日本酒が売れなくなる理由
日本酒が売れなくなる理由は
美味しい日本酒が飲めなくなるから
それは日本の流通にあるかも知れません
販売する側は銘柄を追い
入手できなければ様々な方法を駆使して店頭に置く
金額の高く
また通常のルートでも売れないお酒と一緒でしか売らない
などなど
いずれも飲む人のこと考えていないのです。
美味しく飲みたいのですがね〜
美味しい日本酒が飲めなくなるから
それは日本の流通にあるかも知れません
販売する側は銘柄を追い
入手できなければ様々な方法を駆使して店頭に置く
金額の高く
また通常のルートでも売れないお酒と一緒でしか売らない
などなど
いずれも飲む人のこと考えていないのです。
美味しく飲みたいのですがね〜
さみしい話し
酒屋さんもこのブログを読んでいらしゃるかも知れませんが
酒屋さんのレベルといいますか考え方には一部の方かもしれませんが
さみしい限りです。
仕入れたお酒を自分のお店で売らないのです。
沢山欲しい方に売るその方がどんな方かも考えずに
売れればいいということ売ればどこでもいいでしょう
ともいわれます。
さみしいお店が増えているのでしょうか
劣化させて飲みたい方の口に入る
美味しいお酒でも美味しくなくなってしまう。
美味しいお酒飲みたいですねー
酒屋さんのレベルといいますか考え方には一部の方かもしれませんが
さみしい限りです。
仕入れたお酒を自分のお店で売らないのです。
沢山欲しい方に売るその方がどんな方かも考えずに
売れればいいということ売ればどこでもいいでしょう
ともいわれます。
さみしいお店が増えているのでしょうか
劣化させて飲みたい方の口に入る
美味しいお酒でも美味しくなくなってしまう。
美味しいお酒飲みたいですねー
美味しくない日本酒を飲む理由
美味しく日本酒をお酒を飲みたい
皆さんがそう思って購入をしていると
思います。
しかし、
美味しくないお酒に当たった時の落胆は、、、
高い価格でプレミアと言うんだそうですが、
横流しか、お客様のふりして購入したのか
分かりませんが、
この行為自体が日本酒を不味くしています。
定価で仕入れて?
三倍〜五倍の価格で売る
ビジネスだからと胸を張る業者もいると
聞きますが、
かなり違うと思います。
倫理が無い!
不味くさせて販売している。
そればかりでは無いですが
美味しいお酒を楽しく飲みたいですね〜
皆さんがそう思って購入をしていると
思います。
しかし、
美味しくないお酒に当たった時の落胆は、、、
高い価格でプレミアと言うんだそうですが、
横流しか、お客様のふりして購入したのか
分かりませんが、
この行為自体が日本酒を不味くしています。
定価で仕入れて?
三倍〜五倍の価格で売る
ビジネスだからと胸を張る業者もいると
聞きますが、
かなり違うと思います。
倫理が無い!
不味くさせて販売している。
そればかりでは無いですが
美味しいお酒を楽しく飲みたいですね〜
SBS学苑浜松 地ビールを楽しむ
日本酒は道具
日本酒は道具と捉えている方々が多くいると感じる7月を過ごしました。
日本酒を始めて飲んだ方に美味しいと感じさせることの出来ることはどんなことでしょう。
美味しさを美味しい味わいをお伝えできるのは酒蔵の方々ですが、
味わいを発酵などのお酒の製造での用語、表現ではないと思います。ましてや減点方式のきき酒の表現は製造する側は必要ですが、飲む側はいらないのです。
美味しいからと飲んで頂いている場合お料理も美味しくて楽しくてというところは沢山飲むのではなく美味しいものを少しでもとなるのではとかんじます。
最近は飲み放題いくらとかのお店も出来ています。その飲み方がいいのか悪いのか分かりませんが、日本酒の飲み方を知った上でならいいのですが、いきなり沢山飲めるからですとお酒で失敗した方は飲まなくなってしまう心配があります。
造る側も売る側ももっと考えていかないといけないのですが安易に売る、10年後は商売してないから今を生きるなんて考えていたり、自分達で仕切ろうなんて考えていたり、
日本酒は道具では無く古来からの飲み物を美味しく日本国内ばかりでは無く全世界に
美味しさを伝えること、
それは楽しいという事であると思います。
7月は楽しい日本酒を飲む機会は無かったと感じています。
原点は
美味しい日本酒を造って楽しく飲んで頂いてではないでしょうか。
日本酒を始めて飲んだ方に美味しいと感じさせることの出来ることはどんなことでしょう。
美味しさを美味しい味わいをお伝えできるのは酒蔵の方々ですが、
味わいを発酵などのお酒の製造での用語、表現ではないと思います。ましてや減点方式のきき酒の表現は製造する側は必要ですが、飲む側はいらないのです。
美味しいからと飲んで頂いている場合お料理も美味しくて楽しくてというところは沢山飲むのではなく美味しいものを少しでもとなるのではとかんじます。
最近は飲み放題いくらとかのお店も出来ています。その飲み方がいいのか悪いのか分かりませんが、日本酒の飲み方を知った上でならいいのですが、いきなり沢山飲めるからですとお酒で失敗した方は飲まなくなってしまう心配があります。
造る側も売る側ももっと考えていかないといけないのですが安易に売る、10年後は商売してないから今を生きるなんて考えていたり、自分達で仕切ろうなんて考えていたり、
日本酒は道具では無く古来からの飲み物を美味しく日本国内ばかりでは無く全世界に
美味しさを伝えること、
それは楽しいという事であると思います。
7月は楽しい日本酒を飲む機会は無かったと感じています。
原点は
美味しい日本酒を造って楽しく飲んで頂いてではないでしょうか。
本当は売れていない日本酒
日本酒を取り巻く環境が良くて
マスコミもお酒関係者もイベント関係者も
日本酒を取り上げて日本酒が来ていると
言っているみたいですが、
本当に日本酒売れていますか?
一部銘柄が売れている?
一部地酒屋を扱うお店が調子がいい?
イベント関係者もイベントは大成功に終わったと行っています。
フェイスブックのお仲間はお酒関係、愛好の方が多いので毎日日本酒飲んでます。
だから売れているは少し違うと思っています。5月の連休明けから飲食店は悪い、
ビールも何とか出荷を前年に合わせて来た感じもある。
大手チェーン居酒屋は飲み放題をやってなんとか維持している。
毎年日本酒は下がっているから下がり具合が少ないからいいのでしょうか。
あっているところもあると思いますが、
売れている現場は10年以上前と全く変わっていないと思います。
美味しく飲めるお店が無い
言い方が悪いですが、美味しく日本酒を出してくれるお店が無い事です。
ここは最低線でこれをクリアして
日本酒がどの業態でも美味しく飲めないと日本酒は何時までも売れない、
一升瓶の比率を半分以下にしないと美味しく飲めない!
毎日お酒の味わいが落ちていく日本酒を
飲んでいたら美味しくないから飲まない!
違う飲み物になってしまいます。
日本酒を売るという事は生鮮を扱うことと捉えていかないと日本酒は売れなくなる
そんな感じが特にいたします。
ブランド
ブランドを立ち上げるよろこび
ブランドを育てる楽しさ
ブランドを守る辛さ
いろいろなところで苦労もあるのですが、
売れてるブランドにすがりたい気持ちも
よくわかりますが、
今まで育てた、作った側の事は
全くわかっていないということが
よくわかってしまう
そんな数ヶ月を過ごしています。
これからも続くと思うと、、、
ブランドを育てる楽しさ
ブランドを守る辛さ
いろいろなところで苦労もあるのですが、
売れてるブランドにすがりたい気持ちも
よくわかりますが、
今まで育てた、作った側の事は
全くわかっていないということが
よくわかってしまう
そんな数ヶ月を過ごしています。
これからも続くと思うと、、、
SBS学苑浜松 日本酒講座
変化
変わらなといけない
何時も思っていないと
変化に着いていけないですね〜
何時も思っていないと
変化に着いていけないですね〜
NHK文化センター豊橋
4月から新たに6か月の講座が始まります。
日程は
4月11日 月曜日
5月 9日 月曜日
6月13日 月曜日
7月11日 月曜日
8月 8日 月曜日
9月12日 月曜日
美味しい日本酒を楽しみましょう。
お問い合わせなどはこちらから。
日程は
4月11日 月曜日
5月 9日 月曜日
6月13日 月曜日
7月11日 月曜日
8月 8日 月曜日
9月12日 月曜日
美味しい日本酒を楽しみましょう。
お問い合わせなどはこちらから。