国土交通省、工事の「丸投げ」を厳しく規制すべく新基準を作成へ 34
ストーリー by hylom
IT業界も建設業界に続け 部門より
IT業界も建設業界に続け 部門より
あるAnonymous Coward曰く、
横浜市のマンション傾斜問題で発生した杭打ちデータ偽装問題を受け、国土交通省が建設工事の「一括下請負」(丸投げ)を禁止する新通達を出すという(産経新聞)。
問題の発生したマンションでは元請の三井住友建設が杭打ちを日立ハイテクノロジーズに杭打ちを発注。同社はその作業を旭化成建材に丸投げし、責任の所在が不明確になったという。国土交通省は2001年に「一括請負」を禁止する通達を出している(日経BP)。そこでは一括請負であるかどうかを工程管理などを発注者が、請け負った側が各種届け出や住民への説明、近隣工事との調整等をそれぞれ主体的に行っているかどうかで判断するとされているが、基準が曖昧であったという。そのため、より具体的に両社が「果たすべき役割」を規定し、損種を求めるという(建設通信新聞)。
丸投げによる重層下請け構造はIT業界のSIerにおいても大きな問題となっているわけだが、こちらも某銀行のピラミッドが傾いたりするのを機に規制が入って欲しいものである。
なんで直接頼まないの? (スコア:1)
三井住友建設が旭化成建材に「マンション建てるから杭打ってよよろしく」って言えばいーじゃん?
三井住友建設は中抜きないから安く杭打って貰えるし旭化成建材はやっぱ中抜きないから高い工賃で仕事できるしWIN-WINじゃん。
なんでできないんすかそーいうの
Re: (スコア:0)
中間業者の営業努力というか
下請けが中間業者から依頼が来るのに慣れ、まともな営業を置いてないから
自分から取りに行かない、行けない
ってのはIT業者ではよくあるけど
土木だとどうなんだろ?
Re:なんで直接頼まないの? (スコア:1)
考えようによっては、下請けが営業部門を中間業者にアウトソーシングしている、ってことになるのかな?
Re:なんで直接頼まないの? (スコア:1)
日立ハイテクノロジーズはくい打ち専門の会社じゃない、どころか本業と全然関係ないからな→会社説明 [hitachi-hightech.com]
多分、前身の一つの日製産業時代からの商社としてのビジネスが残ってたんでしょうね。
Re: (スコア:0)
元請けが中間業者とズブズブだったりして直接孫請け的企業を探さないってのもIT業界ではありますね
成功したら中間業者の功績だけど失敗したら孫請けの責任みたいに上手くやってたりとか
Re: (スコア:0)
業者を選定する立場の人間が、
新規のところ選んで失敗した時のこととか(従来のところ使っての失敗は言い訳しやすい)、
新規のところ選んでその新規の業者と癒着してないかと疑われたりとか
というリスクを避けたがるというのが
Re: (スコア:0)
欠陥工事が発覚したときに直接賠償責任を負うことになるとひとたまりもなく潰れるから(旭化成レベルならそこまで脆弱じゃないかもしれないが)。ゼネコンに「保険料」を払うことでリスクを減らせる。
Re: (スコア:0)
いや、そこのリスクは本来発注元の三井住友建設が引き受けるべき責任なんじゃないの
まさに丸投げのせいで「責任の所在が不明確になった」だな
Re: (スコア:0)
もともと中小を守るための法律なんですけどね。
Re: (スコア:0)
一括して注文できるから。
実は丸投げでない請け負い窓口はちゃんと仕事している。
Re:なんで直接頼まないの? (スコア:1)
そうなのよね。
注文するという行為自体にコストがかかる。
実際それなりの企業で稟議、発注、検収業務してみないとそれがわからない。
大企業だと直接契約したりしたら、発注先があっという間に千社以上、下手すると万になる。
それぐらい数が増えると、請求書もまともに書けない企業がでてくる。
請求書は出さないくせに入金は急かす。
だから、間に会社をいれて、取引先の数を管理可能な範囲に収める。
Re: (スコア:0)
下請法の問題もあんでないの?
お互いの資本規模によっては、発注~支払いまでにいろいろ制約受けるから。
Re: (スコア:0)
発注をマネジメントすること、それがゼネコンこと「ゼネラルコントラクター(請負人:contract-or)」たる由縁じゃないの?
コンが「コンストラクト(建設:construct)」でないことを知ったときには非常に驚きましたが。
「丸投げ」というのは上前をはねるだけで本当に何もしていないじゃない。
注文するという行為自体にコストがかかる。
実際それなりの企業で稟議、発注、検収業務してみないとそれがわからない。
大企業だと直接契約したりしたら、発注先があっという間に千社以上、下手すると万になる。
それぐらい数が増えると、請求書もまともに書けない企業がでてくる。
請求書は出さないくせに入金は急かす。
だから、間に会社をいれて、取引先の数を管理可能な範囲に収める。
Re: (スコア:0)
「丸投げ」というのは上前をはねるだけで本当に何もしていないじゃない。
え?契約するんじゃないの?
受注するんじゃないの?
お金貰うんじゃないの?
何もしてないとは思えない。
Re: (スコア:0)
丸投げの理由の1つが「子会社を食わせるため」だから。
公務員じゃないが、大企業の子会社には親会社から出てきた疑似天下りっぽいのが大勢いて、
そういう連中が日向ぼっこして暮らせるように
親会社がピンはね専用の丸投げ仕事を回してくれる。
子会社はそれをどこかに投げて進捗管理してればいいわけだ。
それが「ケイレツ」の世界。
丸投げし、責任の所在が不明確になった (スコア:0)
そもそも建築業なんてもともと届出許認可規制だらけなのに抜け穴突かれて国交省が何か責任取ったことあるか?まずが国交省が責任を民間メーカーに丸投げするのをやめるところから始めろ。
Re:丸投げし、責任の所在が不明確になった (スコア:1)
>投げた奴が責任取るならいくらでも全力投球してもらって何も不具合ねえよ
投げたヤツが責任とらなきゃならない法なんてないだろ?
で、そこを明確化させるってはなし
責任の所在なんて民民の契約によるものであって、それこそ国が口だしすることじゃないだろ
Re:丸投げし、責任の所在が不明確になった (スコア:1)
責任の所在を明確に(ただし役所は除く)ですもんね。
たしかに、民間相手に文句言うまえにオマエたち(国交省のみならずお役所全般)がまず手本をみせてみろとは思った。
某競技場とか結局だれが責任取ったんだか
Re: (スコア:0)
日本の伝統芸だから、丸投げを否定されては日本が日本じゃなくなるだろうと
Re: (スコア:0)
丸投げ体質のIT業界を監督している総務省より、はるかにマシです。
Re: (スコア:0)
え?監督してるの?IT企業って届け出とか認可制だっけ?
電気通信業ならわかるけど。
損種 (スコア:0)
遵守?("そんしゅ" じゃなくて "じゅんしゅ"だよ)
Re: (スコア:0)
読みを間違えて覚えていたのがバレちゃう誤字って二重に恥ずかしいよね。
Re: (スコア:0)
わざとやってるんで一重で済むと思いますよ。
恥を一枚重ねただけ。
Re: (スコア:0)
「進捗」を「しんぽ」と読むと思ってた恥ずかしい人もいましたね
Re: (スコア:0)
「しんぽ」はまだ「進歩」があって「進捗」と似てるから・・・
「損種」を「そんしゅ」と読む単語自体が日本語にないからなぁ
Re: (スコア:0)
「そんしゅ(←なぜか変換できない)」ならおけ?
#ATOKだと「そんしゅ」で「遵守<<「じゅんしゅ」の誤り>>」って出るな。やはりメジャーなんだろう
Re: (スコア:0)
踏襲をふんしゅうと読んでいる人を見かけました
Re: (スコア:0)
最近は「じゅうふく」が幅をきかせて哀しい
Re: (スコア:0)
いや、それは学校でそう教えてるから。
2乗を自乗と読むか、にじょうと読むか、緑青は有毒か否かなどでも昭和濃度が計れる
Re: (スコア:0)
重畳をじゅうたんと読むうちの上司とか。
まず子会社から、というところから (スコア:0)
なんでもとにかく子会社を経由させるというとこから何とかしてほしいところですね。
ゼネコンは知らなくてIT関係のことしか分からないけど。
どこぞのメーカー系やら電話さんみたいに
2段3段と子会社を経由させるのが当たり前になってると、
系列の外部に出てきた時点で既に二次請け三次請けとかになってる。
こうなると仕様の確認だけでも伝言ゲームで時間がかかる上に
末端の実作業担当には端た金しか降りてこない現実。
大プロジェクトの末端が、コンビニの深夜バイト程度の給料で
意味不明な仕様について問合せもできず実装作業をする地獄がこうやって発生するわけで。
Re: (スコア:0)
物流も似たようなもんだよ
現場は属する会社の本社・本部、荷物や建屋の持ち主、顧客のバイヤー、作業の委託主、出入りの運送会社、製造元メーカー
全ての無理無茶全部押し付けられて最低賃金とほぼ同額の時給でやってる
それらの管理部門はみんな持株会社という天上界に居て上がりのみを啜ってる
Re: (スコア:0)
だったらコンビニの深夜バイトやってりゃ良いのに、なんでその仕事にしがみ付くの?