富士通研究所がプログラムから業務仕様を抽出する技術を開発 15
ストーリー by hylom
(ちゃんと動くなら)ほしい 部門より
(ちゃんと動くなら)ほしい 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
富士通研究所がプログラムから業務仕様を抽出し、条件表として出力する技術を開発したそうだ(ITmedia)。
大規模かつ長期に渡って稼働しているシステムでは仕様が運用中に変更されるなどして仕様書と稼働している仕様が異なっていたり、そもそも仕様書が紛失・散逸しているケースもある。そのような、その仕様が「ブラックボックス化」しているステムの使用解析や現状把握などの作業を効率化できるという。
これが後にコボラースレイヤーと呼ばれる (スコア:1)
伝説の技術になるとは、当時は誰も予想できなかった
Re: (スコア:0)
どうなんすかねこれを使って他に移植しようと言う機運が高まらないと意味がないでしょう。
コボラーが振り回すスレイヤーになるかもしれないし。そもそも何をスレイするつもりなのやら。
#No problem. Everything's fine.
ループさせてみたい (スコア:1)
コイツが吐き出した仕様書を関連リンク
設計書からコードを自動生成できるという基幹システム開発支援ソフト、「プログラマーが不要」に? [developers.srad.jp]
のツールに食わせると…
そして出てきたコードをもう一度コイツに食わすと……
さらにその作業を繰り返すていくと………
どうなるんだろうな。
変異を繰り返して化物になるか、あるいは不動点に収束するのか。
どっちも富士通だからもしかして互換性があったりする?
Re:ループさせてみたい (スコア:2)
おそらく、双方のアウトプットが、それぞれ相手方の要求するインプットと異なる(たぶんシステムの挙動すべてを網羅したアウトプットにはなっていない)と思われるので、この件については無理だと思いますけど、同様の技術についての思考実験としては面白そうですね。
双方のシステムが正しく動く(勝手に無駄なビジネスルールが追加されない)限り、不動点に到達するか、ループに入るかのいずれかで、発散することはないと予想します。
Re: (スコア:0)
富士通だから、蒲田じゃなくて川崎に上陸するのかな
Re: (スコア:0)
へーすごいね(棒 (スコア:0)
あの銀行のプロジェクトとかに使うんですかね。
Re:へーすごいね(棒 (スコア:1)
10年以上前にあそこのシステム触ってたけど、プログラム上にない仕様とかあったからなぁ。
具体的には、夜間バッチで、CMTへのI/Oを多数行うジョブと、ストレージに情報を書き出すジョブで、前者が先に終わると実は後続バッチが死ぬ、みたいな懸念があって。
ただし実際にはCMTへのI/Oがやたら時間かかるから大丈夫、で放置されてた。そういうのって仕様にできるのだろうか。
Re: (スコア:0)
まず自身の仕様をだな...
Re: (スコア:0)
それは偉い人の脳内にしかないので、非対応です。
こんなことされたら (スコア:0)
バグを仕様と言えなくなるではないか・・・
ん?抽出した仕様を仕様書として提出すればいいのか?
この話 (スコア:0)
10年以上前から毎年やってる気がするので、今年は何がどうすぐれているのか、ちゃんと表現してもらいたい。
「ここ10年で最高」みたいに
Re: (スコア:0)
毎年恒例の新人研修の課題か何かとして作らせてるものなんじゃないでしょうか?
作ることが目的であって、役に立つかどうかはどうでもいい代物。
Re: (スコア:0)
何が結果として出てくるのかが問題 (スコア:0)
問題は、「何をやっているかわからない」じゃなくて、「なぜやっているかわからない」じゃなかったのか? これを見てうれしい人は、プログラムを読めない、SEと称する「エンジニア」様だけなのかも。
あの会社は、キーワードを日本語化しただけの日本語BASICとか、フローチャートからプログラムを生成するというので見てみたら、プログラム言語をフローチャート化しただけだったとか(for文やswitch文が図になっただけ)、とほほなのが多いからなあ。
というのは、「自社も出鱈目だったのかよ」と笑うところ? それとも、「ちゃんとドッグフード食ってるねえ」と褒めるところ?