読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

クレジットカードの読みもの

クレジットカードに関する様々な知識や使い方を「読みもの」として紹介していくサイトです。

横浜銀行が「はまPay」という名のスマホ決済サービス開始へ!いわばスマホ版のデビットカードのような決済手段になりそうです。

支払い 国内ニュース 銀行

Smartphone

地銀大手の横浜銀行が2017年3月を目処に、「はまPay(ハマペイ)」という名のスマホ決済サービスを開始するようです。横浜銀行が公式リリースにて発表しました。

横浜銀行(代表取締役頭取 川村 健一)は、GMO ペイメントゲートウェイ(代表取締役社長相浦 一成)と連携し、平成29年3月から、スマートフォンを活用した「〈はまぎん〉スマホ決済サービス『はま Pay』」(以下、「本サービス」という。)の取り扱いを開始しますのでお知らせします。  

はまPayはスマホ版デビットカード:

はまPayとはいわば、スマホ版のデビットカードのようなもの。

デビットカード同様、店頭ではまPay払いをすると自分名義の横浜銀行口座よりその代金が引き落とされる形になるため、クレジットカードのように使いすぎることもなければ、電子マネーのように事前チャージも必要がない…というのがそのメリットになりそうな感じ。

また、スマホ決済の場合には店員に対してカードを渡す必要性がないので、スキミングの心配がないというのも考え方によっては長所でしょう。

本サービスは、当行と契約した店舗(以下、「加盟店」という。)で支払う際、個人のお客さまが専用のスマートフォンアプリを操作し、事前に登録した当行口座から代金を即時に引き落とすものです。

お客さまはクレジットカードの申込や事前に電子マネーをチャージすることなく、スマートフォンアプリの操作で支払いが完了します。 

ただ使うのはちょっと面倒:

そんなメリットが多そうな「はまPay」ですが、どこまで普及するかについては正直、未知数かなと。

個人的に一番大きいと思うそのデメリットは、支払い完了までのステップが多過ぎる…という点。下記がその流れになるのですが、私たち利用者側では合計で3つの手順を踏まないと「はまPay」を使うことは出来ないというのは、ちょっと面倒に感じますね。

  1. はまPayを使うお店を選択する
  2. スライドしてチェックイン
  3. 4桁の暗証番号を入力する。

f:id:cardmics:20161011010731g:plain

こう書くと『えっ?それだけだったらそんなに苦でもないんじゃない?』と思われるかもしれませんが、数多くあるはまPay対応店の中から、自分が今いる店舗を選ぶのって結構面倒なはず。

特に同じチェーン店名がずらりと並ぶようなことになれば、「自分がいるのはどこの支店なの?」なんて迷うのは想像に難くありません*1

加えて通信速度が早ければそれほどストレスはないのかもしれませんが、店舗側でアプリ操作をした後、自分のスマホ上に4桁の暗証番号が表示されるまでの間も結構かかりそうな感じ。

結果、はまPay払いを選択したばかりになかなか支払いが終わらない…なんてことも多くなりそうな気がします(アルバイト店員は操作方法がわからないとかもありそう)。

いくら初期費用無料でも導入店舗は増えるの?

更にもうひとつ。

いくらはまPayの導入費用は0円だとしても、横浜銀行の保有者&はまPayのアプリをダウンロードしている人しか使えないこの決済手段を、『うちの店でも使って欲しい!』と導入する店舗はどれだけあるのでしょうか?

これが千葉銀行、京都銀行、広島銀行などなど、すべての地銀で一斉に使えるようにしたらまだ面白いサービスになりそうなんですが、横浜銀行のみ&名称も「はまPay」だと、広がりは限定的かなという気がしてしまいます。

現時点でApple Payには対抗できない:

IMG_4317

まぁ新しいサービスに対して否定ばかりをしても建設的でないのはわかりますが、せっかく新しい決済サービスを導入しようと思うなら、もう少し全国的に使えるサービスで且つ、カンタンに決済できるものを導入して貰えると面白いのにな…と思ってしまう私。

実際、今月末より開始予定のApple Payでは指紋認証をするだけで決済ができるわけですから、それに対抗するなら4桁の暗証番号入力すらも省略できる何かがないと厳しいかもしれません。

  • はまPay:店舗を選択してスライドし、4桁の暗証番号入力で支払い完了
  • Apple Pay:指紋認証をして決済機に近づけるだけで支払い完了

さてさてどうなることやら。今後の改善に期待していきましょう!

以上、横浜銀行が「はまPay」という名のスマホ決済サービス開始へ!いわばスマホ版のデビットカードのような決済手段になりそうです…という話題でした。

参考リンク:

しっかし、今回のはまPayもそうですが、新しい電子マネーやプリペイドカード、スマホ決済手段が増えて過ぎてほんと嫌になります。

今後、はまPayが横展開をしていく場合には、ちばPayとかひろしまPayとか増えていくんでしょうか(苦笑)。出来ればJRが過去にやらかしたような無数の電子マネー創設だけは、勘弁してほしいなと思うところです。

cards.hateblo.jp

*1:GPSで近くのお店を表示させるのでしょうけれども、横浜のような店舗密集地でGPSが少しでもズレれば、自分がいまいる店舗を探すのは大変になります。