ニュース
2016年10月12日 08時25分 UPDATE

自分のニオイが怖い「自己臭恐怖症」が増えている! ホントはクサくないのに…… (1/3)

自分のにおいを気に病む「自己臭恐怖症」と診断される患者が増えている。デオドラント(防臭)用品を上手に活用することで、トラブル回避につなげられる。

[産経新聞]
産経新聞

 発汗や加齢などで強まる体臭。周囲に不快感を与える「スメルハラスメント(スメハラ)」の認知が進むにつれ、自分のにおいを気に病む「自己臭恐怖症」と診断される患者が増えている。デオドラント(防臭)用品を上手に活用することで、トラブル回避につなげられる。(玉崎栄次)

画像 イラスト・藤原隆兵

悪化すれば外出できなくなることも……

 ワキガや多汗症などの治療やカウンセリングを専門的に手がける「五味クリニック」(東京都新宿区)。30人ほどの患者が通院するが、その7割は自己臭恐怖症と診断される。精神的な疾患で、他人から「くさい」と指摘されたことなどをきっかけに、「自分が周囲を不快にしている」と悩むようになる。患者の中には、実際に強い体臭がないにもかかわらず、悩んでいる人も目立つという。

 自己臭恐怖症が悪化すれば、仕事が手につかなくなったり、外出できなくなったりすることもある。

 五味常明院長は「10年前は外来の3割ほどだったが、ここ数年で急増した。スメハラの登場など『臭い』が許容されにくい社会となったため、悩みの種になったのだろう」と説明する。

       1|2|3 次のページへ

copyright (c) 2016 Sankei Digital All rights reserved.

Loading

ピックアップコンテンツ

- PR -