記事一覧

65歳の父親が喜んだ、シニア向けのiPhone設定ポイント①


シェアをお願いします


この連休に実家に帰ったら65歳の父親がガラケーからiPhoneに機種変更してました。(しかもiPhone7Plus! なんか悔しいぞ)
聞いてみたらいろいろ使い勝手に困ってるみたいで、いくつか設定を変更してあげたら喜んでたので公開します。
ご家族でシニア(高齢者)の方がいる、スマホに機種変しようとしているという方は参考にしてみてください。

まずは文字のサイズを大きく

やっぱり年齢にともなってシニア(高齢者)に避けて通れないのが老眼。
老眼のシニア(高齢者)にとってiPhoneのデフォルトの文字サイズは小さくて見ずらいみたいなので、まずは文字を大きくする設定をしました。
このとき、すぐに文字サイズの変更の設定をする人が多いと思いますが、ちょっと待って。
使っているのがiPhone6以降ならまずは「拡大表示」の設定を変更しましょう。

IMG_3124.jpg

IMG_3116.jpg

IMG_3117.jpg 

というのは、「文字サイズを変更」の設定から文字サイズを変更しても一部のアプリでしか変更した文字サイズが反映されないんです。
バグかもしれないですが、ワタシのiPhone6Plusではメール・Safariという最もよく使うと思われる二大アプリで反映されませんでした・・・
で、画面の「拡大表示」の設定を行うとOSレベルで拡大されるので、メールやSafariでも文字が拡大して表示されます。(拡大表示をオンにしてから文字のサイズを変更したら、ちゃんと反映されました。なんでだ??)
ちなみに「拡大表示」の設定は画面が大きなったiPhone6以降の端末で設定できる項目なので、それ以前iPhone5Sまでの端末では設定できませんので注意してください。
ウチの親の場合は拡大表示でOKでしたが、もう少し見やすくするために「文字を太くする」
もオンにしておきました。
「文字を太くする」の設定はメールでは反映されましたが、Safariでは反映されませんでした。


<デフォルトのサイズ>

IMG_3120.jpg


<拡大表示>
IMG_3123.jpg

<太字にする>

IMG_3130.jpg

シニア向けにはiPhoneがおススメ


シニア(高齢者)向けということで「ラクラクスマホ」なんかもあるけど、ワタシが相談を受けて感じるのは、シニア(高齢者)がとまどうのはアプリやOSの基本設定などの部分。
逆に相談される側が困るのは、Androidやラクラクホンなんかだと、機種によってメニュー画面が異なること。おなじAndroidなのにメニュー画面がちがうから、Androidを使っている人に聞いてもわからなかったりするんです。
それにくらべて、iPhoneだとキャリアが違ってもメニュー画面は同じだし、周りに使っている人も多いから2~3人探せばiPhoneを使っている人を見つけられます。
なので、わからないことがあっても子供や孫・親戚なんかにも聞きやすいし、身内が近くにいなくても、iPhoneを使っている人はけっこう身近にいます。
なのでワタシとしては、シニア(高齢者)には断然「iPhone」をお勧めします(特にiPhone6以降の機種)。


シェアをお願いします


コメント

コメントの投稿

非公開コメント

RANKING参加中

スポンサードリンク

Facebookページもよろしく

プロフィール

おさパパ

Author:おさパパ
JAZZをこよなく愛する中堅営業マン。

ゲスな本性を隠して、まじめに健康的でカッコいい暮らしを目指していろんなことにチャレンジ中。


最新コメント

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: