経緯、体制、結果 • 普及戦略とアジャイル開発の普及施策 • まとめ 3
  4. 4. 自己紹介 • ソフトウェア開発技術の技術開発/普及、開発改善の推進 • 組込みのソフトウェア開発および開発改善を経て、WEBへ • ソフトウェア開発に関係する様々なイベントの企画、運営や 発表など社外活動も実施中 4 山口 鉄平 ヤフー株式会社 / 一般社団法人 アジャイルチームを支える会
  5. 5. 普及の経緯、体制、結果
  6. 6. 普及の経緯(2010頃∼) • 社内の下記3点の課題を解決したかった • ビジネス部門と開発部門の業務目標 が異なっていた • 両部門の窓口担当者がボトルネック になり情報の速度と精度が低下して いた • 部門の足並みをそろえるための調整 コストが大きかった 6 ビジネス部門 開発部門
  7. 7. 解決手段の1つとしてスクラムを導入・普及 • ビジネス担当者と開発担当者を1チーム にし、スクラムを実践するようにした • 担当者同士で直接話すことで情報の 速度と精度の向上、調整コスト低下 • 課題感のある人達から開始 • ボトムアップで導入・普及を開始 • 左記の体制は普及開始当初のモノ 7 ス ク ラ ム チ ー ム ビジネス部門 開発部門
  8. 8. 体制 • 支援チームが全社向け支援 8 支 援 チ ー ム メディアカンパニー マーケティングソリューションズカンパニー ショッピングカンパニー ヤフオクカンパニー パーソナルサービスカンパニー 決済金融カンパニー システム統括本部 データ&サイエンスソリューション統括本部
  9. 9. 結果: 普及率 • 普及期に入った 9 2013/9 2014/9 2015/3 21% 44% 48%
  10. 10. 結果: スクラム導入結果 • チームにすることで意識合わせが容易に なり目標を1つにできた • チームから提供する機能はおおむね向上 10 チーム別2週間あたり提供する機能の変化 10%減 175%増 平均77%増
  11. 11. 普及戦略と アジャイル開発の普及施策
  12. 12. 普及戦略・施策を考える際のポイント • 普及のフェーズと成長の状態 • 状態に応じた順次戦略/累積戦略・施策 12 • 累積戦略 • 効果を発揮するある決定的な限界点まで、あまり知覚 されないような小さな成果を一つずつ積み上げていくもの • 順次戦略 • 起こった結果を元に順を追って、それぞれ目に見える ような段階を踏んでいくもの
  13. 13. 普及のフェーズ:「イノベーションの採用」と同様 イノベータ 2.5% アーリー アダプタ 13.5% アーリー マジョリティ 34% レイト マジョリティ 34% ラガード 16%
  14. 14. 技術採用をおこなうグループの成長4段階 ① 話を聞いたことがある状態 ② 支援者にやってもらっている状態 ③ 指導を受けながら、実施している状態 ④ 自立・自律的に実施し、改善もおこなって おり、疑問を支援者に聞く状態 14
  15. 15. 普及のフェーズと成長の状態 普及のフェーズや成長ごとに戦略や 施策を変える ① ② ③ ④ ① ② ③ ④ ① ② ③ ④
  16. 16. フェーズに応じた 普及戦略と施策
  17. 17. 普及初期(イノベーター・アーリーアダプタ前半) • 技術普及初期は累積戦略中心 • 初期は反発に耐えられない • 変化には抵抗がつきもの ▶ 小さな成果を積み上げる • 初期採用者を捕まえる • 人づてに探す・セミナーを開催し一本釣り • 採用のハードルを下げる • お試し期間導入・全面サポート • 失敗確率を下げる • やる気のある組織で実施 • 1つの普及に時間をかける
  18. 18. 普及期前(アーリーアダプタ後半・アーリーマジョリティ前半) • 徐々に順次戦略も利用する • 技術の効果の度合いを社内で高める • 効果の影響がある程度大きいところへ普及を狙う ▶技術の有用性を経営層などへ広く理解させる • 社内での実績・認知の情報展開 • 社内外の事例・実績のイントラ情報公開 • 社外での発表を行い、社外から社内のプレゼンス向上 • 技術グループの形成 • アジャイル開発に興味を持つ人に よる社内コミュニティの作成 • その中での繋がりの促進
  19. 19. 普及期(アーリー/レイトマジョリティ位)[取組中] • 順次戦略・累積戦略のミックス • 累積戦略だけでは普及拡大が難しい • 順次戦略だけでは個々の組織で普及しない ▶ 様々な戦略で規模への対応をおこなう • 形式知を全社の教育システムに組み込む • 新人教育/その他の教育などへの組込み • 技術グループの活躍を促す • 活躍しやすくするための社内肩書きを付与 • 活躍の場を社内外で作る
  20. 20. 成熟期(レイトマジョリティ後半・ラガード位)[予測] • 積極的な技術普及は終了 • 支援形式での普及の限界点 • 全社教育や業務の中での普及に期待する ▶ 技術グループによる個々の活躍を促す • 技術グループ内の個々の活躍を促す 事務局的業務は残る可能性あり
  21. 21. 成長に応じた 普及戦略と施策
  22. 22. 技術採用をおこなうグループの成長4段階 ① 話を聞いたことがある状態 ② 支援者にやってもらっている状態 ③ 指導を受けながら、実施している状態 ④ 自立・自律的に実施し、改善もおこなって おり、疑問を支援者に聞く状態 22
  23. 23. 成長前(話を聞いたことがある状態) • 成長に関しても最初は累積戦略中心 ▶ 成長のきっかけを多く作る • 新しいものに興味のある人へ紹介する • アジャイル開発に関する情報を社内流す • アジャイルが解決できそうな課題を持つ人に話す • セミナーを高頻度で開催する • 課題を解決する方法としてセミナー開催 23 ① ② ③ ④
  24. 24. おんぶ期(支援者にやってもらっている状態) • 順次戦略を考慮しながらも累積戦略中心 • 技術普及初期と同様 ▶ 基本的には課題解決による技術の良さの 体験と技術の理解を促す • 技術の理解の促進 • 組織への導入相談・レクチャー • 支援者がスクラムの各イベントをファシリテート しながらスクラムの説明をしていく • 普及される人の不安の軽減 • 普及される人へ支援者が日々気になることや わからないとがないか確認し回答する 24 ① ② ③ ④
  25. 25. 二人三脚期(指導を受けながら、実施している状態) • 順次戦略・累積戦略のミックス • 技術の習得のため、累積戦略が基本 • いつまでも支援者がいると頼ってしまう ▶ 普及される人によって実施される量を 増やしつつ技術の習得を進める • 自律的な実施の増加 • 普及される人にスクラムの各イベントの ファシリテートを徐々に任せる • 支援者が上記アクションとともにいて、観察し、 コメントや解説、説明など指導をおこなう • 普及される人の考え方や習慣を変えるために 少なくとも3ヶ月程度はチームでスクラムを実施する 25 ① ② ③ ④
  26. 26. 多かった失敗 「技術普及させた技術が定着しない…」 • 技術を教え、組織でちょっと実施されはじめたので、 支援から離れたら組織内では実施されなくなった • 改善策:狭く深く支援する • 組織内の誰かの習慣およびその人から組織の別の メンバーへ技術の伝搬が起きたら支援から離れる ようにした • 支援チームのコストはかかるが、定着しなければ 再度コストがかかるので、対象の組織へフォーカ スして支援する 26
  27. 27. 手を繋いで歩く期(自律的に実施し、疑問を支援者に聞く状態) • 積極的な普及支援は終了 • いつまでも支援者がいると頼ってしまう • 支援者のリソースの効率 ▶ 自律的な実施を見守る • 自律的な実施の状況把握 • タスクボードの変化の状況確認 • 定期的なヒアリングの実施 • 自分で問題を解決できるようにする • 疑問に対して答え自体を回答せず、考えさせる 質問やヒントを回答する • 自身たちでのトライ&エラーを薦める 27 ① ② ③ ④
  28. 28. 普及戦略・施策を考える際のポイント • 普及のフェーズと成長の状態 • 状態に応じた順次戦略/累積戦略・施策 28
  29. 29. 参考となる書籍/資料 29 『生活改良普及員に学ぶファシリ テーターのあり方 −戦後日本の経験からの教訓−』 http://jica-ri.jica.go.jp/ IFIC_and_JBICI-Studies/jica-ri/ publication/archives/jica/ kyakuin/200408_01.html Everett M.Rogers. イノベーションの普及.2007. 翔泳社. Mary Lynn Manns, Linda Rising. Fearless Change アジャイルに効く アイデアを組織に広めるための48のパターン. 2014. 丸善出版. J.C. Wylie. 戦略論の原点. 芙蓉書房出版. 2007.
  30. 30. まとめ
  31. 31. まとめ • スクラム実施により、コミュニケー ションの向上・目標の統一を実現した • 順次戦略も大事だが累積戦略も重要 • 普及は、イノベーションの採用と グループの成長の二軸で状態を捉える • 状態に応じた戦略・施策を実施する 31

×