最新記事

【2016米大統領選】最新現地リポート

選挙ボランティアから見える、大統領選「地上戦」の現状

2016年10月6日(木)17時30分
渡辺由佳里(エッセイスト)

<両候補の支持率が拮抗したまま本選が近づくアメリカ大統領選。戸別訪問など伝統的な選挙運動の「地上戦」では、ヒラリーが大差をつけているように見えるが......>(写真:選挙ボランティアの活動について説明するヒラリー陣営スタッフ〔筆者撮影〕)

 2016年の大統領選では、政治経験がまったくなく、共和党員でもなかったトランプが共和党の指名候補になった。このような異常な選挙では、常識は通用しない。

 これまでの大統領選では、選挙スタッフとボランティアが地元で投票者に直接働きかける「地上戦」や、テレビやラジオでのコマーシャルが不可欠だった。これらに費やす選挙資金を集めることができない候補は、最初から勝ち目がないとみなされていた。

 しかしトランプは、ツイッターを巧みに使って最低限のコストでファンを集め、連日のように問題発言を繰り出してメディアを無料PR媒体として利用した。トランプはこの「常識はずれ」の戦略で、膨大な選挙資金を準備して地上戦の闘い方を知っていたジェブ・ブッシュやマルコ・ルビオに予備選で勝ってしまった。

 だが、予備選と本選は異なる。

【参考記事】「トランプ隠し」作戦が効いた、副大統領候補討論の評価

 まず勝利を決めるシステムが違う。予備選は、それぞれの党が定めた代議員の過半数を獲得した候補が勝者だった。本選では、各州の「選挙人」の過半数を獲得した者が勝者となる。

 アメリカ大統領選挙は、国民ひとりひとりの投票が直接反映する「直接選挙」ではなく、「選挙人」を選ぶ選挙だ。「選挙人」の数はその州の人口から割り出され、どんなに僅差であっても勝者が州の選挙人を総取りするシステムだ(メイン州とネブラスカ州は例外)。選挙人の数は全部で538人なので、270取ったほうが勝つ。

 多くの州は、共和党か民主党に偏っており、選挙前から勝敗が決まっている。だが、保守とリベラルの住民が拮抗し、共和党と民主党のどちらの大統領の候補を選ぶか、わからない州もある。それらの州は「スイング・ステート」と呼ばれ、大統領選を決める主戦場となる。オハイオとフロリダがよく知られているが、ほかにも、ウィスコンシン、ペンシルバニア、ニューハンプシャー、ミネソタ、アイオワ、バージニア、ミシガン、ネバダ、コロラド、ノースカロライナなどが今年の選挙で注目されるスイング・ステートだ。

 通常の大統領選では、予備選に勝った指名候補は、すぐさま州の党本部と協力してスイング・ステートに事務所を設け、スタッフを配置する。ところが、予備選の勝利が民主党より早く決まっていたにもかかわらず、トランプはこの時間を利用してクリントンより先に地上戦を開始しなかった。最初のうちは予備選と同様にツイッター中心の戦略を続けていた。

 その結果、地上戦でトランプはクリントンに大きく出遅れた。投票を2カ月後に控えた8月末の時点で、スイング・ステートにあるトランプの事務所の数は、クリントンの3分の1以下という有様だ。しかも、地元の共和党との協働もスムーズではない。

ニュース速報

ビジネス

EXCLUSIVE-ECBのQE変更は12月、「キ

ビジネス

米FOMC議事要旨、メンバー数人が比較的近く利上げ

ワールド

フィリピン大統領、既存の軍事同盟の維持表明

ビジネス

米8月の求人件数が8カ月ぶり低水準、自発的離職の動

MAGAZINE

特集:自動運転 社会はどう変わるか

2016-10・18号(10/12発売)

渋滞や交通事故が消え、免許証や駐車場は不要に? ライフスタイルを大きく変える自動運転の可能性

人気ランキング

  • 1

    トランプにここまで粘られるアメリカはバカの連合国

  • 2

    国産か外国製か、性能かコストか、自衛隊の次期戦闘機が迫られる選択

  • 3

    インドネシア、中国との緊張高まる南シナ海南端で大規模演習

  • 4

    「これは戦争だ」比ドゥテルテ大統領の右腕、死者増加を予想

  • 5

    中国漁船が韓国警備艇に故意に衝突? 韓国政府、中国大使に抗議

  • 6

    「オクトーバー・サプライズ」が大統領選の情勢を一気に変える

  • 7

    北朝鮮の女子大生が拷問に耐えきれず選んだ道とは...

  • 8

    日銀、国債保有が史上初400兆円突破 3年半で3倍に

  • 9

    「トランプ劣勢」が裏目? クリントンに新たなリスクの懸念

  • 10

    南スーダンで狙われる国連や援助職員

  • 1

    抗生物質が効かない耐性菌の「培養シャーレ」化するインドの湖

  • 2

    タイのプミポン国王が血液透析後に容体不安定に 王室庁異例の発表

  • 3

    日本の公務員は先進国で最も少なく、収入レベルは突出して高い

  • 4

    歴史的改革の農業戸籍廃止で、中国「残酷物語」は終わるか

  • 5

    北朝鮮の女子大生が拷問に耐えきれず選んだ道とは...

  • 6

    金正恩氏の「健康管理役」が日本に亡命か...激太りの理由が明らかに!?

  • 7

    プーチンをヨーロッパ人と思ったら大間違い

  • 8

    フィリピン国防相も暴言「わが軍、米国の支援なくても存続可能」

  • 9

    トランプにここまで粘られるアメリカはバカの連合国

  • 10

    負債に苦しむ中国企業、当局の指示で銀行は返済猶予

  • 1

    クルーニー夫妻、虐殺でISISを告発。「覚悟はできている」

  • 2

    金正恩氏の「健康管理役」が日本に亡命か...激太りの理由が明らかに!?

  • 3

    北朝鮮の女子大生が拷問に耐えきれず選んだ道とは...

  • 4

    蓮舫氏へ、同じ「元・中国人、現・日本人」としての忠言

  • 5

    シロクマに包囲され逃げられないロシア観測隊、番犬犠牲に

  • 6

    日本の公務員は先進国で最も少なく、収入レベルは突出して高い

  • 7

    核攻撃の兆候があれば、韓国は平壌を焼き尽くす

  • 8

    共働きも、お金持ちになりたければ住む場所を選べ

  • 9

    抗生物質が効かない耐性菌の「培養シャーレ」化するインドの湖

  • 10

    リオ五輪閉会式「引き継ぎ式」への疑問

 日本再発見 「世界で支持される日本式サービス」
日本再発見 「東京のワンテーマ・ミュージアム」
日本再発見 「日本ならではの「ルール」が変わる?」」
Newsweek特別試写会2016秋「シークレット・オブ・モンスター」
定期購読
期間限定、アップルNewsstandで30日間の無料トライアル実施中!
メールマガジン登録
売り切れのないDigital版はこちら

MOOK

ニューズウィーク日本版別冊

0歳からの教育 育児編

絶賛発売中!

コラム

パックン(パトリック・ハーラン)

盛り土は気になるけど、北方領土もね!

辣椒(ラージャオ、王立銘)

スマホに潜む「悪魔」が中国人を脅かす

STORIES ARCHIVE

  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月