メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

核融合研究、情報流出か 富山大

 富山大の「水素同位体科学研究センター」(富山市)がサイバー攻撃を受け、研究者のパソコンから福島第1原発で発生した汚染水の除去方法などの研究成果や、共同研究者ら1492人分の個人情報が流出した恐れがあることが、同大学への取材で分かった。センターは核融合炉の燃料になるトリチウムの研究で知られるが「成果は公表済みで機密性の高い研究情報はなかった」と説明している。

 同大学によると、2015年11月、研究者2人のパソコンが攻撃を受けた。トリチウム理工学専門の非常勤研究者が、知り合いを装って送られてきたメールの添付ファイルを開いてウイルスに感染。今年6月まで、遠隔操作で1000件以上の圧縮ファイルが作成され、大量の通信が計4回繰り返された。外部機関の通報で発覚した。

 調査した結果、このパソコン内の5万9318件のファイルのほとんどが流出したとみられることが判明。うち1万7612件はアプリケーションが古いなどの理由で、内容を確認できていないという。同大学は流出が判明した6月に文部科学省と富山県警に報告したが、関連機関には今月7日まで連絡しなかった。阿部孝之センター長は「情報を精査するのに時間がかかった」と釈明した。

 同センターは、自然科学研究機構核融合科学研究所(岐阜県土岐市)などと共同研究している。【古川宗】

関連記事

毎日新聞のアカウント

話題の記事

アクセスランキング

毎時01分更新

  1. 南海電鉄 車掌「多くの外国人で、ご不便を」
  2. ニュースプラス 無断ネット投稿、若年層のモラル欠如 高2女子家裁送致 対策が課題 /北海道
  3. バレーボール女子 木村、引退を表明 日本代表主将
  4. 本田望結 4年連続全国切符 フィギュアと女優「どっちも100%」
  5. 傷害致死 容疑で15歳逮捕 31歳知人蹴り死なす 大阪・柏原

編集部のオススメ記事

のマークについて

毎日新聞社は、東京2020大会のオフィシャルパートナーです

[PR]