最新記事

【2016米大統領選】最新現地リポート

非難合戦となった大統領選、共和党キーマンのペンスの役割とは

2016年10月11日(火)14時50分
冷泉彰彦(在米ジャーナリスト)

Rick Wilking-REUTERS

<先週トランプの過去の女性蔑視発言が暴露され、非難の応酬となった大統領選のテレビ討論。危機感を覚える共和党サイドでは、ペンス副大統領候補が選挙戦を支えるキーマンになりつつある>(写真は9日夜に行われた第2回テレビ討論)

 アメリカ大統領選では9日の日曜夜、東部時間の午後9時から、ミズーリ州セントルイスにあるワシントン大学セントルイス校で第2回テレビ討論が開催された。この討論では、先週金曜に「噴出」したトランプの女性蔑視発言について、そして今月1日のニューヨーク・タイムズ紙の暴露に端を発したトランプの「連邦税を払っていなかった」疑惑について、トランプがどう防戦するかが注目された。

 それ以前の問題として、女性蔑視発言がどんどん明るみに出るにつれて、共和党内からの「不支持宣言」が雪崩をうって出ていたことも事実だ。一方で、ウォールストリート・ジャーナル紙からは、トランプが「もう当選の可能性はゼロだから降りる」と言ったとか言わないとかという報道も出ていた。そんな中で実際に討論が成立するかどうか危ぶむ声もあった。

 結論から言えば、それでも討論は成立した。事前の予想通り、司会者とヒラリーはトランプの「女性蔑視発言」と「税金逃れ」を追及した。これに対してトランプは、「発言はロッカールーム・トーク」、つまり男同士がスポーツで汗を流した後の更衣室でやるような「罪のない猥談だ」と居直った。また「税金問題」に関しては、アッサリと認めた。

【参考記事】前代未聞のトランプ節税問題と奇妙な擁護論

 トランプは、翌日以降のメディアに「炎上の材料」を提供した格好となった。対するトランプもヒラリー陣営に反撃した。一つには、ヒラリーの夫ビル・クリントンが90年代以前に行ったという「性的に不適切な行為」の「被害女性3名」を討論会場に連れてきて、プレッシャーをかけるという作戦だったが、こちらは空振りに終わった。

 一方でヒラリーの「私的メールサーバ」使用問題に関しては、トランプは徹底的に追及すると息巻いて、仮に自分が当選したらヒラリーを「刑務所にブチ込む」という暴言まで口にした。

 しかし、こうした応酬に関しては「想定内」という見方もできる。他方で、今後の選挙戦の帰趨を占うような奇妙な現象も浮き彫りになってきている。

ニュース速報

ビジネス

タカタ支援企業候補の5陣営、10月に米で自動車各社

ビジネス

日銀の国債保有が400兆円突破、3年半で3倍に

ワールド

石油過剰供給、ロシアも減産合意なら解消早まる可能性

ビジネス

アサヒ、欧州4事業の買収手続き完了=買収額は294

MAGAZINE

特集:自動運転 社会はどう変わるか

2016-10・18号(10/12発売)

渋滞や交通事故が消え、免許証や駐車場は不要に? ライフスタイルを大きく変える自動運転の可能性

人気ランキング

  • 1

    タイのプミポン国王が血液透析後に容体不安定に 王室庁異例の発表

  • 2

    北朝鮮の女子大生が拷問に耐えきれず選んだ道とは...

  • 3

    OPEC減産にアメリカが喜ぶ理由

  • 4

    抗生物質が効かない耐性菌の「培養シャーレ」化するインドの湖

  • 5

    トランプ、クリントンいずれでも中国に強硬策は取れず――小原凡司・東京財団研究員に聞く

  • 6

    アメリカ大統領選TV討論、2回目はトランプ女性蔑視発言めぐり激しい応酬

  • 7

    アメリカ大統領選決着ついた? TV討論、2回目視聴者数は大きく減少

  • 8

    中国の習主席「管安全で理可能な」国産ネット技術導入加速を指示

  • 9

    「世界的な石油減産、来月のOPEC総会で合意の公算」サウジ資源相

  • 10

    非難合戦となった大統領選、共和党キーマンのペンスの役割とは

  • 1

    金正恩氏の「健康管理役」が日本に亡命か...激太りの理由が明らかに!?

  • 2

    日本の公務員は先進国で最も少なく、収入レベルは突出して高い

  • 3

    抗生物質が効かない耐性菌の「培養シャーレ」化するインドの湖

  • 4

    タイのプミポン国王が血液透析後に容体不安定に 王室庁異例の発表

  • 5

    歴史的改革の農業戸籍廃止で、中国「残酷物語」は終わるか

  • 6

    比ドゥテルテ大統領「オバマ地獄に落ちろ」、兵器は中ロから購入と断言

  • 7

    北朝鮮の女子大生が拷問に耐えきれず選んだ道とは...

  • 8

    ノーベル賞、中国が(今回は)大喜びの理由

  • 9

    プーチンをヨーロッパ人と思ったら大間違い

  • 10

    フィリピン国防相も暴言「わが軍、米国の支援なくても存続可能」

  • 1

    クルーニー夫妻、虐殺でISISを告発。「覚悟はできている」

  • 2

    金正恩氏の「健康管理役」が日本に亡命か...激太りの理由が明らかに!?

  • 3

    北朝鮮の女子大生が拷問に耐えきれず選んだ道とは...

  • 4

    蓮舫氏へ、同じ「元・中国人、現・日本人」としての忠言

  • 5

    シロクマに包囲され逃げられないロシア観測隊、番犬犠牲に

  • 6

    日本の公務員は先進国で最も少なく、収入レベルは突出して高い

  • 7

    核攻撃の兆候があれば、韓国は平壌を焼き尽くす

  • 8

    共働きも、お金持ちになりたければ住む場所を選べ

  • 9

    リオ五輪閉会式「引き継ぎ式」への疑問

  • 10

    抗生物質が効かない耐性菌の「培養シャーレ」化するインドの湖

 日本再発見 「世界で支持される日本式サービス」
日本再発見 「東京のワンテーマ・ミュージアム」
日本再発見 「日本ならではの「ルール」が変わる?」」
Newsweek特別試写会2016秋「シークレット・オブ・モンスター」
定期購読
期間限定、アップルNewsstandで30日間の無料トライアル実施中!
メールマガジン登録
売り切れのないDigital版はこちら

MOOK

ニューズウィーク日本版別冊

0歳からの教育 育児編

絶賛発売中!

コラム

パックン(パトリック・ハーラン)

盛り土は気になるけど、北方領土もね!

辣椒(ラージャオ、王立銘)

スマホに潜む「悪魔」が中国人を脅かす

STORIES ARCHIVE

  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月