おしえて160  投稿者 くろぅさん

  余計な心配かも知れませんが、大雨などが降ったとき
アリの巣の中は大洪水にはならないのでしょうか?
よく庭などで、迷惑にも庭の真ん中に巣穴が
開いているのを見るのですが?

シャオリンさん

洪水にはならないんです。だって、ありの巣は深さ4メートル!
どんなに雨がふって地上が水浸しでも、4メートルもの
深さの土砂が流されることはないでしょう?

雨は優しく地中に染みこんでいくんでしょうね。
冬眠中の動物が雨が降っても溺れ死なないのと同じです。
あの小さい体で4メートルの巣を掘り進むなんて、
ほんとうに働き者ですよね。

ちなみに、暖かい地方では気の切り株などに巣をつくるアリもいますが、
北海道などの寒い地方では、地中に巣を作るアリしかいないそうです。

とっちんさん

アリの巣の構造は、まず縦穴がありそれから繋がる横穴に
居住部分がありますがその居住部分は縦穴から少し登って行ったところにある。
つまり、雨は低いところに流れ、いくらかでも高い部分(居住区)は安全。
でも、冠水するような大雨の場合は完全に水没します。

浜ちゃん

蟻の巣に水が多少流れ込んでも、それによって
蟻の巣の中の気圧が上がりますから、
際限なく流れ込むことはありません。
但し、雨で土砂くずれが起きた場合には、巣自体が壊れてしまいますから、
その限りではありませんが。。。

iammyさん

洪水にはなると思いますが,蟻自身は体表に撥水性があるため
水に浮き,溺れにくくなっています.

てるりんさん

小さい蟻の巣穴には水滴が入らないので巣の中は洪水になりません。

Tsuneさん

アリの巣は、単に縦穴だけではなく、横にいくつもの分かれ道があって
その奥に各部屋があります。
したがって、雨が降っても横にある各部屋には、
水が流れ込まないようになっていると思います。
まっすぐな縦穴の奥には、ちゃんと排水
できるようになっているのかもしれませんね。

モンチャックさん

彼らは泳げますので大丈夫。平泳ぎが得意です。

萬谷毅さん

巣穴の出入り口さえちゃんと蓋をしておけば大丈夫です。
地面から染み込むことは有りません。
 雨降って地固まる。
さすがに大雨対策はしっかりしていそうですね。
働き者の勝利です!
でも、やっぱり溺死するアリはいそうですが...(さっちゃん)
正答者の方々(8名)です。ありがとうございます。
シャオリンさん・とっちんさん・浜ちゃん・iammyさん・
あろまさん・てるりんさん・JUNKさん・Tsuneさん・
モンチャックさん(^。^)・萬谷毅さん(^。^)



[ホームへ]