おしえて158 投稿者 信之さん |
爪楊枝の根元の二重の溝は何の為についているんだ?。 |
タカケンさん 正解はこけしに見せるためあるらしい。 というのも製造過程で頭の部分がどうしても黒く焦げてしまうのだそうです。 それでは印象が悪いため何とかカモフラージュするために こけしにしてしまおうというわけ。 でも楊枝置き説も、テレビでやっていたことなんだよね。 きっとちょうどいいから楊枝置きに使おうってかんがえたのかな? ★,。・:*:・゚☆★,。・:*:・゚☆★,。・:*:・゚☆★,。・:*:・゚☆ 両方ともテレビで見ていた貴重な「生き証人」です!(爆) やっぱり、「こけし」なのかな〜 (さっちゃん) オサムさん この溝で折って、箸置きの様に爪楊枝を置く物だと今までずっと思っていました。 確か何かの本に書いてあったんです。 ちょうどこの間、このことをTVでやっていて、間違いだと分かりました。 この溝の辺りは製造の過程で汚れやすい(焦げるらしい)ということで、 それをごまかす為にこけしに似せた溝をいれたのが本当らしいです。 ビリケンJr.さん このまえのテレビ朝日の「笑うじかん2」にまったくおんなじ問題が出てたでぇ。 それによると、作る工程で、頭の部分が黒くなってしもて、 どうも汚いと感じた人らが、それやったら「こけし」みたいに 溝をつければ黒くなった部分も木にならんのとちゃうか、 ってなことでつけたらしい。 ミヤさん 爪楊枝の製造過程で、投稿者の方言うところの根元側に頭が茶色になり 対応を考えた製造元が「それなら模様にしてしまえ!」と言うことで、 溝を2本掘りました。 JUNKさん 単なるデザイン。折って楊枝置きにするという説は本来でない。 シロちゃん ずいぶん前にテレビで見たけど、商品のデザインでこけしだということです 特許もとっているらしいですよ。 あんまり良く覚えてないけど(すいません)そういう話だった・・・ 雅大さん 製造工程で回転させながら削るのですがそのとき 溝がないと安定しないからです。 ちなみにこけしをまねて2箇所溝を作ったそうです みかつうさん 奥歯に一つよく物の挟まるポイントがあるので爪楊枝はよく使いますが、 その溝のところから折れるんですよね。 で気付いたんですが、あの溝がないと滑って持ちにくいんです。 ということは、滑り止めのためにあの溝がついているということでしょうね。 かおりんさん 2重の溝の内側のところで、楊枝をポキッと折る。 そうするとその頭の部分が箸置きみたいなものになるんです。 外側の溝に、楊枝の先っぽをちょん、って置いてあげると、 即席の楊枝置きに早変わり〜♪ ちなみに外国の楊枝は両側ともとんがってて、前海外の友達に 日本のこれをみせてあげたら、むちゃくちゃ好評だった。 tmkさん 爪楊枝は折ってから使うらしいです。 尖ってるほうじゃなくて 持ち手のほうをポキって折って、 爪楊枝を使ったらその折ったヤツの溝に 爪楊枝の先をのせて置いとく。 そしたらまた使いたくなった時に使えるのです。 (上手く説明できないよー。分かってもらえるかな...???) KIKIさん ぞれは爪楊枝置きにする為についているのです。 使い方:爪楊枝中心側の溝で折って、溝のある方を食卓等に置き、 その溝部分に本体側の爪楊枝の先端部を置く。 シャオリンさん 下のほうの溝にそってポキンと折り、溝を利用して、箸置きのように、 使いかけのつまようじを置く、わたしはそんな使い方をしています。 わりと、こういうふうに使う人、多いですよ。 みいちゃあさん あれは、楊枝置きになるんです あの楊枝の頭の部分を指でプチッと折って、箸置きのように使います で、あのくぼんだところに爪楊枝のとんがった先っぽを置くんです TVでやってました。たぶん?ホントだと思いますよ 納得した? 浜ちゃん 上端を中央に近いほうの溝で折り取って、つまようじを置く台にするためです。 台に残された溝のところに、つまようじの先端を載せて、まくらのように使います。 やっさん 二つ目の溝のところを折り、もう一つの溝に爪楊枝の先を置く。 つまり、爪楊枝置き。 よりかさん 爪楊枝の根元の二重の溝の内側をおれば、溝が一つの短い棒が出来ます。そ れを爪楊枝置きにするときいたことがあります。 胡蝶蘭子さん 爪楊枝を、橋から2つ目の溝で切り離します。 短い切れ端の方には、溝が1つありますので、そのみぞに、 長い方の爪楊枝の先を乗せます。 つまり、箸と箸置きのようにして使います。 このように、聞いたことがありますが、このような使い方を私はしたことがありません。 単なる飾りのように、思うのですが・・・ タカケンさん あれはですね、結論から言うと箸置きみたいなもんです。 使い方は普通に楊枝を使ったら針側の溝でぱきっと折るのです。 そして折り取った(もう一つの溝が付いた)頭の部分を箸置きのようにして、 使用した楊枝を置いておく。これでもう一度使えるわけ。 詰まり溝のひとつは折りやすくするためで、もう一つはのせる 楊枝が転がらないためのものなんですね みつとしさん 爪楊枝を,1番先端側の溝のところで折り, その短い方に,長い方の尖ったところをのせて置くと, ちょうど,箸置と箸のような関係になるそうです。 「つまり,一度使った爪楊枝も,こうすると卓上に接触しないので, 何度でも使えるのだ」と,爪楊枝を考案した(らしい)人が 熱弁をふるっているのを,テレビで見たことがあります。 こういう使い方をしている人を見たことありますか? (ぜひ見てみたいです!) ronさん まず、この溝の2本目でポキンと折ってしまいます。 その折れた小さい方を、下において、大きい方(尖った方)をその上におきます。 つまり、箸枕のとなるのです。確か、これは、すごい特許になっているはずですよ yrさん 作る工程で出来てしまった焦げ跡という説も最近聞きました。 爪楊枝は妻楊枝とも書きます。 この溝は夫婦間の溝を暗示しています。 ここからよく折れる人は要注意です。 暇な時に、ぽきぽき折って遊ぶためです。 ★,。・:*:・゚☆★,。・:*:・゚☆★,。・:*:・゚☆★,。・:*:・゚☆ これ実は私のクセなんですよね。正答にしたかった..(さちパパ) |
この判定は悩みました。うーん・・(〃 ̄ω ̄〃ゞ 最近やってたテレビと、ちょっと前にやってたテレビでは違うことを 言っていたようですね。 ということで、おしえて!!サイトでは、こういう場合、全部正答となります。 あとは、読んでくれた方が判断するということになりますね。(さっちゃん) |
正答者の方々(28名)です。ありがとうございます。 |
オサムさん・ビリケンJr.さん・ミヤさん・JUNKさん・シロちゃん・iammyさん・タカケンさん・Tsuneさん・596さん・雅大さん・みかつうさん・KIKIさん・シャオリンさん・みいちゃあさん・浜ちゃん・やっさん・よりかさん・胡蝶蘭子さん・とっちんさん・てるりんさん・みつとしさん・tmkさんかおりんさん・くろぅさん・ronさん・超な兄貴さん・yrさん・かっくん・萬谷毅さん(^。^)・たまさん(^。^) |