本当に今日は歌ってくだすって…。
皆さんも出ていただいてね本当にありがとう。
ありがとうございました。
お父様…おじい様を大事にね。
どうもありがとうございました。
当番組は同時入力の為、誤字脱字が発生する場合があります。
≫こんにちは。
≫「ワイド!スクランブル」です。
東京オリンピック・パラリンピックのボート会場の代替案として宮城県の長沼が候補に挙がっていますが今日宮城県の村井知事が都庁を訪れ、小池都知事と会談する予定です。
≫映像が入ってきているのは今朝の登庁したときの小池知事の様子なんですが記者から、村井知事とどのような意見交換をしますかと問われたんですか特に何も答えず無言でそのまま都庁に入っていったということなんですが大二郎さんどんな意見交換に…。
≫村井知事は自衛隊出身ですし小池さんも防衛庁長官を務められたので気が合うんじゃないかという気もしますけどね。
それだけのつながりじゃ進まないかもしれませんが。
≫ではNEWS井戸端ランキングです。
≫ここからは皆さんが今、気になっているニュースをランキング形式でお伝えしていきます。
早速10位からご紹介していきます。
大口病院、中毒死。
いまだ逮捕に至らず。
横浜市の病院で入院していた男性患者2人が中毒死した事件を受けて市は、昨日点滴の管理体制などを調べるため病院に臨時の立ち入り検査をしました。
9位です。
北京国防省前で異例のデモ、一夜で終結。
強制排除か。
昨日、北京の国防省の前で退役軍人らおよそ1000人が集まり、デモを行いましたが1日も経たずに終結しました。
8位です。
連続放火?未明の住宅街で不審火4件。
埼玉・越谷市。
今日未明埼玉県越谷市で住宅2棟が全焼するなど2時間あまりの間に半径1kmの範囲で4件の不審火が相次ぎました。
7位です。
自転車はね、次々と車に衝突。
男性1人重傷、札幌市。
札幌市で、昨日乗用車が自転車をはねた直後に車2台と次々と衝突しました。
自転車の男性が重傷を負い車を運転していた64歳の男性も病院に搬送されました。
6位です。
ユニー・ファミマホールディングスさが美をアスパラントに売却へ。
ユニー・ファミリーマートホールディングスは子会社の呉服店さが美の投資先を投資ファンドのアスパラントグループに決定しました。
横浜の病院の話もやはり注目されているという状況ですけれどもこちら、9位のニュースですね。
映像とともにもう一度ご覧いただきましょう。
デモの参加者によりますと北京市中心部にある国防省の前には昨日正午ごろから退役軍人が集まり待遇改善などを求めました。
午前2時を過ぎましても迷彩服を着た人たちが行き来していたという状況なんですね。
昨日午後11時ごろの様子ですがたくさんの人がいる様子がわかります。
しかし、午前8時です。
その姿は全く見えなかったということでデモの拡大を恐れた当局が夜のうちに強制的に排除したとみられるんですが川村さん、こういった状況中国国内メディア一切報じていないということなんです。
≫習近平体制は軍部の縮小という形で軍人関係者は20万人とも30万人ともリストラするということを発表しているんですね。
したがって、その余波なのかある意味ではリタイアした人たちの抗議ですから自分たちの恩給ですとかあるいは年金とかに関わってくるのでその待遇改善を求めたのか。
実態はよくわかりませんが自分たちが所属していたその組織の前で国防省の前でデモを行うということ自体が異常な感じがしますよね。
≫ここまで、きれいに人がいなくなるほどの強制排除ってどんなものだったのかなという感じもしますね。
午後11時ごろはこういった状態でしたが午前8時には全く姿がなかったという状態でした。
そして、もう1つ注目ニュースがあるんですが韓国のサムスン電子が発売したばかりのスマートフォンから相次いで煙や火が出ています。
こちらのスマートフォンは韓国サムスン電子が8月に発売した「GalaxyNote7」です。
発売直後から火が出たなどのクレームが相次ぎサムスンは先月大規模なリコールを発表。
バッテリーを別のメーカーのものに変えるなどの対策をとり今月から販売を再開しました。
しかし、その後アメリカではリコールで交換したスマートフォンが離陸前の機内で発火し、韓国では充電中のスマートフォンが破裂して、持ち主の男性がやけどをするなど複数の事故が報告されました。
ご覧のような状況になっています。
これを受け、日本の航空会社も対応しています。
≫韓国当局は交換した製品にも欠陥の可能性を指摘しユーザーに対しては使用中止をサムスンには交換・販売の中止を勧告しました。
この機種なんですが韓国のほかアメリカ、中国などで発売されていて日本では発売されていないということなんですがどういった背景があるのかITジャーナリストの石川さんに伺いました。
まず8月に、この機種を発表してすぐ発売するというのは9月にiPhoneの新製品が出ることを意識した戦略だったんだろうと。
本来なら原因を突き止め再発防止をしたうえで再発売するが見切り発車な部分がやはりこういった状況であったのではということですが大二郎さん、あれはすごい映像でしたね。
≫この出来事そのものは「GalaxyNote7」の新機種の不具合ですけれども韓国経済全体に影響を与えるんじゃないかということで大きなニュースになっているんですね。
というのも、韓国経済はずっと十大財閥、財閥企業がいろんな分野を握って発展をさせてきた。
そのうちハンジンという会社これは世界7位のコンテナ輸送の会社ですが、8月の31日に日本でいう会社更生法を申請したんですね。
世界の港が不払いになるんじゃないかといって港に荷物を受け入れなかったのでサムスン電子も結局、船に積んでいたものを自分で運び出すためにチャーター機を雇って10億円くらい使ったという情報が先月、流れたぐらいで今度サムスン電子がこういうことになったわけですがそのサムスン財閥全体は韓国のGDPの18%輸出の21%を持っているというぐらいのガリバー企業で。
しかもその中核のサムスン電子はその利益の80%をこのスマートフォンで上げているということなのでそれが販売中止になるって非常に大きな韓国経済に影響を与えるだろうと。
株価も一気に7.8%落ちて、時価総額、失われた額が1.7兆といわれるんです。
≫1機種だけの問題でも全然ないんですね。
≫ではないということになって今後、今はアメリカが利上げを引き伸ばしているのでお金が逃げていかないという意味では、韓国経済は救われてる面があるんですが韓国の経済全体にものすごい影響を与えると思いますし。
≫しかも朴槿惠政権にも大きな打撃になりますよね。
≫ここできちっと対応することが一番、痛手を少なくすることでもあると思います。
≫日本もそこにいろんな関わりもあるし手助けもしてあげることが必要なんじゃないかと思いますね。
≫8月に発売した「GalaxyNote7」が販売中止になっているという状況です。
ほかの機種は販売されているようですが。
≫電池が違うのかな。
≫バッテリーを新しい機種で変えたんですよ。
変えても同じことが起きたというのは結局…。
≫「Galaxy」だけにのっているものじゃないでしょうね。
ほかのところにも、いろいろ使っているでしょうから。
≫バッテリーとは違う何かの不具合がいろいろ組み合わさってね。
≫続いてですが久保田直子さんが送る直送ニュースです。
お願いします。
≫兵庫県伊丹市の河川敷で切断された遺体が発見された事件で昨日、新たに発見された胴体に致命傷になり得る傷があることがわかりました。
≫おととい兵庫県伊丹市の河川敷で人の両腕、両足が見つかった事件。
≫おととい午後兵庫県伊丹市を流れる猪名川の河川敷で切断された腕2本ひざから下の腕2本が発見されたこの事件。
両手足の司法解剖を進めていた兵庫県警によりますと腕は肩から切断されていて足のサイズはおよそ23cmから25cm。
1週間以内に遺棄されたとみられることが判明しました。
そして昨日午後、捜査に大きな動きがあったんです。
≫動きがありました。
今、ブルーシートをまた新たに広げていますね。
土の中から人の体の一部とみられる部位が発見されたということでまもなく運び出される模様です。
≫新たに見つかったのは胴体と頭部で遺体は20代から50代とみられる成人男性であることがわかりました。
また、発見されたのは腕や足が見つかった場所から10mほど離れた場所。
胴体と頭部は切り離された状態で全裸のまま土に埋まっていたといいます。
≫捜査関係者によりますと切断面の状態や周囲に血痕が見当たらないことなどから何者かが別の場所で遺体を切断したあとに遺棄した可能性が高いとみています。
警察は、死体遺棄事件として捜査本部を設置。
DNA鑑定で、身元や死因の特定を進める方針です。
おととい見つかっていた両手足の発見現場から10mほど離れた場所で昨日、新たに頭部と胴体が発見されました。
この発見された頭と胴体は切り離されていたということです。
そして、全裸で土の中に埋めてあったということなんですね。
そして、こんなこともわかってきました。
遺体は20代から50代の成人男性。
そして、周囲に血痕が見当たらないことそして、切断面の状態などから遺棄現場とは別の場所で切断されたと警察はみているそうです。
更に、こんな情報も入ってきました。
警察への取材で胴体には、切断面とは別に傷があって、その傷が致命傷になった可能性があることが新たにわかってきたんです。
これはつい先ほど入ってきた情報です。
ここで気になってくるのは手足はそのまま現場に置かれていたのに頭と胴体は土に埋められて隠されていた状態であったこと。
これについて元神奈川県警刑事で犯罪ジャーナリストの小川泰平さんこのようにみています。
遺体の顔に布団や白布をかける顔かけと同じように遺体に土をかけて顔を隠したかったのではないか。
犯人が顔見知りなどのときによくみられる状態だということなんですが大下さん、謎が深まりますね。
≫猟奇的な事件です。
指も、指紋がわからないようになっていたということでやはり身元の特定を遅らせようという意図が感じられるんですがこれで頭部も見つかって身元がわかれば交友関係などからも捜査が進んでいくと思いますしそれにしても、井筒さんこういう切断遺体という事件が今年、本当に多いですね。
≫確かに増えていますよね。
おまけにやっぱりほとんどが相当な怨恨でしょ。
怨恨からくるもの。
通りすがりで偶発的にどうのこうのじゃないと思いますよね。
これだけちゃんとバラバラにしてやってしまっているということはうらみつらみの結果がこれかということが本当に増えていますね。
痛ましすぎる。
≫ただ最近のバラバラ事件だと東京の目黒区の碑文谷公園のがありましたね。
あれは偶然、物取りに入っておばあちゃんを殺害をした。
千葉で起きたお姉さんが弟を、という事件はこれは兄弟の間の怨恨というかね。
そういう憎悪が募ってというので。
≫いろんなパターンがありますね。
≫でも、大怨恨だと僕は思うな。
≫とにかく隠そう露見したくないという意図なのかそうじゃなくて、ある種わかるように置いたのか。
整合性がよくわからないですね。
別の意味があるのかと。
≫並べられたと埋められていたのは両極端なことですし。
≫警察はこのあとDNA鑑定を行って被害者の身元を確認していくということです。
それでは、再びランキングです。
≫5位からご紹介していきます。
1階がめちゃくちゃ。
トラックが横転し住宅に突っ込む。
昨日、埼玉県の県道で軽自動車と衝突したトラックが横転し、住宅に突っ込みました。
3人が重軽傷を負っています。
4位です。
自民党、白紙の領収書禁止令。
政治資金パーティーで会費を支払う際白紙の領収書を受け取って金額を書き込む問題が指摘され、自民党が禁止令を出しました。
3位です。
1人立ったまま?ANA機が定員超過で離陸しようと…。
全日空機が誤って定員を上回る客を乗せて離陸しようとしていたことが明らかになりました。
立ったままの乗客がいたことで発覚したということです。
2位です。
伊丹市切断遺体は成人男性。
胴体など、新たに発見。
こちら、先ほどお伝えしたニュース。
注目が高く2位に入っています。
いろいろなニュースが並んでいるわけですが武田さん、乗客が立ったまま。
電車じゃないんだからという。
そういった状況ですよね。
≫こんなことあり得るんですね。
≫ビックリしますね。
まず状況の整理からいきますけれども先月30日のことなんですが全日空福岡発羽田行き。
定員は405人なんですね。
離陸する前に、席がないと立ったままの成人男性がいたということなんですね。
じゃあ、なんでこんなことが起こってしまったのかといいますと状況でこういうことがあったということなんですね。
親子、父と息子が乗ろうとしていたんですが今、搭乗券の代わりに携帯電話でこういった2次元バーコードというものが使えるんですけどもこれを機械に当てて搭乗するんですね。
ただ、これお互い違うものを準備しなければならないんですが実は、息子のほうがミスで両方、父の2次元バーコードという状況になってしまったんです。
これで何が起きてしまったのかといいますと搭乗ゲートで2次元バーコードをそれぞれ当てていきますね。
間違っていた息子のほうが先に機械に当てて搭乗したんです。
≫お父さんとして認識されるわけですよね。
≫システム上は父が搭乗したことになってしまうんです、これだと。
実際はもちろん息子さんが搭乗していますよね。
そして、次どうなってしまうかというと今度は、お父さんのほうが入ろうとすると当然同じ2次元バーコードはすでに通っていますから搭乗していますよということになって引っかかってしまったんです。
ただ、顔はお父さんですから係員の方は本人、お父さんですねと確認して、ただ搭乗手続きは2回押してしまったことによって1回目通って、2回目でブブーッて音が鳴ったんじゃないかと思ってしまったそうなんです。
しかも時間差もさほどないですしね。
≫そうなんです、すぐ乗ったのでわからなかった。
ここでシステム上は父が搭乗していてお子さんのほうはまだ乗っていない。
実際は親子両方とも乗ってしまった。
お子さんのほうはキャンセルになってしまうんですね。
空港ではよくキャンセル待ちしている方がいます。
キャンセル待ちしていたCさんがシステム上、お子さんは乗っていませんのでキャンセルが出ましたよということでCさんが乗った。
システム上はそういうことで。
≫どこ行きでしたっけ。
≫福岡発羽田行き。
≫それじゃあ人も多いですよね。
≫ただ、実際は3人乗ったことになってしまう。
何が起こってしまうかといったら当然満席、席がない。
数は合いませんもんね。
≫例えば、家族でお父さんのパソコンのネットで注文した部分を開くとこのバーコードを息子が…。
≫それぞれ2次元バーコードが出ます。
それぞれの名前で。
≫それを取り違えたと。
≫そういうことになりますね。
≫これ、本当に今現在だから起こることで私も、例えば飛行機に限らず新幹線でもなんでも私、携帯でとるんですよね。
つい最近も私もミスしたばっかりであれ、とれてなかったというのがあるので。
今後も絶対、これは起こってしまうミスだと思うんですよね。
≫昔、バーコードがない時代に余談ですけど、僕はよくロサンゼルスから1人で行くときに立ったまま、行ったんですよ。
立てないのでスチュワーデスさんの席に座らせてもらったことがある。
そういうだぶったこともあったんです。
世界中で起こっていることだと思います。
≫なんか利用したら全然関係ない変な人が、パッと入れたりしないかなって…。
≫結果どうなったかといいますと親子、乗れなかった。
≫どっちも?≫はい。
そして47分遅れで再出発したと。
≫今日最も注目されたのはこちらのニュースです。
ごみ屋敷全焼で1人死亡市がごみ撤去も。
昨日午後11時半前福島県郡山市で平野昭太郎さんの住宅が全焼し焼け跡から男性1人が遺体で見つかりました。
火事のあと、平野さんの行方がわからなくなっています。
この家を含めて平野さんが所有する4軒の家はごみ屋敷として知られ2006年にもそのうちの1軒が火事になっていました。
その後も路上に荷物があふれるなどしていたため今年3月郡山市は敷地内のごみを行政代執行で撤去していました。
気をつけていたんですけどだめだったということですね。
いろいろ、この番組でもごみ屋敷の問題というのは取材してきて、解決するのが非常に難しいというのはお伝えしてきているんですが例えば、高齢者の方でごみ屋敷化する背景として例えば、近親者とかそういった方が奥さんが先立たれたりとかしてそういったことでの喪失感とか空虚な気持ちになって自分の生活に関心を持てなくなってこうやってごみ屋敷化するケースがよく知られているんですが2012年に全国で初めてごみ屋敷条例というものを作った足立区は、対策課というのも作ってるんですけれどもキーポイントはおせっかい精神なんです。
例えば、こういったごみ屋敷になっている家を行政代執行できれいにすることはできるんだけどもそれだけじゃなくて例えば、その家屋を売って売ったその代金で、例えばその人に施設に入ってもらうとかそういったところまでやっていくので解決というところまで結び付けようとしているところがもしかしたら、このケースはどうだったかわかりませんがもう一歩、もう一歩の何かおせっかい精神というのがもうちょっとあってもよかったのかなと。
≫代執行でただ、ごみを片付けても必ず繰り返されるでしょうからね。
同じ心の思いを持っておられたら。
それはやっぱり何かお金に換えて別のところに入っていただくということはとても素敵なやり方だと思いますよね。
≫足立区の取り組みは全国的にもこういう独居老人でという世帯は本当に多いので皆さんに伝播していくといいですよね。
≫そういうやり方が定着してくるとごみ屋敷だけじゃなくてほかの1人暮らしのお年寄りにどうやって話をしていくかといういろんなやり方に使えますよね。
≫方法論が使えますよね。
≫以上、ランキングでした。
≫続いては、東京オリンピック・パラリンピックのボート会場の代替案として宮城県の長沼が候補に挙がっていますが村井県知事が今日、都庁を訪れ小池都知事と会談する予定です。
≫今月末までに結論を出す予定という小池都知事なんですがどこに解決の着地点というのを見出すんでしょうか。
今日の会談はその試金石になるかもしれません。
≫昨日、熊本県の蒲島知事と会談した小池都知事。
やはり話題は…。
≫3兆円と推計された東京オリンピックの経費。
中でも、整備費が当初の7倍にも膨れ上がるボート会場が小池知事を悩ませている。
≫海の森水上競技場の建設予定地に来ました。
現場には作業員の人の姿が確認できたんですが工事的には目立った大きな動きはないようです。
≫ボート会場は一体どこになるのか。
≫一方で、代替地として浮上してきているのが宮城県の長沼ボート場だ。
≫歓迎ムードの宮城県。
小池知事は現地を視察する予定だ。
≫今回の混乱の原因をかつてオリンピック招致に携わった元都庁職員は、こう指摘する。
≫しかし、東京招致決定後会長が交代。
会場のコンパクト化を前提としていたIOCの方針が大きく転換する。
≫都議会では、こんな意見も…。
≫果たして今後長沼ボート場への変更に大きく舵を切るのか。
≫このあと都庁で、小池知事と宮城県の村井知事の会談が予定されている。
その行方に注目が集まっている。
≫2度目の東京オリンピック。
新しいものを提案していくという考え方も必要ですね。
≫今日の小池さんと村井さんの会談この会談そのものはマスコミにも見てもらおうというものだと思いますが下打ち合わせはいろいろあるんじゃないかなって。
それがきっと大下さんの言ったような方向でどういう話がされてるのかなという気がしますよね。
≫スタジオには石原都政時代、2016年東京オリンピック招致担当課長で日本スポーツ法学会理事の鈴木知幸さんにお越しいただきました。
よろしくお願いいたします。
≫昨日「ワイド!スクランブル」でもお話を聞きました宮城県の村井知事がこのあと、小池都知事と会談をするということなんですが長沼ボート場というところに見直しで移るのかどうかというところをいろいろ話し合いは行われると思いますがまずそれはどんなところにあるのかということですが宮城県の登米市なんですが長沼ボート場東京、選手村からおよそ350km離れていると。
車でいくと渋滞なしでおよそ5時間ぐらいかかるところなんですけどもちろんいろいろ接続はあります。
東北新幹線くりこま高原駅から車でおよそ30分ということなのでもしここになったとしたら代替バス輸送とかそういうこともあるんじゃないかなということが考えられます。
ただ、宮城県に会場が移るとなるとコンパクトオリンピックではなくなっちゃうんじゃないかなと考える方もいると思いますがそもそもコンパクトオリンピックってなんなのか。
コンパクトオリンピックじゃなきゃいけないのか。
この辺り、重点を置いて見ていきたいと思うんですが。
まず、コンパクトオリンピックのお手本中のお手本といわれる大会があるんだそうです。
それが、鈴木さんによりますとコンパクトオリンピック成功例は、2000年のシドニーオリンピックだということなんです。
大下さんもシドニーは取材に行きましたね。
≫確かに、ちょっと時間が空いたら別の競技を予定がなくても取材に行けるぐらい本当に近くて。
でも2001年の9・11の前年でちょっとのんびりした空気などいろんな要素もあったとは思いますけどね。
≫鈴木さんはどんなところがシドニーの成功例はコンパクトとしていえるんでしょうか。
≫当時は、サマランチ会長という非常に商業的にオリンピックを広めた人ですね。
それの集大成としてやはりコンパクトにやって経費をできるだけ抑えようという理念で始まったんです。
ところが、コンパクトが場所をコンパクトにすることが本当に経費が安くなるのかというのが後に問題になってくるわけなんですね。
≫しかし成功例ということである種、コンパクトがトレンド、はやりになっていくわけですよね。
2012年に行われる夏のオリンピックを招致するということで2005年7月にIOC総会で決まったんですが。
このときの各都市の戦いをこれをコンパクト合戦といっても間違いないほどコンパクトを争うというものだったんです。
≫うちはこんなにコンパクトだと。
≫そうなんですよ。
そこでほとんど一騎打ち状態になっていたのがロンドン対パリだったんですがこの両者ともに、コンパクトをアピールポイントにした。
どういうような内容だったかというとロンドンはオリンピック公園に主要な競技施設と選手村を一体化させるコンパクトオリンピックですよ。
パリは、東京と似ている感じもするんですが市内の2つの会場群の中間に選手村を置く。
我々もコンパクトですよというような綱の引き合いがあったんですが結果、それだけではなかったんですがアピールポイントがいろいろよかったということでロンドンに軍配が上がったということなんですよ。
このロンドンオリンピックが行われたのが2012年。
その翌年に2020年の東京オリンピックの招致のアピールをしたわけなんですけれどもそのアピールポイントとしてもこんな話が出た。
コンパクトな会場計画と。
それは何かというと選手村が真ん中にあって選手村から半径8km圏内に85%の会場がありますよ。
そういうコンパクトなオリンピックですよというアピールポイントだったんですね。
≫鈴木さんコンパクト五輪ということで2016年リオに決まったんですが東京招致のときに8kmの中に全ての会場ということを打ち出されていますよねそのとき。
その8kmというのはどんな計算から導かれたものなんでしょうか。
≫あのときからロンドンとパリの争いをよく見ていました。
いかにして、東京でコンパクトな施設整備をするかということでまず16kmから20kmくらいの輪を作ったんですね。
輪を作って施設を作れそうなところを点々と書いて、どうやったら輪の中に入るかと。
≫まず輪がありき。
≫まず輪がありき。
中心ではなくて、輪の中にどれだけ入るかっていう。
それで80%入ると喜んだわけです。
≫やっぱりはやりだったわけですね。
≫勝つための条件と当時思ってました。
≫輪の中に入ってコンパクトでも費用がコンパクトじゃなくなったらね。
≫ロンドンがそうやって勝ち取ったんだけども結局、招致段階では8000億円です総費用はといっていたのがロンドンは、結構5年前ぐらいから総費用はもっとかかりますと言い出してなんとか圧縮してでも2兆1000億円ということになったという。
ここがコンパクトじゃなくなったと。
≫つまり、シドニーの場合はとても成功で終わったコンパクトというものがより過密な大都市でやろうとすると費用なんかでいろいろ別の問題が起きてくるということだったんですね。
≫それもありますけれどもやっぱり、どんどん競技数が増えてきたわけですね。
オリンピックそのものが少しずつ大きくなっていると。
それから、観客数も多くなってきていることからそういう対応が必要になってきてどんどん肥大化してきたわけですね。
≫武田さんは、アトランタシドニー、アテネと出場されてコンパクトというのは選手にとってはやはり大事なことですか?≫確かに招致のときの理念というかそのアピールポイントとしては本当にそこにターゲットでいかにコンパクトに収めるか。
そのときの正しい答えだったと思うんです。
ただ、アスリートからするとシドニーは確かに快適でした。
ですけども、先ほど1部でもお話をしたんですが同じ時間ちゃんと輸送が時間どおりに動いてくれて同じ段取り、準備を踏んで試合に臨めるという。
試合に臨むにあたってはルーティンなんですよ。
日々の。
それがしっかり担保されれば私たち、そんなに華美じゃなくて最先端の、最新鋭のとかそこは求めてなくてみんながここでやってくれて観客が声援を送ってくれてその中で一番のパフォーマンスをすることが選手にとっては一番幸せなんです。
すごく喜びなんです。
そこがしっかりと行われれば私は、そんなにコンパクトさはみんな求めてないんじゃないかなと思います。
≫便利は便利だけどもそれ以上に選手にとっては大切なことがあるということですよね。
≫鈴木さんがおっしゃったとおりその当時は、はっきりいってコンパクトじゃないと通らないんじゃないかというようなある種、絶対条件に近いようなものになってきた。
≫あんまりコストということよりもまずコンパクトが先だと。
≫まず勝たなきゃいけなかったと。
その前提で動いたということですね。
≫勝たないとその次はないということなんですが。
それははやりだったわけですよね。
その当時にIOCの会長だったのはジャック・ロゲさんだったわけなんですが。
2013年9月7日にアルゼンチンで行われたIOCの総会でトウキョウというあれですね。
東京オリンピックの開催が決定したんですが。
実は皆さん知っていましたでしょうか。
その3日後同じIOC総会ですがIOC第9代会長として会長が代わったわけです。
≫確かにコンパクトオリンピックははやりだったんです。
ところが、潮流潮目が変わりまして今のIOCのバッハ会長が選出されてからなんですね。
2014年にオリンピックの、IOCのバッハ会長のもとでどうやって進めていくかといういわゆる政策内容でこういったことを打ち出していたんですね。
競技の予選については開催都市以外。
更に、例外的な場合にはなんと、開催国以外でも実施することを容認する。
海外でもいいというような話になってコンパクトとは正反対の話になってきているわけですね。
その考え方を持つバッハさんと10月18日、来日したときに小池さんと都内で会談するということですから長沼がどうかはわかりませんが大二郎さん理解という意味ではあるのではないかということですね。
≫鈴木さん今、説明があったように開催場所をもう少し拡散させてもコストを下げたほうがいいというのがバッハ会長の考え方であればこの長沼の問題をはじめ小池さんとの話し合いっていうのがかなり前向きになってくるんでしょうか。
≫もちろんバッハさんと総論としては話がきちっと合うと思います。
経費をいかにして削減するか。
ただ、手続きとしてはちゃんと、国際競技連盟。
IFといいますね。
国内の競技連盟はNFというんですがその了解を得なければバッハさんも動けないんです。
ですから、総論として今回は合意するかもしれませんけどそれぞれの案件についてはIFを通してくださいということになると思います。
≫総論として、バッハさんがその考え方はいいんのはないかということになると方向としては、そちらに動いているんですか。
≫経費を削減するために施設を転換するということについては総論的に賛成するということです。
移転については競技団体がちゃんと理解してくださいねということは言うはずです。
≫そういうことも考えていかないと1つの開催都市だとお金がないと立候補できなくてその岐路にきているかなという感じもありますね。
≫考え方としてはサッカーの日韓ワールドカップあの共催の形にも近いということでありますけれども日本の場合、よく言われるのはレガシーをよく問題としますよね。
レガシーというのはなんなのかどういう形がいいのかといったときに自分たちにとってはこういうのがいい。
しかし、あまり好ましくないレガシーもあると思うんです。
つまり、国際競技場としてこれからもそういう大会ができる形で残すのかあるいは、その地域の市民に開放する形でそれも1つのレガシーとして考えられるので。
その辺がどこの地域でやるかということともう1つはあまり表に出ていませんけれどもIOCが非常に考えていることは国際放送なんですね。
衛星設備そして、それぞれの得意な分野の国の競技に関してどこでやってもそれがきちんと放送される。
そういうことが今回、どういう形で適応していくのかということもバッハ会長との1つの中身としての話で詰めていくと思います。
≫それから、宮城の例えば長沼になったとき選手たちはどこに泊まるのかという問題もありますが宮城県によりますと東日本大震災で使われた仮設住宅が長沼ボート場の近くにあるということなんですけれども仮設1100戸をリフォームして選手村として整備する計画があると。
再利用する仮設住宅は住宅メーカーが供給した耐久性が高いユニットハウスというものを使うと。
これは一般住宅と同じ壁や柱が使われるので防音上の心配もないというようなことなのでこういった材料も含めて話し合うと思われますけれども一体どういう結論になるんでしょうか。
どうも、鈴木さんありがとうございました。
≫2016年の東京オリンピック招致のときに取り壊しの危機を迎えた街があります。
≫今年4月、放火による火災があった新宿ゴールデン街。
都心の一等地に昭和の面影を残す街は常に再開発という問題が重くのしかかっています。
≫高層ビルが立ち並ぶ大都会・新宿。
靖国通りから1分ほど脇道へそれるとその一角が姿を現す。
新宿ゴールデン街だ。
≫それは6か月前の白昼に起きた。
今年4月12日新宿ゴールデン街を襲った火災。
≫消防が消火活動を続けているんですがものすごい勢いで火の手が上がっています。
≫防災対策などはとっていたもののそれ以上に被害は大きく十数店舗が入る3棟を焼く惨事となった。
原因は放火。
住所不定・無職の男が逮捕・起訴されている。
新宿ゴールデン街は木造建築が密集した街。
今回のような火災が起きればそのもろさを露呈する。
≫振興組合の理事長石川雄也さん。
彼の経営するバーも火災の被害を受けた。
火元となった店以外は先月になりようやく再開のめどが立った。
改築した店舗には不燃材を使うなど防災に関する意識は高まっているという。
≫店が再開したからといって手放しでは喜べない。
ゴールデン街には、常に1つの問題が付きまとっている。
それは、再開発。
≫わずか2000坪の広さの中に270ものバーやスナックなどの小さな飲食店がひしめき合うゴールデン街。
≫いいね、バー「真紀」。
この通りなんかは、ちょっと連れが別の店にいるのでちょっと、はせ参じるときにこのショートカットを使うんだよね。
≫作家、編集者、映画監督俳優といった文化人が多く集まることで知られている。
新宿駅から徒歩5分という一等地だけにこの辺りは常に再開発の候補地として名前が挙げられてきた。
今回のような火災が起きれば再開発の話が再燃するのは避けられない。
≫狭く急な階段を上って井筒がやってきたのはゴールデン街にあるバー「ロベリヤ」。
火災現場からわずか数メートルにある店だ。
≫「ロベリヤ」のママ原島玲子さん。
彼女も今回の火災で危機感を抱いている。
新宿ゴールデン街を失いたくない。
原島さんがそう願う理由はここが彼女の故郷だからだ。
≫ゴールデン街で生まれ育った玲子ママ。
まさにゴールデン街は彼女の人生そのもの。
≫その辺の別の住居があるのかなと…。
≫思い出は、モノクロームの世界の中にある。
かつては住まいとして使っていた2階の部屋。
40年以上前に撮影された写真には昭和という時代が閉じ込められていた。
≫靖国通りからゴールデン街へと向かう遊歩道にも1つの思い出がある。
≫実は、昭和45年まで都電が走る電車道だった。
廃線となり、残された線路はゴールデン街の子どもたちにとっては格好の遊び場だった。
戦後間もない昭和24年GHQが露天商の撤廃を指示し闇市がこの地に集まってきたことで新宿ゴールデン街が誕生した。
学生運動が盛んな1960年代末には多くの学生たちがゴールデン街を訪れた。
夜を徹して、政治や哲学の話を若者が語り合う時代だったのだ。
1970年代の高度経済成長で新宿に高層ビルの建設が進むとバブル時代には、ゴールデン街も地上げの槍玉に挙げられた。
常に再開発の危機にさらされているゴールデン街だがその一方で、近年こんな人たちから愛されていた。
≫今、新宿ゴールデン街は世界的に注目される観光スポットになっている。
昭和の雰囲気が漂う街並みや密集したエリアに店が立ち並ぶ風景が外国人から人気を得ているのだ。
≫以前、新宿に再開発の波が押し寄せた。
新宿・歌舞伎町浄化作戦と呼ばれた再開発計画は、歌舞伎町からゴールデン街までエリアを広げていた。
その計画に、真っ向から立ちはだかった人物がいる。
≫役者、舞台演出家としての顔を持つバー「クラクラ」のオーナー外波山文明さん。
実は井筒、駆け出しのころに外波山さんのアパートに居候していたという。
≫それでお父さんは仕事いってくるよって言って。
俺、戸締まりしといてねなんつって。
適当でいいからねなんつって。
で、わかりましたって言って。
帰り、井筒ちゃん来てるから来れば?みたいな。
それでおごってもらう。
≫かつて、石原都知事の時代にゴールデン街は最大の危機を迎えていた。
≫当時の石原慎太郎都知事が2016年のオリンピック誘致に伴い新宿一帯の再開発に乗り出した。
その標的は、歌舞伎町からゴールデン街まで及んでいたという。
そこで、立ち向かったのが外波山さんだった。
≫来る2020年東京オリンピック。
そのとき、ゴールデン街はどんな姿で世界を迎えるのだろうか。
≫久しぶりに外波山さんと飲んじゃった。
≫居候されていたんですね。
≫僕はいまだに、時々ふらっと行きますけどね。
やっぱり新宿文化の中心というか。
東京文化じゃなくて新宿文化の中心。
昔、映画人もいて演劇人もいて小説人もいて、美術人もいて。
いろいろみんないて芸術家たちの憩い場ですよね。
いろいろ流れ者さんたちもいたりして面白いんですよ。
そういうところを、1999年の石原都知事の時代に簡単な話がビニ本の撤収、ビニ本を全部追放しましょうみたいな。
あれと相まって浄化作戦が始まって再開発がというあれが出たんですけど阻止したんですね。
僕は再開発しなくていいと思いますね。
≫いまや外国人観光客にも人気で観光資源にも、武田さんなっていますよね。
≫ねえ。
ゴールデン街!って、すごい…。
≫250軒以上あるのよ。
川村さん行ったことあるでしょ。
≫若いころ行きましたね。
だから、みんな報道の人たちも行くんですよ。
情報交換できたりして面白い。
≫コンパクトな中にいろんな新しいものなどがあって東京のいいところでもありますよね。
≫私、ゴールデン街に行って≫気がついたら知らない間に外国人の方と飲んでいたことがありました。
≫何軒もはしごするやろ?≫何軒も行かないとね。
≫こんにちは。
全国の気象情報をお伝えします。
東京は久しぶりに気持ちのいい青空が広がっていますね。
≫5日ぶりですよこんなにきれいな青空は。
秋晴れになっていますね。
このあと、皆さんのお帰りの時間のお天気もその秋晴れというところが列島の大体半分くらいでしょうか。
九州から関東にかけて秋晴れというところが多くなります。
多少、雲は出たとしてもこの辺は雨が降ることはないと。
南、沖縄は曇り空で一時的な雨の可能性があります。
あと、北陸から北の日本海側これが大体残り半分を占めるんですが時雨っていう雨が降ったりやんだり冬に向かってだんだんこういう天気が多くなるんですが冷たい雨が降ったりやんだりのお天気が続くことに日本海側ほどなりそうです。
では、現在の日本海側山形の様子をちょっと見てみましょう。
≫こちらは空一面に灰色の雲が広がって寒々しい1日となっています。
今日はこのあと一時的に雨が降る可能性があります。
気温も13.8度と低くなっています。
月曜日からぐっと下がって山の紅葉は、まもなくふもとに降りてきそうです。
≫景色が、冬に見るような景色になってきましたもんね。
季節が進んでいます。
大二郎さん山形で秋深まってきたこの時期にある風物詩があるんですがなんだかおわかりになります?≫芋煮。
≫正解はこちらです。
≫山形県の秋の風物詩といえばそう、大二郎さん芋煮ですよね。
正解です。
こちらは月曜日に行われた芋煮会の映像です。
山形では週末になると、河川敷に多くの人が集まり、芋煮を囲んで交流を深めるのが基本です。
春のお花見よりも熱く盛り上がるイベントだということです。
≫おいしそうです。
≫温まるんですよね、芋煮。
≫面白い伝統ですよね。
≫山形とか宮城で広まっていますけどね。
特に宮城県の仙台市内なども川が流れていて、その川に身近な存在なんですね都市部は。
川にすぐ下りられるということで河川敷でこういった芋煮というのが発達したんじゃないかなと。
≫肉とのマッチングが最高。
南と北でまた味が違ったりする。
≫絶対的なイベントですね。
≫その山形、暑いんですよ。
天気予報も芋煮にまつわる天気予報というのが実はあるんですね。
≫それがこちらです。
今日の山形新聞に掲載されている芋煮会天気情報です。
こちらどういったものかといいますと芋煮会が開けるかどうかを天気をもとに4段階で予報されるんですね。
例えば今日の水曜日を見てみますと芋煮には適さない天気なんですね。
木曜日から土曜日は同じマークがついていますよね。
こちらは芋煮に適する天気です。
更には日曜日は、これはもう芋煮の絶好の日和で芋煮日和だということです。
≫全国的にいえると思いますが週末は芋煮もそうですし屋外のレジャーは最適な、カラッとした秋晴れがやってくる予想です。
お天気でした。
≫続いてはエンタメです。
≫今夜スタートする「相棒シーズン15」。
杉下右京の新相棒として去年、登場した冠城亘が法務省から警視庁へ転職。
正式に右京の相棒になるかと思われたのですが…。
≫特命係の右京とは因縁の仲である仲間由紀恵さん演じる広報課課長社美彌子の部下に。
≫今夜の放送で巻き起こるのは呪いによる殺人。
不可解な事件に潜む真実とは?≫「相棒シーズン15」。
≫初回2時間スペシャル。
≫波乱の幕開け。
今夜8時スタート。
≫8時なので、お間違いなく。
≫「相棒」がまた始まります。
≫うれしい!≫冠城さん、広報課に来ても「相棒」の相棒になれるんですかね。
2016/10/12(水) 12:30〜13:45
ABCテレビ1
ワイド!スクランブル[字]
日本の今と未来がわかる特集▽お昼に注目の話題…ニュース井戸端ランキング▽ご近所&男と女トラブルに社会問題まで!!解体新SHOW▽最新エンタメ情報▽お帰り天気
詳細情報
◇出演者
【司会】
橋本大二郎、大下容子
◇おしらせ
☆番組HP
http://www.tv-asahi.co.jp/scramble/
※放送内容が変更になる場合があります、予めご了承ください。
ジャンル :
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
情報/ワイドショー – 芸能・ワイドショー
ドキュメンタリー/教養 – インタビュー・討論
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
映像
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32723(0x7FD3)
TransportStreamID:32723(0x7FD3)
ServiceID:2072(0x0818)
EventID:6913(0x1B01)