読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

OMGmag

デザイン、アート etc...センスでご飯を食べてるblog

忙しいクリエイターにオススメ!最強のスケジュール管理ノート「yPad」を紹介します

ワークスタイル

手帳を買い換えるシーズンですね、みなさんはどんなの使っていますか?「手帳」というくらいなのでコンパクトなものが一般的かと思うのですが、まず皆さんに一言申し上げたい。

そんな小っさい字、よく書けるね!?

小さい手帳に几帳面に予定を書き込むのって、ぼくにはすごく難しくて。もともと字が汚いもんですから、後で読み返しても「あれー?これなんて書いてあるんだっけ?」といったことが起きるのもしばしば。

今年こそは手帳を書くぞ!と決めても2、3ヶ月したら書かなくなっちゃったり。そんな経験をされた方は僕だけではないはずです!とはいえ、日々の仕事の予定なんかは把握しておかなければならないので、「手で書いて残す」ことはすごく重要。

今回はぼくがここ数年ずっと気に入って使っているスケジュール帳「yPad」を紹介してみようと思います。これがなかなかの優れもので、手放せなくなりました。手帳を書くのが苦手、細かい予定がたくさんあって手帳が真っ黒になってしまう。といった方には特にオススメできます!

 

yPad7

 

スポンサーリンク

 

マルチタスクの仕事に特化したスケジュール帳

ぼくはデザインの仕事をしています。大小さまざまですが、常時5~10件、繁忙期になると15件くらいの仕事を同時進行させています。もちろん自分だけで完結できるものばかりではなく、他社との共同作業や各種打ち合わせ、締め切りなど、スケジュールの管理はかなり細かく設定しておかないと大変なことになってしまいます。

ですので、小さい手帳にスケジュールを書き込むやり方はあまり向いていない仕事といっていいかと思います。そしていろいろなスケジュール管理方法を試した結果、今のyPadにたどりつきました。

このスケジュール帳はマルチタスクで同時進行の仕事をこなしている人にとって非常に使い勝手がよく、大変便利です。

yPadって何?

ypadはアートディレクターの寄藤文平さんが考案したスケジュール管理ノート。iPadと同じサイズだそうで、この名前がつけられています。見た目はこんな感じ。

f:id:omg-ox:20161011012827j:plain

↑実際に使っているものでクタクタになってきてるけどw

で、開くとこういう形になっています。

見開きで2週間の予定を一目で確認することができます。

f:id:omg-ox:20161011013124j:plain

左右見開きでガバッ!と広げて使います。

左ページ:日付ごとの予定表(横軸)

f:id:omg-ox:20161011013525j:plain

これはよくあるタイプのスケジュール管理シートになっています。24時間の予定をこちらに書き込みます。そしてこのノートの特徴として、あらかじめ日付が書かれていないので、自分の好きな日からはじめることができます。

左上に「0/0~0/0まで」と記入し、使っていきます。まぁここまでは普通のスケジュール帳って感じです。右のページを説明していきます。

右ページ:プロジェクトごとの管理シート(縦軸)

f:id:omg-ox:20161011014040j:plain

右ページは縦方向に使います。上部のマス目にプロジェクトの名称を記入します。例えば「A社ポスター」とプロジェクトを記入し、作成の締め切り、ラフの提出期限、プレゼンの日、入稿日などの予定を上から下に向かって記入していきます。

左ページのマス目と連動しているため、見開きでみると一発で予定を確認することができます!説明がヘタですが、これ、めちゃくちゃ便利です!

詳しい使い方はこんな感じで。

f:id:omg-ox:20161011015733j:plain

f:id:omg-ox:20161011015746j:plain

打ち合わせもこれ1冊でOK

f:id:omg-ox:20161011025353j:plain

見開きのページの次ページは方眼ノートになっていますので、これ一冊を打ち合わせに持っていけば、予定を確認しながらメモやラフなんかも書き込めるので、すごく便利です。さすがクリエイターが作ったスケジュール帳!かゆいところに手が届く感じ。

ぼくはこれをデスクに広げて使っています。メモ帳代わりにも使えるので重宝します。そしてよく使うページにラベルシールを貼って、すぐに見やすいように工夫をしています。こうして自分好みにカスタマイズするのも楽しいですね!

使い込むほどに愛着が湧く「仕事の相棒」

最初の写真をみていただいたら分かるように、使うほどにボロくなっていくんですよね。表紙も地味なノートなんですけど、自分で好きなようにカスタムしても面白いと思いますし、傷んできたら裏からテープで補修したりとだんだん愛着が湧いていきます。

ぼくは仕事のほとんどがデジタルの作業なので、PCでスケジュールを管理してもいちいちその画面を開かないといけないのは結構なロスです。なのでyPadにガンガン書き込んで記録していく。紙面も大きいのですぐ確認できるし、手帳のように小さい字を書かなくていい。デスクに一冊置いておけばスケジュール管理は一冊で全部まとまっているのですごく便利!いまや仕事の相棒です!

スポンサーリンク

 

その他のラインナップもあるよ!

yPadには現在3つのラインナップがあります。

まずはぼくが今使っているベーシックなサイズ。少しずつ改良(アップデート)が加えられており、現在「yPad7」です。※写真で紹介したものはyPad5になります

上記の半分のサイズのhalf。こちらは1週間分のスケジュール管理ができます。コンパクトでいいですね。ぼくも次はこっちにしようかな?

このほかにも巨大サイズの「yPad Pro」という商品がありますが、あまりに大きいため机の上で開くのは困難wネタっぽさもあるので、興味のある方は調べてみてください。くっそデカいぞ!

手帳を断念した人へ

冒頭でも書きましたが、手帳って小型なのですべてのスケジュールを管理するのは難しいと思います。小さい字を書くのが苦手な人にはぶっちゃけ使いづらいツールだったり。かくいう自分も色々と試行錯誤と挫折を繰り返した結果、このノートにたどり着きました。

クリエイター以外にも、予定がたくさんある人にはすごく使いやすくてオススメできます!ぼくもブログを書き始めたので、ブログのネタ帳として使っても面白いかなと思いました。手帳選びに迷っている方、ぜひ選択肢の一つに加えてみてはいかがでしょうか?