腕に巻くだけで脱水状態を測り、飲むべき水の量を教えてくれる活動量計 | LVL(レベル)

lvl12 admin




lvl1.jpg

LVL(レベル)は、腕に巻くだけで脱水状態を測り、飲むべき水の量を教えてくれる活動量計です。

使い方

LVL(レベル)は、フィットネストラッカーです。リストバンド型をしており、腕に巻いて使います。これだけならFitBit等と同じです。しかし測る内容が異なります。

lvl3.jpg

暑い場所で自転車を漕ぐ。いい運動になりますが、汗をかくので体から水が減っていきます。

lvl11.jpg

そこで水を飲みます。しかしどれぐらい飲めばよいのでしょうか? 少なすぎると脱水気味になりますし、飲み過ぎるとおなかがたぷんたぷんになります。

lvl12.jpg

そこで出てくるのがこのLVLです。腕に巻くことで、現在の脱水状態を教えてくれます。

lvl13.jpg

画面には水メーターがついており、いまどれぐらい水分補給できているかを表示します。

lvl14.jpg

本体のディスプレイだけでなく、スマホアプリから詳細な情報を見ることもできます。「今日の運動の前に561mlの水を飲むと、パフォーマンスが3から4%上がります」とアプリに表示されています。

lvl15.jpg

脱水だけでなく、心拍数も測ることができます。心拍数自体は一般的な活動量計にもついています。

lvl20.jpg

心拍数はいいとして、脱水状態はどのようにして測っているのでしょうか。開発元によれば、近赤外線を腕に当てることで測定しているとのことです。詳細な仕組みは企業秘密なのか公開されていませんが、医療機器に端を発していると開発元は言っています。OCTとかでしょうか。

lvl17.jpg

測れるというのはいいが、精度はどうなのか・・? 開発元が人間にセンサーを取り付けて検証しています。データは開発元による自己申告ですが、それでもないよりはあった方が遙かにいいです。

lvl10.jpg

下図は脱水状態の測定グラフです。縦軸がこのLVLによる測定結果、横軸は実際の脱水状態です。実際の脱水状態は、血液、尿、体重測定を使った医療業界の標準的な方法(ゴールデンスタンダート)とのことです。

LVLと実際の値が一致していれば、斜め45度の直線になります。グラフを見てみると、ほぼ45度の直線上にデータがプロットされています。

lvl8.jpg

心拍数についても自己検証が行われています。横軸は時間、縦軸は心拍数です。運動に従って心拍数が上がったり下がったりしています。

LVLによる測定と、他の機器による測定結果が、二種類の線で描かれています。両者はほぼ一致しています。

lvl9.jpg

自転車だけでなく、ジョギングなどさまざまな運動に使うことができます。

lvl16.jpg

まとめ

お値段は$119+送料$25で、$144(約14,700円)です。

2016/10/27まで支援受付中です。
https://www.kickstarter.com/projects/lactate-threshold/lvl-the-first-wearable-hydration-monitor

【参考】Kickstarterで支援時、必ず知っておくべきこと


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

Show Buttons
Hide Buttons