数十億匹のガガンボが大発生か、英国

異例の多雨が幼虫に有利に、Xデーの予測は困難

2016.09.16
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
英国に生息するガガンボの一種(Tipula paludosa)(PHOTOGRAPH BY ALAMY)
[画像のクリックで拡大表示]

 英国はもうすぐ昆虫による侵略に直面するかもしれない。蚊を大きくしたような昆虫ガガンボの、数十億にもおよぶ大発生だ。(参考記事:「猛毒の“ネコ毛虫”、米国で大発生か」

 このガガンボの一種(Tipula paludosa)は体長約1.3センチほどで、細長い足がツルを連想させることから、英名は「ツル(crane) fly」、または「あしながおじさん(Daddy long-legs)」とも呼ばれている(米国であしながおじさんといえばザトウムシを指す)。毎年秋になると大量に発生するが、2015年から2016年初めにかけて特に雨が多かったため、土の中でガガンボの幼虫が大量に育ち、秋に一気に地上へ出てくるのではないかといわれているのだ。しかも、9月の暖かい陽気のおかげで、これまでのガガンボの北限を一気に押し広げるかもしれない。(参考記事:「まるで夏の吹雪、スペインのカゲロウの大群」

 しかし、人間へ直接的な害があるわけではない。外見は蚊に似ているが、人を刺すことはない。(参考記事:「蚊と人間の終わりなき戦い」

 成虫になったガガンボの恋愛生活はめまぐるしい。8月中旬から9月中旬にかけて土の中から地上へ出てくると、1日のうちに交尾しておよそ300個の卵を草むらに産み付ける。

 ふ化したこの幼虫は体が厚い皮膚に覆われていることから、英語で「レザージャケット」と呼ばれている。土のなかで植物を食べながら過ごし、翌年の春を越すとさなぎになり、その後成虫になる。(参考記事:「頭がお尻でお尻が頭?!のビックリ幼虫」

 幼虫が芝草や穀物の根を食べてしまうため、昔から農作物の害虫とされてきた。米ニューヨーク侵入生物情報データベースは、ゴルフ場の芝に害を与えるとして、Tipula paludosaを米国とカナダへの侵略的外来種に指定している。(参考記事:「米国西部にはびこる 転がる雑草」

渡ったのはおよそ9000年前

 英国では、農薬を使用したり土壌の水はけを改善するなどした結果、農作物への被害はだいぶ軽減されたが、毎年のように大量発生する成虫はやはり不快だと思う人もいれば、自然の驚異だと感心する人もいる。

「大挙してあらわれた成虫が、風に吹かれて建物の壁などに張り付いてしまった姿はなかなかの見ものです」と語るのはジョン・クレイマー氏だ。全英ガガンボ記録計画の主宰者の1人で、ガガンボやハエなどの双翅目を対象とする学会「ザ・ディプテリスト・フォーラム」の会員でもある。

 ガガンボは、最終氷期が終わったあとのおよそ9000年前、まだ英国とヨーロッパ大陸が陸続きだった頃に、大陸北西部から英国へ渡ってきてすみついた。 現在はT. paludosaを含む326種のガガンボが生息している。(参考記事:「海に沈んだドッガーランド」

 クレイマー氏によると、ガガンボの幼虫は湿った土の中でよく成長する。そして、2016年の英国は特に雨が多かったため、例年よりもはるかに大量のガガンボが発生すると予測されている。(参考記事:「アフリカで大発生するサバクトビバッタ」

 英国気象庁によると、2015年12月は、1910年以降国内で最も降水量の多い月となった。さらに、今年に入ってからも1月、2月、4月、6月、7月の降水量が1981~2010年の平均を上回っていた。イングランドとウェールズの一部地域では、普段の2倍以上の降水量を複数回記録した。

 しかし、ガガンボがいつ、どのように発生するのかは、気候変動のせいで予測がつきにくい。

 英国の独立諮問機関である気候変動委員会と気象庁は、今後数十年間は英国の夏が平均してさらに暑く乾燥していくだろうと予測している。実際にそうなれば、土の中はガガンボの幼虫にとってすみにくい環境となる。

「特に乾燥しやすい砂質土にすむ種は、数を減らしてしまうかもしれません。けれども、大気の得るエネルギーが増加する影響は複雑で、予測は困難です」と、クレイマー氏は言う。

「エネルギーが増加すれば水蒸気の量が増え、降水量も多くなります。既に、豪雨や洪水といった異常気象は増えています」(参考記事:「猛威を振るう異常気象」

 ガガンボの中には、土ではなく水の中で幼虫時代を過ごす種もいる。気候変動による降水量の増加はこうした種にはありがたいのではないかとの考え方もあるが、激しすぎる気候の変化は別の問題を引き起こすかもしれない。

「川にすむ幼虫が海へ流されたり、酸素を求めて地上に出てきて鳥のエサになってしまうということもあるかもしれません。とにかく予測は難しく、気候変動によって予測される影響と合わせて(幼虫がどこまで環境の変化に耐えられるかなど)さらなる研究が必要です」

文=Michael Greshko/訳=ルーバー荒井ハンナ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加