病院で診察と治療を受けて、処方箋をもらい近場の調剤薬局に出して薬を貰います。
この時に薬剤師さんから
・今日はどうされました?
・どうですか?痛みは?
・前回からあの薬が無くなりましたね?効果がありませんでしたか?
などという質問を良くされますが、これに答えたら処方内容が変わるのですか?
正直、同様の内容を病院で先生や検査係の方に何回も話した内容です。
自分の病気の内容を個室でもない場所で、ペラペラじゃべりたい訳がありません。
しかも、この手の質問をされるのは、決まって薬を渡される直前です。
もう手元に処方の薬を準備してます。
本当に処方の心配をしてるのであれば受付時に聞くべき内容であって、渡す直前に聞かれても「興味本位」で聞いてる様にしか感じられません。
(さすがに興味本位という訳ではないでしょうが)
そこで質問なのですが...
・実際にヒアリングをして「薬局」の判断で処方を変更する場合があるのですか?
・それとも、処方した病院に連絡して再診を促すのですか?
・その他の目的があるのですか?
このあたりの事情をご存知でしたら、是非教えて下さい。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
- ベストアンサーのみ表示
No.3
- 回答日時:2007/05/11 10:09
yanagyaさんの気持ち、よくわかります。
処方箋に自分の病名などカルテに近いものを添付しておいてくれ!
と体調の悪いときは特にそう思ったりもしますよね。
薬局では患者さんに薬が重複投薬、相互作用、薬物アレルギーなどを確認したうえで、
今回処方されている薬剤の情報提供や説明を行わなければ薬歴に関する基本的な点数を算定できません。
点数を算定するために根掘り葉掘りきくのか、というとそれもまた違います。
薬剤師は、やはり患者さんとお薬の相性や、きちんと飲めているか、
また医師には言いづらかったけれど言えなかった内容など、患者の服薬のための情報を収集して薬の効果を最大限に引き出し、患者さんに早く健康に近い状態になって欲しいと願っているはずです。
基本的な事柄はきっとどこの薬局へ行っても聞かれてると思います。
しかしながら、このような思いをされたのであれば薬局を変えられたらどうかな?と思いました。
聞かれるの内容はどこの薬局でも似たようなものですが、薬剤師のコミュニケーション力というのは違うと思います。
薬局によっては仕切りを付け、プライバシーに配慮した薬局もあれば、
大きな声で他人に聞かれたくない内容を聞いたりする薬剤師もいます。
ご自分にあった薬局、薬剤師を選択され、早く健康になられることを願っています。
お礼が遅くなりまして、大変失礼致しました。
申し訳ありません。
>処方箋に自分の病名などカルテに近いものを添付しておいてくれ!
全く持ってそう思いました。
個人情報管理の面で難しいのも分かりますが、、、
薬局は「その病院の間近にあるところ」を選びますので、ほとんど毎回違う薬局に行くんです。
で、ドコ行っても同じ対応なのですが、今回は病気で「喋る」事自体が本当にキツかったのに何回も話をしなくてはならなかったのに、腹が立ってしまい愚痴のような質問となってしました。
反省しております。
薬局は固定して使うと自分にもメリットがありそうなので、検討してみます。
ありがとうございました。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:2007/05/11 01:37
yanagyaさん こんばんは
薬局を経営している薬剤師です。
法律上、薬剤師は患者の症状を判断してはいけない事になっています。例え薬局店頭に置いてある血圧計で患者さんが血圧を測って、上の血圧が200越えていたとしても「高血圧」と断定してはならない事になっています。ですから症状の判断が出来ない以上薬の選薬は出来ず、薬局で勝手に処方変更は出来ません。もし処方内容を監査して薬の組み合わせ的に良くない組み合わせだった場合や例えば血圧降下剤を服用中の患者さんが血圧を上げる可能性の有る薬が処方されていた場合、処方医に確認してお伺いを立てるしかないんです。
では薬剤師が患者さんに色々聞くかですよね。殆ど全ての薬局では個々の患者さんの薬の履歴書としての「薬暦簿」を記載しています。この「薬暦簿」には今までに使われていた薬・今回の薬と言う処方歴以外に、その患者さんのアレルギー歴(例えば卵でアレルギーを起す等の食べ物のアレルーギー・薬で起したアレルギー等)や今までの病状の経過状態(例えば高血圧症の場合は血圧が下がったとか上がったとか等)等を記載します。
薬が以前より減った場合には、症状が良くなったから薬が減った場合とその薬が原因で何らかの不具合(薬のアレルギーを起した場合や薬を服用する事によっての食欲低下・下痢傾向になる場合等)でその薬が使えなかった場合が有ります。症状が良くなって薬が減るのは良い事なんですが、薬が原因の不具合を起して使えなかった場合は問題ですよね。薬が不具合を起した場合は医師側のカルテにも記載があるのですが、違う病院にかかられた場合は医師も解らない訳です。患者さん自身が医師に「以前○○を使って下痢した事が有る」等という事をきちんと伝える事が出来れば良いのですが、薬の名前は紛らわしい物も多く、多くの患者さんは正確に正しい薬名を伝える事は難しいですよね。したがって違う病院で以前不具合を起した薬を処方されてしまう場合だって無きにしも非ずです。多くの患者さんは通う病院は決っているのですが、歯科となると別の病院に行かれる場合が多い様です。例えばある種の抗生物質にアレルギーが有る場合、歯科医に正しく伝えられなかった結果としてその抗生物質が処方されてしまう場合だってありえます。
薬局側でその患者さんが使えない薬が解っていれば、例え使えない薬がもし処方されたとしても、医師に伝えて同じ効果を示す違う成分の薬に変更してもらう事が可能になります。
ですから薬が減った場合、症状が良くなった結果として減るなら何にも問題が無いのですが、薬の不具合が原因で薬が減った場合は薬暦簿にきちんと記載して取っておかなければならない事になります。そのために薬局の薬剤師は、時と場合で患者さんに色々聞かなければならない事があるんです。
どう言うタイミングで患者さんに聞くかですが、多くの薬局では多数の患者さんを扱っている関係で1人の患者さんの以前の処方内容まで詳しくは覚えきれません。したがって薬暦簿上の過去薬暦を参照した後でないと薬が減ったか増えたか又は変更されたかは解らないのが現状です。したがって薬を渡す段階でいろいろ聞く場合が多いんです。
薬局の薬剤師がyanagyaさんに色々聞く事で不愉快な気持を持たれた様ですが、以上の事をご理解の上、そしてご自身のお身体を守る為にも薬剤師が質問する事には適切にお答え頂いて下さい。決して興味本位で聞いているのではないのです。最善の医療をする為の一環として色々お聞きしているのでご理解とご協力をお願い致します。
私のつたない説明でご理解頂けましたでしょうか???まだ何か不審な点が有りましたら再度質問されたらと思います。
お礼が遅くなりまして、大変失礼致しました。
申し訳ありません。
なるほど、本職の方からのご意見を頂きまして納得致しました。
最大の誤解は私が「病院と調剤薬局をセット」と思い込んでいる所のようです。
私は受け取りに便利なように「その病院の至近の調剤薬局」で受け取ります。
できれば、自宅付近で調剤薬局を決めて一箇所で受け取るようにすれば、万が一の事態を回避できる確立が上がるという事ですね。
訳は分かりましたが、患者の立場で正直に言わせてもらえば...
具合が悪いのを無理矢理外出してきて、受診までざんざん待って、検査検査診断とその度に症状などを散々と喋って、結果を聞いて、また会計で待って、、、やっと帰って寝られるGOAL到着!と思ったら!!
「今日はどうされました?」とくると、正直「ふりだしに戻る!」と言われた気分になるんですよ(笑)
今回はホントに体がキツかったので、愚痴のような質問になってしまい反省しております。
ご丁寧な回答を頂きまして、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
今、見られている記事はコレ!
-
がんになったら!?二度のがんを乗り越えた経営者に聞く治療のポイントと心構え
日本人の三大疾病の一つである「がん」。二人に一人が、一生のうち一度はがんになるというデータもある。最近では歌舞伎俳優・市川海老蔵さんの妻、小林麻央さんが自らのがん闘病についてブログで伝え、話題になった...
-
厚生労働省推進――認知症の発症を○%防げる生活習慣があった!
国民的アニメ「ドラえもん」の声優を長年務めたことで知られる大山のぶ代さん。先日、彼女が認知症であると発表されたことで、衝撃を受けた人も少なくないのではないだろうか。 今回のニュースを機に、世間では改め...
-
【長谷川豊】義務教育に『医療』を入れてもよいのではないか?
フジテレビ出身のフリーアナウンサー長谷川豊氏が話題のニュースに関する見解を「教えて!goo」で毎週コラムとして配信中。 今回は、「体と医療について義務教育で教えるべきでは?」と長谷川氏が持論を展開します...
-
自営業の人が健康診断を受けるには?
自営業で働いている人について。自営業者は会社員に比べて社会保障が手薄であり、自分で保険に入るなどして社会保障を充実させる必要がある。身近なところでいえば健康診断がいい例だろう。自営業者は任意で受けなけ...
-
社会人になってからも、きちんと健康診断・歯科検診を受けてる?
子どもの頃は、学校で定期的に受けていた歯科検診。しかし、大人になってからは全く……という人も多いのでは?また、4月を前に、新社会人は入社前や入社後に健康診断を受診するという人も多いだろう。 最近では健康診...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
国民健康保険の加入手続きに必...
-
5
骨折には全治何週間くらいかか...
-
6
診断書の値段は決まっているの...
-
7
傷病手当金はいつ入金されるの?
-
8
おへその横は何の臓器でしょうか?
-
9
診断書料金について
-
10
救急車を呼ぶと費用はいくら掛...
-
11
健康診断書 結果が出るまで何...
-
12
国民健康保険料いくら払ってい...
-
13
診断書の「既往歴」とは、すで...
-
14
尿管結石、いつになったら・・・
-
15
HBs抗体が+なんですが・・・・
-
16
乳がんの肺への転移について・・・
-
17
傷を針で縫う場合と縫わない場合
-
18
アンプルとバイアルの違い
-
19
男なのにどうして産婦人科医に...
-
20
人口呼吸器による延命
おすすめ情報
-
- 専門家が謎を解く
- お金や恋愛など身近な悩みや疑問をプロの答えでまるっと解決!
-
- せきらら女子会
- 女同士でしか話せない年頃女性の本音が炸裂!
- 40代女性、独身のままでいるって変でし...
- せきらら女子会:第112話「ぶりっ子や...
- 粋な紅葉の楽しみ方!重要なのは時間帯...
ウォッチ 人気記事ランキング
-
- 【ノンオイルでダイエットの味方!】ヘルシー...
- 「ダイエットは明日から……」と、ついつい手を出してしまうお菓子。一...
-
- イチジクは女性に食べてほしい果物 お通じ、...
- 秋は果物の季節。今が旬の果物のひとつにイチジクがある。赤くてジュ...
-
- ポップコーンは意外と低カロリー!?栄養士に聞...
- 映画鑑賞時の定番であるポップコーン。数年前から人気に火が付き、現...
- 4 医師に聞いた!貧乳・巨乳になる理由
- 5 こじらせ「ジョジョ厨」集結!吉良吉影...