読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

おむログ

ゆるく気ままに。

シンプルに生きる。

Lifestyle 雑談

ぼくはシンプルなものが好きです。

 

 

シンプルであることは、ある意味では満たされていると思います。

 

 

世の中では、Normcore(ノームコア)がファッションのトレンドになったり、ミニマリストが話題になったりと、シンプルであることがトレンドになっています。

 

そんな「シンプルさ」に関することをいくつか集めてみたので、紹介したいと思います。

 

f:id:tatan08:20161012100023j:plain

 

シンプルについて

シンプルであることは、複雑であることよりも難しい。物事をシンプルにするにするためには懸命に努力して思考を明瞭にしなければならないからだ。

だが、それだけの価値はある。

なぜなら、ひとたびそこに到達できれば山をも動かせるから。

---Steve Jobs

 

これは元Apple社CEOのスティーブジョブズが遺した言葉の一つです。

 

Apple製品の多くは見た目のシンプルさだけでなく、ユーザビリティという点でもシンプルさが施されています。

 

ぼくもApple製品をいくつか使用していますが、どれも使いやすいですよね。説明書を読んだ覚えがありません。

 

シンプルであることは、ただ何かを減らすとかそういう類のものではなく、ある意味、究極に突き詰められた複雑さの結果でもあるのかなと思います。

 

つまりは、複雑なことを考え続けた結果、シンプルにたどり着いた。みたいなことです。

 

シンプル、ということ。

これはアンドプレミアムという雑誌の2016年8月号のタイトルです。この号では、シンプルについて言及しています。

 

この中でおもしろいコンテンツを見つけたので一部紹介したいと思います。

 

様々な分野で活躍しているクリエイターさんに「あなたにとってのシンプルとは何か?」をインタビューしたものです。

 

100考えて1にすること。

青木美詠子(エッセイスト・コピーライター)

 

想像する余地を与えてくれるもの。

長場 雄(イラストレーター)

 

なぜあの人のことが好きなの?

ー好きだから。

こういう直感で感じた好きだという感情は、すごく自分に素直で偽りのないシンプルな気持ちだと思う。

単純で正直でこそ、私の中にあるシンプルです。

Kanoco(モデル)

 

あかちゃんの笑顔。

坂田敏子(<mon Sakata>デザイナー)

 

複雑さを包むオブラート。

小鳥遊しほ(イラストレーター・コラムニスト)

 

いろんな長さ、いろんな固さ、いろんな形の木の枝を、たくさん集めて地面に並べて、また並べ替えて、それを繰り返して、時間をかけて一本だけ選び抜く。シンプルとは、たくさんの情報の中から、自分が選び抜く一手。

また、選び抜ける理由を持つこと。

矢後直規(アートディレクター・グラフィックデザイナー)

 

シンプルとは選択。

イイホシユミコ(器作家)

 

誰にも何にも影響されず、自分に向き合って生きること。

高橋理子(アーティスト)

 

シンプルとは「本当に必要なものだけを選ぶこと」だと思います。

それがシンプル=単一である必要はなく、人によって数や考え方は違うと思いますが、余分なものをそぎ落としていくと本質が見えて、今やらなくてはならないこと、その先にどうありたいかが見えてくると思います。

過多なものは自分の足かせになることが多く、それは「必要ないもの」なのだと思います。

福井利佐(切り絵アーティスト)

 

それだけで満たされているもの、こと。

岡尾美代子(スタイリスト)

 

3秒で理解できるもの。

ねむようこ(マンガ家)

 

100%自分自身を生きている時って、シンプル。

誰かと比べたりしないから、不安も雑念もない。

自分らしく生きているなら、どこで誰と何をしていようと、たくさんのものに囲まれていようとなかろうと、関係ない。

眼差しを見ていると・・・シンプルに生きているなぁ、と思う。

かわしまよう子(『草と暮らす』著者)

 

アンドプレミアム2016年8月号 P24~P29から抜粋。

 

シンプルとはどういうものかがなんとなく見えてきますよね。

 

人それぞれシンプルに関するとらえ方やアプローチも違うと思いますが、結局は同じところに辿り着きそうです。

 

冒頭に「シンプルが好き。」と言いましたが、自分にとってのシンプルとは何か。今はそれを思考錯誤しながら探しているところです。

 

シンプルであることは複雑であり、また、何がシンプルかをはっきり定義することは難しいと思います。ただ、シンプルであることが目的になるのは何か違う。なぜなら、本来のシンプルって考え抜いた結果、無意識のうちにたどり着くものだと思うから。

 

本当の意味で、シンプルに生きるとはどういうものなのか、考えていきたいですね。

 

 

 

 

 

 

抽象的な言葉を文字で表現するのってすごく難しい(笑)