成績が伸びないから塾!
そんな安易な考えだとただただお金を使うことになるかも?
塾選びのポイントを教えます!
〇安易に塾を選んではいけない!
なぜ当ブログで塾を取り上げるかというところからお話ししますと、高校野球などと違い、中学校野球部の子たちは「塾問題」を抱えています。
野球部というと野球部でみっちり練習をして、夜ごはんを食べたら自主練などというイメージがありますが、今は昔。
現在の生徒たちの一部は部活が終わったら塾に通うという生活をしています。
学校によって、家庭の経済力によって割合は異なりますが、私の前任校では半分くらいの子が部活と塾を両立しようとがんばっていました。
野球部のときはいませんでしたが、バドミントン部を私が持っていたときは
「塾があるので早退します。」
という子もかなり多くいました。
地域差もあるとは思いますが、部活動を指導する上で、塾のことを考えないわけにはいかない時代になってきています。
私ははっきり言って部活動に加入している生徒が中学1年生から塾に通うことには反対です。
理由は複数ありますが、まず一番の理由は体力的に無理があるからです。
このあたりは以前の記事でくわしく述べています。
塾で時間を取られて、学校の宿題をやる体力がなく、成績が下降するという何のために塾に行っているのか分からない現象が実際に起こっています。
また、生徒によっては「塾でやるから授業はいい」という謎の理論を説き始める輩もいます。
〇では塾はダメなところなのか?
いやいや、塾にだっていいところはたくさんありますよ。
以前の記事にも書きましたが、親に成績が下がったからといって強制的に入塾させられたような子はやはりモチベーションも低いので行ってもあまり成績は伸びず、負のスパイラルに陥るだけです。
しかし「学校の授業よりももっと高いレベルを目指したい!」という子や「基礎基本が分からないから挽回したい!」という子たちにとってはとても良いところだと思います。
学校の授業はどうしてもいろんな子に対応する必要がありますから、ひたすら発展的な内容をやることも、ひたすら基礎基本をやることもできませんからね。
ですから、私は高いモチベーションをもった子が体力的に可能な範囲で通うことには賛成なわけです。
このあたりの話は学級懇談会や部活動保護者会でも話すようにしています。
しかしですね、そもそも私は現在の塾の様子をあまり知らないことに気がつきました。
昔通ったイメージで話はしているものの、今の塾は進化しているかもしれません。
また、そのときは金銭面など考えもしませんでしたから親御さんにとっては一体いくらくらいかかるのか知っておきたいところですよね(できれば教員もアドバイスできるように知っておきたいですね)。
ということで、形態の異なる三つの塾についてネットと電話取材で調べてまとめてみました!
〇栄光ゼミナール、明光義塾、TOMASの比較
・栄光ゼミナール【16名程度のグループ、個別もある】
1、教室数…首都圏を中心に435
2、入会費…無料
3、月費用(3教科で50分×5、週3回)…約40000円+教材費、個別だともっと高い、教材が多いので教材費も多めにかかる
4、宿題…自社教材の中から宿題が出る、けっこう多い模様
5、定期テスト対策…2週間前から各学校に対応したプリントを担当が作成
6、特色…自習室完備、CATS@Home(キャッツアットホーム)というPCでできる復習教材あり、栄光の森という夏の合宿あり、個別指導と組み合わせることも可能、安全対策が充実
7、受験指導…対応、グループ指導は難関校には対応していないと思ったほうが良い、逆に中堅校には強い
8、講師…アルバイト中心
9、ネットでの評判…グループ指導にしては高い、基礎的な宿題が多い、先生は親身でアットホーム
・明光義塾【個別(1対3)】
1、教室数…全国2100教室以上
2、入会費…無料
3、月費用(90分×週3回)…約36000円+教材費
4、宿題…自社教材の中から個別に宿題が出る
5、定期テスト対策…3週間前から有り、各学校に対応
6、特色…自立学習を支援(勉強の仕方指導)、明光独自のノート指導、真の進路指導、生徒を褒めて伸ばす
7、受験指導…対応、2012年全国合格者数ナンバー1、バイト講師が多いため難関校は不向き
8、講師…直営店以外はアルバイト中心
9、ネットでの評判…講師が親しみやすい、料金が割高(何だかんだで追加徴収がある)、講師のレベルが低い、講師1人が3人程度の生徒を見るため90分中60分くらいはほぼ自習、叱らないので伸びない
・TOMAS【完全個別(1対1)】
1、教室数…首都圏中心で100校程度
2、入会費…26500円という情報あり
3、月費用(90分週3回だと)…70000円程度、ただしコースによる、スーパーエッセンシャルコースは週1で50000円という話
4、宿題…個別に出る
5、定期テスト対策…個別対応
6、特色…夏の勉強合宿あり、講師のレベルを選べる、担任制
7、受験指導…社会人講師を選べるため比較的上位校にも対応、難関校の合格者も出ている
8、講師…アルバイトも多いが3段階?の料金体系があり、社会人講師も選べる
9、ネットでの評判…個別指導の中ではレベルが高い受験指導(上記のコース選択にもよる)、とにかく料金が高い、勧誘がすごい
以上、中学生対象の三つの形態の異なる塾を比較してみました。
三つを調べて分かったことがいくつかあります。
①講師は基本的には大学生であること。
②プロ講師を求めるならかなりの費用が必要となること。
③完全個別に近づけば近づくほど費用は上がること。
まあある意味当たり前かもしれないことが分かりました。
特に個別だとそうですが、プロ講師を何人も揃えることは経営上難しいです。
どうしても学生アルバイトに頼らなくてはいけなくなります。
その学生アルバイトはやはりピンからキリまでいることになります。
ネット上の評判はどこの塾も良い評判も悪い評判もあります。
簡単に言うと「どの講師にあたるかでだいぶ変わってきてしまう」ということになります。
生徒から聞いた話でも
「質問をしても分からないって言われた」
「(女子生徒が男性講師から)LINEの交換をせまられた」
「おもしろいけど、無駄話ばっかり」
などという悪評も聞いたことがあります。
そういう意味ではプロ講師を選べるTOMASがおすすめになりますが、とにかく高い。
週2回以上通うと10万円を超えるそうですから、これはちょっと経済的に難しいです。
集団授業になれば安くなっていくとは思いますが、そうなると学校の授業と同じように、個別の対応は難しくなっていきますし、モチベーションの低い生徒が授業中にうるさいなどという問題も出てきます。
結局、「この塾がイイ!」とはなかなか言いづらく、教室によっても全然違いますし、その教室の講師によっても全然違うということになってしまうんですよね。
ちなみに、学生が講師をしていることを隠している塾もあります。
やはり一番いいのはネットで事前にその教室の評判を調べ、直接見学(体験)に行ってから決めるというのが良いみたいですね。
栄光ゼミナールだから、明光義塾だからというのはあまりあてにならないかもしれません。
ただ、どこの塾もやはり勧誘に熱心です。
ホームページでも資料請求をしないと料金体系が分からないようになっているところも多く、個人情報を引き出そうと必死です。
お子さんが本当に行きたいと思っていないのであれば安易に資料請求などしない方が無難です。
私も栄光ゼミナールと明光義塾は電話してみたのですが、グイグイくるので怖くてTOMASは電話しませんでした。
〇結論としては…
1、まず前提として子どもに高いモチベーションがあること!
2、体力的にゆとりをもって通えるプランを選ぶこと!
3、塾の名前で選ぶのではなく、しっかりと教室の雰囲気をつかむこと!
4、講師のレベルを見極めること!
以上のことを整えることができたら、塾への入塾も検討して良いと思います。
何度も言いますが、子どもにやる気がないのに塾に行っても学校の成績は上がりません。
まずはお子さんのモチベーションがどうなのかしっかりと確認をしましょう。
部活動指導者の方もここらへんの話まで踏み込んで保護者の方にしてあげられるといいですね。
関連記事です。