- Japan Edition
- ZDNet is available in the following editions:
- Austrailia
- Asia
- China
- France
- Germany
- United Kingdom
- USA
- Blog
- ホワイトペーパー
- 企業情報センター
- 話題の1本
- builder by ZDNet Japan
- CNET Japan
- TechRepublic Japan
インフォテリアとテックビューロは6月、ミャンマーのマイクロファイナンス機関「BC Finance」において同社の融資・貯金の基幹システムの勘定データをミドルウェア「ASTERIA WARP」を使い、PaaS「Microsoft Azure」上に配置したプライベートブロックチェーン「mijin」に移行する実証実験に成功したと発表。並行運用実験をこの8月まで実施していた。この実証実験を担当したインフォテリアの東京R&Dセンター長 田村 健氏に話を聞いた。
--ミャンマーでの実証実験について、経緯と概要を教えてください。
ミャンマー最大のマイクロファイナンス機関である「BC Finance」の、CEOJeremy Kloiser-Jones氏とインフォテリアのの代表が会う機会があり、その中で「フィンテックが盛り上がっているが、何かできないか」と話したことがきっかけでした。
BC Financeでは、マイクロファイナンスの貸し付けなどの業務管理にバングラディッシュのパッケージ製品を利用していました。そこのいわゆる台帳データをブロックチェーンで管理できるかどうかを検証してみようという話になりました。
実際には、BC Financeの融資・貯金の基幹システムの勘定データと、インフォテリアのシステムのデータを、ノンプログラミングで連携できるミドルウェア「ASTERIA WARP」とアダプタを使って、「Microsoft Azure」上に配置したプライベート・ブロックチェーン「mijin」に移行するという実証実験を実施しました。
パッケージがSQLサーバにデータを貯め込んでいるという話は当初から聞いており、そのデータはBC Financeと顧客の貸付と返済のトランザクションでした。このデータをそのままブロックチェーンに取り込めるのではないかということで実行しました。
パッケージソフトなので、内部の仕様が分からないという懸念はありました。そこでBC Financeの技術者に欲しいデータを伝えて、実際に「mijin」とつなげたらどのようなデータが返ってくるのかを確認していきました。ただ、細かいデータは現地に行かないとわかりませんし、認識のズレもありました。そこで現地に2回行く中ですり合わせをして、ウェブ版でのデータの取り込みの部分はうまくいきました。
多くの企業においてITに求められる役割が、「守り」のコスト削減から「攻め」のビジネス貢献へとシフトしつつある。その中でIBMが提唱する新たなビジョンEnterprise Hybrid ITとは?
「SoR」から「SoE」「SoI」の構築へと拡大しつつある今、IT部門はこうした新しいタイプのシステムにどう対応し検討してくべきか。次世代ITインフラ構築の最適解をご紹介!
2016年1月に始まる社会保障と税の共通番号(マイナンバー)制度への対応状況について、あてはまるものを選んでください。
ZDNet Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。