potafx / さとぴー
RT @yazwoo: 休憩&気分転換のラク描き♪
体育の日なのでそれっぽいの(φ(-ω-)カキカキ https://t.co/mdlbP8NQKE at 10/11 05:56
potafx / さとぴー
手元にあるコミックトムは、「12色物語」全話、「ぶううめらあん」「石の花」の一部「VERSION」の一部(ただし全話切り抜きはJun'ya氏に頂いた)、「而来夜」掲載誌「黄いろのトマト」掲載誌。
何を買い足せばいいのか、しらべておかないと…。
#坂口尚 at 10/11 06:25
potafx / さとぴー
大友克洋は1979年当時劇画から出てきた人と言われた。手塚はマンガ。坂口尚はCOMの頃から劇画なのかマンガなのか、表現の幅がありすぎて分類しにくい作家だった。
ニューウェーブの時代以後、劇画とマンガというジャンル分けがされなくなった。様々なジャンルの垣根を越える動きだった。 at 10/11 06:53
potafx / さとぴー
@JunyaTheSphere 大友と坂口が影響を受けあっていたとする出典、コミックボックスの原画展の告知ページ位しかないと思うのですが、その他に何か把握されてますか?
https://t.co/HaCqtyS99o
坂口尚原画展
https://t.co/4n7GZPnkR4 at 10/11 07:25
potafx / さとぴー
@JunyaTheSphere 「坂口 尚と大友克洋は、お互いにその画風に影響を受け合ったとも言われています。」というJun'yaさんの解説をそのまま使って紹介している方もいるようなので…。出典は特に見当たらずですか。 at 10/11 09:14
potafx / さとぴー
RT @KONFUNK: 確か大友克洋がデビュー前にマンガを見せに行って、色々とアドバイスしてもらったのが村野守美。その才能を早くから買って、劇場版「幻魔大戦」のキャラデザにプッシュしたのが真崎守。永島慎二や坂口尚の影響も明らかに受けてるし、こうやって考えると大友克洋って正しく… at 10/11 09:19
potafx / さとぴー
RT @potafx: @JunyaTheSphere 大友と坂口が影響を受けあっていたとする出典、コミックボックスの原画展の告知ページ位しかないと思うのですが、その他に何か把握されてますか?
https://t.co/HaCqtyS99o
坂口尚原画展
https://t.c… at 10/11 09:45
potafx / さとぴー
RT @JunyaTheSphere: @potafx 受けあっていた、ですか。大友さんはCOMは最初から最後まで読んでいたリアルタイム読者なので坂口さんの作品も確実に見てるでしょうが、影響を受けたという話は聞いたことがないですし、作品からそう感じる痕跡を見出したこともないです… at 10/11 09:45
potafx / さとぴー
RT あの辺の世代の人らは大友に影響受けたのか バンドデシネなんかの影響を受けて結果として似たような作風になったのか よう分からんところがある
ニューウェーブ漫画家を語ろうhttps://t.co/7bZWKYEenT at 10/11 09:55
potafx / さとぴー
漫勉効果によるGoogle検索クリック数増加、3日だけでした。でも、坂口尚展
https://t.co/v9xnJu7IsG
の告知にもなったのかな。
#坂口尚 https://t.co/NnNtCqamv6 at 10/11 10:06
potafx / さとぴー
@JunyaTheSphere 影響なしなら訂正しておいたほうが? RT 95年に急逝した坂口 尚の遺作である「あっかんべェ一休」の文庫版です。坂口 尚と大友克洋は、お互いにその画風に影響を受け合ったとも言われています。
https://t.co/HaCqtyS99o at 10/11 10:11
potafx / さとぴー
「坂口尚 大友克洋 影響」で検索すると
Apple Paradise: OTOMO KATSUHIRO: Exposition
https://t.co/HaCqtyS99o
が表示されるんだよなぁ。情報元をさがしても、坂口尚原画展とここと引用したと思われるブログしか出てこない。 at 10/11 10:39
potafx / さとぴー
大友克洋に坂口尚が影響をあたえたという記事があるのかと思ったら、無いらしい。という事は、その情報どこからでてきた?坂口尚原画展の記述を引用したけれど、原画展の記述の出典も不明という事か。 at 10/11 10:43
potafx / さとぴー
@JunyaTheSphere 「影響を受けたという話は聞いたことがないですし、作品からそう感じる痕跡を見出したこともないです。ないと断定はできませんけどね。」ということは、影響を受けていたとJun'yaさんご自身思ってないし、出典も無いという事では?かもしれないの範囲ですよね。 at 10/11 12:00
potafx / さとぴー
@JunyaTheSphere 「お互いにその画風に影響を受け合ったとも言われています。」と記述されているのでJun'yaさんの主観や感想ではなく、誰かがそう指摘した事になってしまうと思います。 at 10/11 12:06
potafx / さとぴー
@JunyaTheSphere もし、手塚→坂口→大友と解釈されるのは問題だと思われているのなら、今のところ、坂口と大友が影響をお互いに受けていたとするネット上の文献で一番信頼されそうな媒体はApple Paradiseなので、どうなのかなと思いまして。 at 10/11 12:14
potafx / さとぴー
@JunyaTheSphere 個人的には、坂口のCOM時代の短編と大友克洋氏の初期短編の類似など絵柄以外の部分の共通点もあると思っています。ただそれも、もっと遡ればカフカの変身だったりするので、果たしてとは思いますが。 at 10/11 12:16
potafx / さとぴー
RT 『あっかんべェ一休』第1巻(坂口尚、グレナ社、1996年):
ダヴィッド・シュミットによるメビウスのインタビューが載ってる。
(中略)
その中でとくに『あっかんべェ一休』の名が挙げられてるんだ。
https://t.co/UEMEz0DZ5d at 10/11 13:44
potafx / さとぴー
グレナの「あっかんべェ一休」第1巻を買えば、メビウスが「一休」について語っているインタビューが読めると…。
フランス語でしかも印刷物だとGoogle翻訳が使えないので結局判読不能のような気もしますが。
#坂口尚 https://t.co/DVe4gKwLHU at 10/11 13:47
potafx / さとぴー
「坂口さんの絵っていつごろから大友克洋ぽくなったんだっけ?」「1988年に『石の花』を描きなおしてからですかね?」と答えたあとも気になって調べいますが、「大友克洋ぽい」とは何かが明確にならず、頭をかかえ。手塚ぽく無くなったなら具体的に画像で示す事ができるのですが。
#坂口尚 at 10/11 14:45
potafx / さとぴー
大友克洋 - Wikipedia
https://t.co/Jy9l16Xxlw
脚注に出典が記述されていて、そこからの引用で構成されているのかと思いきや、さらにそこから解釈して記述しているのでこれ、執筆者によって内容がずいぶん変わるだろうな。 at 10/11 14:48
potafx / さとぴー
RT キャラクターのいない、風景だけが大写しにされたコマが続けて描かれるが、風景を物語の説明的な背景として使うのではなく「風景だけで何かを語らせる」このような方法はそれ以前の漫画にはない新しい手法であった
https://t.co/VmryYWjCN9 at 10/11 15:18
potafx / さとぴー
だとすると、奇想天外社の「たつまきを売る老人」や「12色物語」も大友後の新しい表現という事になるけれど…。
#坂口尚 https://t.co/zlXCTcwbR7 at 10/11 15:19
potafx / さとぴー
大友後、マンガが変わったというので、石ノ森章太郎のザ・スターボウを引っ張り出して、どのあたりが古いのか調べようと思ったけれど発表時期は大友後…。 at 10/11 16:04
potafx / さとぴー
写実的な描写のすごさが大友克洋の特徴かというと、そうではなくて、写実的に見える捉え方、デフォルメのすごさだったような。
ひたすら写実を求めるのなら、画学生のほうがデッサン力があるかもしれないし、生頼範義氏によるタイガーマスクのよう… https://t.co/dh9iJjj9jA at 10/11 16:40
potafx / さとぴー
ただ、リアルに描けばいいのなら、20歳の時にここまで描けた。しかし、マンガデッサンができない人なんですねとさんざん言われた。
マンガを模写する事で獲得できるものと写実で獲得できるものは違う。 https://t.co/8AmAGYbuuI at 10/11 17:00
potafx / さとぴー
20歳ちょっとで絵を描かなくなり30歳で再開したけれど、元の画力に戻らず、40歳の時にすこし描けるようになったかなと思ったけれど、そこからも後退し50を越えた。 at 10/11 17:01
potafx / さとぴー
RT @jamsand: ちなみに、「落書館」発行の《楽書帖「夏波の巻」》に、私の拙い3Pイラスト作品を掲載していただいてます。表紙は高野文子さん。豪華執筆陣の冊子に、私なんかが原稿載せてもらっていいものか恐縮しまくりでしたが…→https://t.co/8v0eMhWKS1 at 10/11 17:02
potafx / さとぴー
PCの機能とペイントソフトの機能が大幅に向上したのに98年頃のCGのほうがアナログっぽく描く事に成功していて、Painter5から2016なのにと_□○_ https://t.co/eNNEvOSkmB at 10/11 17:05
potafx / さとぴー
RT @jamsand: 坂口尚展オフィシャルサイト開設を、「楽書館」主催の水野流転さんが「るてんの日々」に綴ってくださいました。感謝です!→https://t.co/RGaPQxe7Ry at 10/11 19:07
potafx / さとぴー
大友的なものとは何かを、「ショートピース」「ヘンゼルとグレーテル」「童夢」位しか読んでない私が考察しても、閲覧数が増えないの当たり前なのかもね。坂口尚の絵柄の変化は、「石の花」の雑誌初期と潮出版社単行本、新潮社以後の新版で比較かな。
#坂口尚 at 10/11 19:11
potafx / さとぴー
スタンプツールで書影をレストア。
SFマンガ大全集 Part 3 別冊奇想天外NO.8。
坂口尚『流れ星』初出誌。
「大友克洋その技法と体質」-大友克洋論亀和田武も掲載。
#坂口尚
#大友克洋 https://t.co/5NUDSxaaUL at 10/11 19:32
potafx / さとぴー
SFマンガ大全集 Part 3 別冊奇想天外NO.8 1979年。
大友克洋「MINER SWING」掲載誌。
坂口尚が1969年COM10月号に発表した「反転」との類似点が見いだせるといいたいけれど、カフカの「変身」という小説が… https://t.co/00CovgQ4vt at 10/11 20:23
potafx / さとぴー
ニューウェーブの時代の漫画家の相互影響を絵柄と規定すると、高野文子と坂口尚はまったく別ジャンルに見える。しかし、坂口尚の初期作品やニューウェーブの頃の作品の展開の仕方はニューウェーブなのだった。
#坂口尚
#高野文子
#ニューウェーブ at 10/11 20:26