「支払がないと訴えますよ」こちらの要求をしっかり伝える英語表現その1|マネブ
第3回のテーマは、相手にしっかりこちらの要求を伝える英語表現です。支払期限を過ぎても何の連絡もない取引先に対して強く主張する場合、どのような表現が的確でしょうか?
訴訟も辞さない強いニュアンスを含む”demand”相手に有無を言わさず何かをやらせる時に使うのが、動詞demand。かなりきつい要求・命令口調になるので日本人には使いにくい単語ですが、「ここぞ」という時には効果を発揮します。たとえば、部下に対してI demand for you to report on Monday.(月曜日に報告するように)と言えば、何度言ってもやらないことに業を煮やしていて「これが最後だぞ」と念を押しているニュアンスになります。明らかに自分には非がない状況で相手にきちんと謝罪させたい時も、断固とした態度で、I demand that you apologize officially.(正式な謝罪を求めます)と言います。なかなか支払わない相手に、We demand payment by September 30. と言えば、「9月末日までに支払いがなければ訴えるぞ」といったニュアンスになります。
練習問題次の日本語をdemandを使った英語にしてみましょう。1. キャンセルはそちらの責任ですから、料金を全額払い戻して(a full refund)ください。2. 遅延で大きな損害を受けたので、補償金(compensation)を支払ってください。
模範解答1. この場合「○○に責任がある」はbe accountable for を使います。Since you are accountable for the cancellation, I demand a full refund. が正解です。2. 正解はI demand compensation for the great damage from the delay.
動詞demand 覚えておきたい構文パターン1. I demand an immediate investigation of this case.(この事件をすぐに調査するよう要求します)2. I strongly demand to be paid the full amount I deserve.(私が受け取るべき全金額を支払っていただくよう断固として求めます)3. She demands that her client should be reimbursed for the delay.(彼女は、自分のクライアントが遅延の補償を受けられるよう求めています)4. The hostage taker is demanding to speak to the chief of police.(その人質犯は警察署長と話をさせるよう要求している)
積極的な提案をしたいときに便利な動詞”offer”最近では日本語にもなっている「オファー」。本来の意味は「誰かに対して特別に何かをしてあげる」こと。とても積極的なニュアンスのある動詞です。たとえば、ある会社から「うちに来ないか」という誘いを受けた時は、They offered me a new position. と言うことができます。proposeを使ってThey proposed to me a new position. と言うこともできますが、ニュアンス上はかなりの違いがあります。offerを使った文ではその会社がかなり積極的な姿勢を示していることが読み取れます。逆に言えば、相手にとって親切にofferされたものは断りにくいもの。断る余地を残しておきたい時はpropose toを使いましょう。
補足ポイント offerは名詞としても広く使われます。誘いを受けた時はI got an offer ~、承諾した時はI accepted the offer ~、断った時はI turned down the offer ~のようになります。
練習問題次の日本語を、offerを使った英語にしてみましょう。1. 彼は座席のアップグレード(upgrade my seat)を勧めてくれた。2. 日曜日なら海の見える部屋(a room with an ocean view)が空いていますよ。
模範解答1. He offered to upgrade my seat. が正解です。2. ホテルのフロントでのやりとりですから主語はweになり、We can offer you a room with an ocean view on Sunday. が正解。
動詞offer 覚えておきたい構文パターン1. We can offer you a better deal than our competitors can.(私たちなら競合他社よりもよい取引条件をオファーできます)2. She always offers her guests something to eat as soon as they arrive.(彼女はいつもゲストが到着するとすぐに食べものを勧める)3. They offered me that position last year, but I turned it down.(去年、その職を提示されたが、私は辞退した)4. She is offering to take me on a tour of the city tomorrow.(彼女は明日私を街に案内すると申し出てくれています)
相手に高い期待を伝えてプレッシャーをかける動詞expect動詞expectは「こういうふうになってほしい」というかなり高い期待度を伝える動詞です。We expect you to do your best. といえば「君は間違いなくベストを尽くしてくれるよね」となります。日本人は相手に何かしてもらいたい時についhopeやwishを使いがちですが、たとえば、パーティーに招待する時などはWe hope you will be coming.(来ていただけると嬉しいです)と言うよりも、We are expecting you.(来てくれるよね)と言ったほうが効果的。こう言われると、相手はNo. と言えなくなります。相手に対する期待度を伝えつつ、確実にプレッシャーをかけることのできる高等ワザをぜひ覚えておきましょう。
補足ポイント 日常会話でよく使われるのに日本人が知らない意味として「妊娠中である」があります。つまりShe is expecting a baby. と言えば、「彼女は子どもをほしいと思っている」ではなく、「彼女は出産予定である/妊娠中である」となります。この意味では単にShe is expecting. とも言います。ちなみに「予定日は?」はWhen is she due? です。
練習問題次の日本語を、expectを使った英語にしてみましょう。1. 予算の範囲で仕上げてくれることを期待しています。2. 彼女は9月に第1子出産を控えています。
模範解答1. 「予算の範囲で」はwithin the limits of the budget、または単にwithin (a) budgetなので、I expect you to complete the work within the limits of the budget.が正解。2. 正解はShe is expecting her first baby in September.です。
動詞expect 覚えておきたい構文パターン1. What you can expect from us is what we can expect from you.(あなたが我々に期待することは、我々があなたに期待することでもあります)2. I’m expecting an important call.(大事な電話が入るのを待っているんだ)3. Welcome, we’ve been expecting you.(いらっしゃい、ずっとお待ちしておりました)4. Sandra announced last week that she is expecting her second baby.(先週、サンドラは第2子を妊娠中であると発表した)
2/27(金)公開予定の次回も、今回と同様、自分の要求をしっかり伝える英語表現をご紹介します。特に、相手の気分を害さずに提案を断る方法はすべてのビジネスパーソン必見です!
◆ダイヤモンド社からのお知らせ◆
『ちゃんと伝わる英語が身につく 101動詞』阿部一【著】好評発売中!
英語圏のビジネスパーソンは、最初の3分間で相手の教養レベルを見極めます。やさしい単語だけ使っているのでは「この人は信用できる。一緒に仕事をしたい」と思われることはありません。そこで鍵になるのが「動詞」。ビジネスシーンに適した動詞を覚えれば、付随して相性のいい名詞・副詞も頭に入り、教養レベルの高い語彙を飛躍的に増やすことができるのです。この本で紹介する動詞は、どれも受験勉強で一度学んだことのあるものばかり。今ある知識を最大限活用して、効率よく「仕事で使える英語」をマスターしてください!
※本書および本連載の趣旨は「1つの動詞の使い方を詳しく学ぶことで効率よく語彙を上げる」ことにあります。そのため、本書と同様、本連載で掲載しており ます英文は、自然な英文をご紹介するよりも、用法を多数掲載することに重きを置いておりますことをご了承いただけますと幸いです。
引用元:ダイヤモンドオンライン
"今年初開催の秋祭のロゴ" 日本文化交流促進イベント「日本秋祭 in 香港-魅力再発
写真=「のびっこクラブみしま」で勉強する子供たち (ブラジル邦字紙「ニッケイ新聞」8日
英ロンドンで行われたフェイスブックの新製品「ワークプレイス」の発表会で表示された同製品のロゴ
子どもの虫歯有病率が全国最悪水準の沖縄。虫歯が10本以上もあったり、歯根しか残って
米Facebookは10月10日(現地時間)、2015年1月から「Facebook
「オレができたことをお前らはなぜできぬ」的思想に陥っていないか(写真はイメージです)
ライター名:湊 康宏
ライター名:上沢 ちひろ
ライター名:松浦 寛
ライター名:安部 彰
ライター名:高橋 幸徳
ライター名:湊 康宏
ライター名:藤井 徹
ライター名:寺田 元
ライター名:松岡 優貴
ライター名:松岡 優貴