(cache) 文献一覧

文献一覧

史料

名称 編著者 備考 本文
アイシングルン・イスドゥリ 清・希福 『金史』満洲語訳(金国の歴史)  
雲麓漫鈔 宋・趙彦衛 『叢書集成初編』所収<  
燕北録 宋・王易録 元陶宗儀『説郛』所収。   ●イブリエフ
鴨江行部志 金・王寂    
華夷訳語 明~清 2巻、明・火源潔(1382)、明四夷館(清四訳館)、会同館の甲乙丙の3テキストあり。  
河汾諸老詩集 元・房祺    
漢書 漢・班固    
帰潜志 元・劉祁 1巻  
契丹国志 宋・葉隆礼 27巻 部分のみ
旧唐書 後晋・劉昫等    
金源箚記 清・施国祁 『叢書集成新編』所収。   ●参考
金志 宋・宇文懋昭 大金国志36・39巻からの抜粋、明陸楫輯『古今説海』所収。  
金史 元・脱脱編、欧陽玄等 135巻  
金史語解 12巻、(金国語解)『文淵閣四庫全書』所収。 部分のみ
金小史 明・楊循吉 『遼海叢書』所収。  
金文雅 清・莊仲方    
金文最 清・張金吾    
元史 明・宋濂等    
後漢書 宋・范曄    
皇朝類苑 宋・江少虞 78巻 2a-b 『説郛』所収。   ○wittfogel
高麗史 鄭麟趾 137巻  
冊府元亀 宋・王欽若、楊億    
三国志 晋・陳寿    
三朝北盟会編 宋・徐夢莘 250巻  
史記 漢・司馬遷    
使金録 宋・程卓 『四庫全書存目叢書』(史部第45冊雑史類)所収  
周書 唐・令狐德棻等    
松漠紀聞 宋・洪皓 2巻、『遼海叢書』所収  
書史会要 元・陶宗儀    
汝南遺事 元・王鶚 1巻、『叢書集成新編』所収。  
使遼語録 宋・陳襄 『遼海叢書』所収。  
新唐書 宋・歐陽修、宋祁等    
神麓記 『三朝北盟会編』引用。  
隋書 唐・魏徴等    
盛京通志 清・哲備等 32巻(康煕12)  
靖康要録 宋・佚名 16巻、清陸心源輯『十万巻楼叢書』69-74冊所収。  
拙軒集 金・王寂 『四部叢書』所収。  
全遼志 明・李輔 『遼海叢書』所収。 部分のみ
全遼備考(攷) 清・林佶 『遼海叢書』所収。  
宣和乙巳奉使(金国)行程録 宋・許亢宗、鐘邦直 1巻。宋耐庵『靖康稗史七卷』『己卯叢編』所収  
宋会要輯稿 清・徐松 蕃夷第三女真  
宋俘記 金・可恭 1巻。宋耐庵『靖康稗史七卷』『己卯叢編』所収  
続資治通鑑長編 宋・李燾 巻110   ◎wittfogel
大金集礼 金・佚名 40巻、『叢書集成新編』所収。  
大金国志 宋・宇文懋昭 40巻、『叢書集成新編』所収。  
大金吊伐録 金・佚名 4巻、『叢書集成新編』所収。  
大唐創業起居注 唐・温大雅 『説郛』所収。   ●参考
中州集 金・元好問 『四部叢書』所収。  
通典 唐・杜佑    
東齋紀事 宋・范鎮 巻5 32 『宋人小説』(子部雑家類雑説之属)所収。   ○wittfogel
南史 唐・李延壽    
南征録彙 金・李天民 1巻、宋耐庵『靖康稗史七卷』所収。  
南遷録 金・張師顔 1巻  
寧古塔紀略 清・呉振臣 『叢書集成新編』所収。  
避戎嘉話 宋・石茂良 1巻、明李拭輯『歴代小史』第12冊所収。  
仏祖歴代通載 元・覚岸    
文献通考 元・馬端臨 巻348女真  
北轅録 宋・周煇 『説郛』所収。 ●イブリエフ
北行日録 宋・楼鑰 2巻、『小方壺齋輿地叢鈔』所収。  
北史 唐・李延壽    
北狩見聞録 宋・曹勛 『叢書集成新編』所収。  
北狩行録 宋・蔡鞗 1巻、『叢書集成新編』所収。  
北風揚沙録 宋・陳準 『説郛』ほか所収。   ●桑原、田村
満洲源流考 清・董誥 20巻  
満洲実録 清・佚名 蒙和満和対訳(今西春秋)   ●wittfogel
蒙韃備録 宋・孟珙 『説郛』所収。   ●wittfogel
攬轡録 宋・范成大 『説郛』所収。 ●イブリエフ
遼史 元・脱脱編、欧陽玄等 115巻  
遼志 宋・葉隆礼 『古今説海』所収。  
遼史拾遺 清・厲鶚 『叢書集成新編』所収。  
遼史拾遺補 清・楊復吉 『叢書集成新編』所収。  
遼小史 明・楊循吉 『遼海叢書』所収  
遼東行部志 金・王寂    
虜廷事実 金・文惟簡 『説郛』所収。  

論文

著者 論文名 雑誌・書籍名 巻・号 備考
石田幹之助 1931 女真語研究の新資料 桑原博士還暦紀念東洋史論叢   1271-1323頁。京都、弘文堂書房(東亜文化史叢考、東洋文庫、1973年、3-69頁に再録。)
今西春秋 1938 女真字銅印 東洋史研究 3-4(or3-3) 京都
岩村忍 1943 「居家必用事類全集」に見えたる回回食品並びに女直食品 民族学研究 9-4 東京
稲葉岩吉 1934 満鮮古代の産鉄史料に就いて 東亜経済研究 18-4 1-15頁。山口(高商)
小川環樹 1962 宋遼金代の字書 東方研究15周年   東京
長田夏樹 1970 女真文と現存史料 歴史教育 18-2 25-31頁
鴛淵一 1934 旅行の回想と女真文字の碑 史学研究 6-2 広島
鴛淵一 1970 何故に北方民族は中国に侵入したか 歴史研究 18-2 28-31頁
愛宕松男 1951 遼金宋三史の編纂と北族王朝の立場 文化 15-4 22-50頁。東北大学文学会
愛宕松男 1959 契丹朝の部族社会 東洋調査叢書 6 京都。書誌情報不正確。
岡西為人 1967 中国本草の伝統と金元の本草 宋元時代の科学技術史   京都
菊池俊彦 1976 オホーツク文化に見られる靺鞨・女真系遺物 北方文化研究研究 10 31-117頁、札幌、北海道大学
小村俊夫 1934 南満洲の古代窯 陶磁 5-6 東京、書誌情報不正確。
窪徳忠 1951 金元代の道観の性格 東洋研究 不明 東京。和田清?、書誌情報不正確。
窪徳忠 1966 全真教の成立 東洋文化研究所紀要 42 1-60頁、東京大学東洋文化研究所。
桑原隲蔵 1913 支那人辮髪の歴史 藝文 4-2  
島田正郎 1942 遼代に於ける契丹人の婚姻に就いて 史学雑誌 53-9  
島田正郎 1943 契丹の窃盗自由法 社会経済史学 13-3 東京。『遼朝史の研究』「契丹放偸攷」1979年に再録。
島田正郎 1954 遼金の長城 駿台史学 4 46-64頁、明治大学文学部。
島田正郎 1966 洪晧の『松漠紀聞』に見える女真の婚俗と金代婚姻法 野田孝明教授古稀記念法律学論文集 39-4~6 東京。『遼朝史の研究』1979年に再録、639-669頁。
白鳥庫吉 1898 契丹・女真・西夏文字考 史学雑誌 9-11・12 28-42、42-56頁。『白鳥庫吉全集』再録。
白鳥庫吉   亜細亜北族の辮髪について     白鳥庫吉全集第5巻『塞外民族史研究 下』所収。
園田一亀 1939 金・完顔希尹の墳墓 考古学雑誌 29-2 東京考古学会
園田一亀 1939 金の上京址・白城に就いて 考古学雑誌 29-7 411-443頁、東京考古学会
園田一亀 1955 金代・満洲の交通路に就いて 東洋学報 37-3 東洋文庫
高雄義堅 1929 金朝下の道教と仏教の特殊性 支那学 5-1 京都
滝精一 1934 金人王庭筠の書画について 国華 44(№523) 国華社(朝日新聞社)
竹島卓一 1939 遼朝のチンシャン跡の考察 考古学的調査報告 東方学報 10-2 東方文化学院東京研究所(東京?)、書誌情報不正確
田村実造 1964 青牛・白馬と木葉山信仰 中国征服王朝の研究 1巻  
田村実造 1976 契丹・女真文字考 東洋史研究 35-3 361-413頁、京都
豊田五郎 1963 契丹隷字考-女真文字の源流 東洋学報 46-1 東洋文庫
外山軍治 1955 金人と書 書道全集 第16巻 平凡社
鳥居龍蔵 1948 金の上京の寺院 燕京学報 34 『鳥居龍蔵全集』再録。
鳥居龍蔵 1948 金の上京城及びその文化 燕京学報 35 『鳥居龍蔵全集』再録。
鳥山喜一 1934 金初に於ける女真族の生活形態 小田先生頌寿記念朝鮮論集   723-764頁。大阪屋書店、京城(ソウル)。
野上俊静 1953 金帝室と仏教 遼金の仏教   平楽寺書店、京都。
日野開三郎 1942 渤海・金の建国と敦化地方の産鉄 史淵 28 福岡
日野開三郎 1964 宋初女真の山東来航の大勢とその由来 朝鮮学報 33 天理
松井等 1912   満洲歴史地理 2 東京(南満洲鉄道会社、全2巻)
松浦茂 1977 女真社会史研究をめぐる諸問題(学界展望) 東洋史研究 35-4 682-693頁
丸亀金作 1935 契丹・女真と高麗の通商関係 歴史学研究 5-1 東京、書誌情報不正確
三上次男 1936 金朝中期における公用語の問題 史学雑誌 47-6 東京、書誌情報不正確
宮下三郎 1967 宋元の医療 宋元時代の科学技術史   京都
八木奘三郎 1935 遼金民族についての伝説とその文化 満蒙 16-9 大連、書誌情報不正確
村田治郎 1947 金人ウチュウについての伝説 ガッカイ 4-4 大阪、書誌情報不正確
村山七郎 1950 吾妻鏡に記録された女真文字の解読 東方学報 33-3・4 東京、書誌情報不正確
藪内清 1966 宋元時代における科学技術の展開 東方学報 37 11-40頁、京都大学人文科学研究所
薮内清 1967 宋元時代の天文学 宋元時代の科学技術史   京都
藪内清 1974 金元交替期の社会科学 龍谷史壇 68・69 龍谷大学史学会
山本守 1951 「女真訳語」研究 神戸外大論叢 2-2 64-79頁
渡辺薫太郎 1935 女真語ノ新研究 亜細亜研究 12 大阪東洋学会
           
毛汶 1931 女真文字之起源 史学年報 1-3 171-175頁、燕京大学歴史学会。

単著

著者 題名 出版 備考
園田一亀 1941 吉林浜江両省に於ける金代の史蹟 新京 満洲国古蹟古物調査報告第4編
外山軍治 1964 金朝史研究 東京 東方研究叢書13号
鳥山喜一・藤田亮策 1940 間島省古蹟調査報告 新京 満洲国古蹟古物調査報告第3編(関東庁古蹟調査報告か)
田村実造 1964 中国征服王朝の研究上 東洋史研究会 東洋史研究叢刊12の1
田村実造 1974 中国征服王朝の研究中 東洋史研究会 東洋史研究叢刊12の2
田村実造 1985 中国征服王朝の研究下 同朋舎 東洋史研究叢刊12の3 文化・文物篇
野上俊静 1953 遼金の仏教 京都  
日野開三郎 1934 東洋中世史 平凡社 世界歴史大系第6巻
三上次男 1972 金代女真社会の研究 中央公論美術出版 金史研究1
三上次男 1970 金代政治制度の研究 中央公論美術出版 金史研究2
三上次男 1973 金代政治・社会の研究 中央公論美術出版 金史研究3
八木奘三郎 1937 錦州省の古蹟 新京 満洲国古蹟古物調査報告第1編
薮内清編 1967 宋元時代の科学技術史 京都大学人文科学研究所(1997同朋書店再刊)  
         
Wittfogel K. A.,
Feng Chia-sheng
(馮家昇)
1949 History of Chinese Society Liao (907-1125) American Philosophical Society New Series--Volume 36
         

トップページ 便利帖