1: かばほ~るφ ★ c2ch.net 2016/10/12(水) 11:09:07.61 ID:CAP_USER9
中日新聞が連載でおわび 事実と異なる記事や写真
2016.10.12 10:32
中日新聞社は12日、5月に掲載した連載「新貧乏物語」第4部「子どもたちのSOS」の
2つの記事に事実ではない誤った記述や写真があり、関連の記事や写真を削除するとして、
同日付朝刊に「おわび」を掲載した。
同社によると、5月19日付朝刊では病気の父親を持つ中学3年の少女を取り上げたが、
教材費や部活の合宿代も払えないなどとした記述3カ所が事実ではなかった。
外部からの指摘を受けた社内調査で判明した。取材班の記者の1人が事実と異なる取材メモを作成し、それを基に原稿を書いたことなどが原因だったとしている。名古屋本社発行の5月17日付朝刊には、パンの移動販売で生計を立てる母親を手伝う少年の写真を掲載したが、撮影場所は実際の販売現場ではなかった。
記者が別の場所での撮影をカメラマンに指示していた。

産経ニュース
http://www.sankei.com/affairs/news/161012/afr1610120002-n1.html
2016.10.12 10:32
中日新聞社は12日、5月に掲載した連載「新貧乏物語」第4部「子どもたちのSOS」の
2つの記事に事実ではない誤った記述や写真があり、関連の記事や写真を削除するとして、
同日付朝刊に「おわび」を掲載した。
同社によると、5月19日付朝刊では病気の父親を持つ中学3年の少女を取り上げたが、
教材費や部活の合宿代も払えないなどとした記述3カ所が事実ではなかった。
外部からの指摘を受けた社内調査で判明した。取材班の記者の1人が事実と異なる取材メモを作成し、それを基に原稿を書いたことなどが原因だったとしている。名古屋本社発行の5月17日付朝刊には、パンの移動販売で生計を立てる母親を手伝う少年の写真を掲載したが、撮影場所は実際の販売現場ではなかった。
記者が別の場所での撮影をカメラマンに指示していた。
産経ニュース
http://www.sankei.com/affairs/news/161012/afr1610120002-n1.html
中日新聞記事に捏造、記者「想像して書いた」
2016年10月12日 12時05分
>同紙によると、8月末に少女の家族からの指摘を受けて調査した結果、取材班の記者1人が架空の取材メモを作成し、写真も記者がカメラマンに指示して撮影していたことが判明した。記者は「原稿を良くするために想像して書いてしまった」と話しているという。

http://www.yomiuri.co.jp/national/20161012-OYT1T50066.html
2016年10月12日 12時05分
>同紙によると、8月末に少女の家族からの指摘を受けて調査した結果、取材班の記者1人が架空の取材メモを作成し、写真も記者がカメラマンに指示して撮影していたことが判明した。記者は「原稿を良くするために想像して書いてしまった」と話しているという。
http://www.yomiuri.co.jp/national/20161012-OYT1T50066.html
スポンサーリンク
49: 名無しさん@1周年 2016/10/12(水) 11:22:55.13 ID:VrghgNcB0
「記事を良くするために想像で書いてしまった」
そう言うのは捏造っていうんだよ
4: 名無しさん@1周年 2016/10/12(水) 11:10:29.58 ID:M1sDVTis0
貧困テーマの記事こんなんばっかだな
18: 名無しさん@1周年 2016/10/12(水) 11:14:40.75 ID:6wFEAksU0
事実と異なる取材メモってこいつら学級新聞の記者か?w
8: 名無しさん@1周年 2016/10/12(水) 11:11:49.09 ID:h/Iop6jH0
5月19日の記事引っ込めてやがるな。
http://www.chunichi.co.jp/article/feature/binboustory/list/index.html 37: 名無しさん@1周年 2016/10/12(水) 11:19:07.63 ID:lN4BX9Ul0
>>8
記事自体を削除するって、メディアとしてどうなのか
記事を載せたうえで、謝罪して訂正するのが
メディアとして正しいあり方だと思うけどねぇ
記事自体を削除するって、メディアとしてどうなのか
記事を載せたうえで、謝罪して訂正するのが
メディアとして正しいあり方だと思うけどねぇ
19: 名無しさん@1周年 2016/10/12(水) 11:14:43.95 ID:h/Iop6jH0
キャッシュからひろった。
◆病父、絵の具800円が重く
岐阜県に住む中学三年、かえでさん(14)=仮名=の自宅にある冷蔵庫には、光熱費の請求書が磁石で張り付けてある。電気代、水道代、ガス代-。二カ月前から支払えず、枚数ばかりが増えている。
その中には、かえでさんが学校に払わなければならない教材費の請求書もある。「絵の具 800円」「彫刻刀 800円」。でも、自分から両親に「払ってよ」とは言い出せない。
かえでさんは両親と小学三年の妹(8つ)、弟(2つ)と五人で暮らしている。母親(38)の再婚相手の父親(32)はトラック運転手として働き、月収は三十五万円ほどあった。
しかし、午前五時に起きて深夜に帰る生活が続き、おととしの七月に脳梗塞で倒れた。
父親は、左手首から先をほぼ動かせない後遺症で入院と通院が必要になった。会社は最初、「一年間は給料を払う」と約束したが、三カ月ほどして「やはり面倒は見られない」と解雇を告げた。
失業保険の受給期間が昨年夏に終わり、年明けから岐阜市内にある就労支援施設で働いている。通販の衣料品を送り先ごとに仕分けする仕事。
月収は六万円で、子ども三人分の児童手当三万五千円を加えても、収入は以前の三分の一以下だ。
運転手だったころ。仕事が休みの日は家族を連れて回転ずしやハンバーグを食べに行った。それが今は、貧しい家庭を支援する団体から届く一人一個のロールパンが朝食。
夕食は、精肉店を営む親類からただでもらえる鶏肉ばかりが並ぶ。「よくかめば、おなかいっぱいになる」。子どもたちにそう言って、自分は水を飲んで空腹を紛らわす。
夫婦で約六十万円あった貯金は、既に底をついた。市役所に相談すれば、生活保護を受けられるかもしれない。ただ、ネットの匿名掲示板で「生活保護は甘えだ」との書き込みを見ると、
後ろめたさを感じて窓口に行くのをためらってしまう。
教材費も払えないほど厳しい暮らし。その中で来年の春、かえでさんは高校受験を迎える。中二の終わりごろから両親に「塾に行きたい」と繰り返すようになった。
休み時間に塾の話をしているクラスメートの姿を見ると、自分だけ取り残されている気がして悔しい。
欲しいものを買ってもらえなくても我慢してきた。バスケ部の合宿代一万円が払えず、みんなと同じ旅館に泊まるのをあきらめて、近くにある親類の家から練習に参加したこともある。
「どうして?」。友だちの視線がそう言っているように感じた。
「周りと違うというのが、つらい」。かえでさんのそんな思いを知る母親はハローワークに通い続け、先月の終わりにようやく接客のアルバイトに就いた。
かえでさんには「塾に行ってもいいよ」と話しているが、滞納した光熱費の請求書を見るたびに「本当にかなえてあげられるだろうか」と不安になる。
働きに出た母親が忙しくなり、かえでさんは家事を手伝い始めた。父親も後遺症のない右手で二歳の長男のおむつを替えている。大黒柱として踏ん張らなければと思っても、ため息が出る。
「病気一つで、こんなに落ちるものなのか」
岐阜県に住む中学三年、かえでさん(14)=仮名=の自宅にある冷蔵庫には、光熱費の請求書が磁石で張り付けてある。電気代、水道代、ガス代-。二カ月前から支払えず、枚数ばかりが増えている。
その中には、かえでさんが学校に払わなければならない教材費の請求書もある。「絵の具 800円」「彫刻刀 800円」。でも、自分から両親に「払ってよ」とは言い出せない。
かえでさんは両親と小学三年の妹(8つ)、弟(2つ)と五人で暮らしている。母親(38)の再婚相手の父親(32)はトラック運転手として働き、月収は三十五万円ほどあった。
しかし、午前五時に起きて深夜に帰る生活が続き、おととしの七月に脳梗塞で倒れた。
父親は、左手首から先をほぼ動かせない後遺症で入院と通院が必要になった。会社は最初、「一年間は給料を払う」と約束したが、三カ月ほどして「やはり面倒は見られない」と解雇を告げた。
失業保険の受給期間が昨年夏に終わり、年明けから岐阜市内にある就労支援施設で働いている。通販の衣料品を送り先ごとに仕分けする仕事。
月収は六万円で、子ども三人分の児童手当三万五千円を加えても、収入は以前の三分の一以下だ。
運転手だったころ。仕事が休みの日は家族を連れて回転ずしやハンバーグを食べに行った。それが今は、貧しい家庭を支援する団体から届く一人一個のロールパンが朝食。
夕食は、精肉店を営む親類からただでもらえる鶏肉ばかりが並ぶ。「よくかめば、おなかいっぱいになる」。子どもたちにそう言って、自分は水を飲んで空腹を紛らわす。
夫婦で約六十万円あった貯金は、既に底をついた。市役所に相談すれば、生活保護を受けられるかもしれない。ただ、ネットの匿名掲示板で「生活保護は甘えだ」との書き込みを見ると、
後ろめたさを感じて窓口に行くのをためらってしまう。
教材費も払えないほど厳しい暮らし。その中で来年の春、かえでさんは高校受験を迎える。中二の終わりごろから両親に「塾に行きたい」と繰り返すようになった。
休み時間に塾の話をしているクラスメートの姿を見ると、自分だけ取り残されている気がして悔しい。
欲しいものを買ってもらえなくても我慢してきた。バスケ部の合宿代一万円が払えず、みんなと同じ旅館に泊まるのをあきらめて、近くにある親類の家から練習に参加したこともある。
「どうして?」。友だちの視線がそう言っているように感じた。
「周りと違うというのが、つらい」。かえでさんのそんな思いを知る母親はハローワークに通い続け、先月の終わりにようやく接客のアルバイトに就いた。
かえでさんには「塾に行ってもいいよ」と話しているが、滞納した光熱費の請求書を見るたびに「本当にかなえてあげられるだろうか」と不安になる。
働きに出た母親が忙しくなり、かえでさんは家事を手伝い始めた。父親も後遺症のない右手で二歳の長男のおむつを替えている。大黒柱として踏ん張らなければと思っても、ため息が出る。
「病気一つで、こんなに落ちるものなのか」
55: 名無しさん@1周年 2016/10/12(水) 11:24:38.40 ID:kp9No3Tn0
34: 名無しさん@1周年 2016/10/12(水) 11:18:43.20 ID:h/Iop6jH0
引っ込めた写真は"10歳の丈司君は「パンを買ってください」とお願いしながら、知らない人が住むマンションを訪ね歩く"で
ググると出てくる。(いちばん最初に出てくるやつ)
ググると出てくる。(いちばん最初に出てくるやつ)
88: 名無しさん@1周年 2016/10/12(水) 11:34:48.98 ID:SF8SHzyv0
113: 名無しさん@1周年 2016/10/12(水) 11:52:59.53 ID:FxiF0jdC0
取材から記事化まで時間がないからさ,予めストーリー作ってんのよ。
ある程度ストーリーのなかに入っているならいいけど,大きくストー
リーと外れる事実だったときは,記事を作っちゃうんだろう。
警鐘報道は,警鐘鳴らせばOKだし,「危ない」という方が「良い」
というより簡単なんで,こういう記事が出やすいんだ。
ある程度ストーリーのなかに入っているならいいけど,大きくストー
リーと外れる事実だったときは,記事を作っちゃうんだろう。
警鐘報道は,警鐘鳴らせばOKだし,「危ない」という方が「良い」
というより簡単なんで,こういう記事が出やすいんだ。
9: 名無しさん@1周年 2016/10/12(水) 11:11:56.98 ID:DOoqk8NY0
潰れろ中日東京新聞、いや反日新聞。
51: 名無しさん@1周年 2016/10/12(水) 11:23:47.60 ID:fM7Lg/Bz0
責任取って中日新聞は即刻廃業しろ
89: 名無しさん@1周年 2016/10/12(水) 11:35:24.26 ID:hQku7/YX0
新バカサヨ物語
90: 名無しさん@1周年 2016/10/12(水) 11:37:00.09 ID:xdzhWRRj0
ミスで誤った記事のせたならまだいいが
はじめから捏造して記事書いてたのか
廃刊しろよ
はじめから捏造して記事書いてたのか
廃刊しろよ
引用元: http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1476238147/
*中日新聞こそ貧困の敵だな。
スポンサーリンク