ブランドコンサルティング大手の米インターブランドは5日、2016年の世界ブランドランキング上位100を発表した。日本勢は6ブランドがランクイン。トヨタ自動車がアジア勢で初めてトップ5位に入り、ソニーは8年ぶりにブランド価値が増加に転じた。両社ともに消費者とのデジタルコミュニケーションや人工知能(AI)の研究開発への取り組みなどが評価された。
トヨタは前年6位から5位に上昇して過去最高位となった。「長期的な視点からの事業戦略と、デジタルを活用したブランド訴求が市場で際立っている」(インターブランド)という。ほか自動車大手ではホンダは21位で前年19位から順位を落とし、日産自動車は43位で前年49位から上げた。
排ガス試験を巡る不正問題が明らかになった独フォルクスワーゲン(VW)は前年35位から40位に転落。独メルセデス・ベンツは前年12位から9位となりトップテン入りを果たした。電気自動車(EV)メーカーの米テスラモーターズ(100位)は初のランクイン。
自動車以外の日本勢はキヤノン42位(前年40位)、パナソニック68位(65位)と後退。ソニーは58位で変わらなかった。昨年100位圏外になった任天堂は今年も圏外。
ブランド価値はトヨタが9%増、日産が22%増と大きく伸びた。ソニー(8%増)は08年以来8年ぶりの増加。「構造改革による事業の選択と集中がブランドの復権に貢献した。高画質な4Kテレビや仮想現実(VR)など、訴求力の高い消費者向け製品が出てきた」(インターブランド)
全体首位の米アップルと2位の米グーグルは4年連続で同順位。米フェイスブックは「効果的なM&A(合併・買収)や提携を積極的に実施している」として前年23位から15位に上昇した。最もブランド価値が増えたセグメントはリテール部門(19%増)で、特に米アマゾン・ドット・コムが33%増で最も成長したブランドの一つとなった。
インターブランドはブランドが消費者の購買動向に与える影響や財務状況などを分析して評価し、ブランド価値を金額に換算してランク付けしている。