1. まとめトップ
  2. ニュース・ゴシップ

え…マジで言ってるの? 自民党「白紙領収書、問題ない」に疑問の声大噴出

稲田朋美防衛相、菅義偉官房長官、高市早苗総務相など自民党閣僚に次々と発覚した「白紙領収書問題」。同様の手法で不正をしていた富山県議の大量辞職問題があった矢先にもかかわらず、自民党は「法律上問題ない」と見事な開き直りを見せています。

更新日: 2016年10月09日

19 お気に入り 21021 view
お気に入り追加

稲田朋美防衛大臣、白紙の領収書に自分で金額を書き込んでいた

白紙で受け取った領収書に自ら金額を書き込んでいた問題が発覚した自民党・稲田朋美防衛大臣。

稲田氏の政治資金管理団体「ともみ組」の領収書のなかに金額、宛名、年月日が同じ筆跡の領収書が大量に存在していることが発覚。

稲田氏の資金管理団体が、同じ筆跡で金額などが書かれている領収書を3年間で約260枚、合計約520万円分を総務省に提出していたことが判明。
同様のことを他の自民党議員も行なっていたことが発覚し、炎上しています。

自民党議員らの政治資金パーティに参加した際に、金額や日付などが未記入の領収書を得て、稲田氏側が自分で書き込んでいたものだった。

筆跡がまったく同じ…。

稲田氏側に白紙領収書を渡した政治家には、第3次安倍再改造内閣の閣僚10人が含まれています。

稲田大臣は白紙の領収書をもらい稲田氏側で金額などを書き込んだものだと認め、政治資金パーティーでは「互いに面識のある主催者と参加者の間では主催者側の了解のもと、参加者側が記載することがしばしば行われている」などと説明しました。

稲田氏の答弁によると、パーティー主催者が受付などで会費を受け取ってから金額を書くと「受付が混乱する」とかで、自民党内ではパー券代を支払った側が白紙領収書をもらって好き勝手に記入するのが慣例になっていたらしい。

稲田氏は自身の事務所で領収書に金額などを記入したことを認める一方、「(領収書を)発行した側の都合」「(記入は)委託を受けて」などと言い逃れ答弁に終始した。

稲田大臣は、「これからどういった形でできるか検討してまいりたい」と述べましたが、同様の問題を指摘された菅官房長官は「政治資金規正法上、政治団体が徴収する領収書に際して発行者側の作成法についての規定はなく、問題ない」などと答弁しました。

稲田氏はこのように、不祥事のもみ消しに自信を見せています。

白紙領収書問題は自民党内で横行か

白紙領収書問題について、10月6日の国会で答弁する稲田朋美氏。

菅義偉(すが・よしひで)官房長官の資金管理団体に約270枚(約1875万円分)、高市早苗総務相側にも約350枚(約990万円分)、同様の領収書があることも明らかにした。

稲田氏同様に、白紙領収書問題は他の自民党大物議員にも波及。収集が難しい自体に陥っています。

国会で議員同士が互いの政治資金パーティーに出席し会費を支払った場合、相手方から白紙の領収書をもらい金額などを書き込む行為が頻繁に行われている実態が明らかになりました。

写真週刊誌『フラッシュ』は9月6日号で日曜版によるととして、稲田氏の領収書疑惑を「現役閣僚、元首相もグルだった!?政治資金をめぐる自民党の『非常識』」と報道。同誌の取材に、高市早苗総務相、山本有二農水相、加藤勝信1億総活躍相、丸川珠代五輪担当相の事務所が、稲田氏側に白紙領収書を渡したことを認めています。

領収書をめぐっては、富山市議が白紙の領収書を偽造して政務活動費を架空請求した不祥事が判明したばかりだ。パーティーの白紙領収書も、裏金作りなどに悪用される懸念は否定できない

自民党、稲田防衛大臣はともに「問題視しない」

白紙領収書問題に関する国会での答弁では、与野党から野次が飛び交った。

6日の参院予算委員会で指摘を受けた閣僚2人は「法律上の問題はない」と主張。専門家は「これは領収書とは呼べない」と指摘している。

政治資金規正法を所管する高市早苗総務相は答弁で、「個別の事案についてコメントは困難」としつつ、「発行側の(領収書)作成方法には規定がない。国会議員は双方の事務所で入出金額が記録されており、事実と異なる記入というのはまず発生しないと考えられる」とした。

自民党の二階幹事長は同日、記者団に「政治とカネの問題で細かいことばかり追及している」と述べ、問題視しないことを示唆した。

高市総務相は7日の閣議後の記者会見で、国会議員が出席した政治資金パーティーで白紙の領収書を受け取り、金額などを書き込んでいた問題について、「各政党で統一して改善方法を考えていただきたい」と述べ、政党間協議による統一したルール作りに期待感を示した。

白紙領収書に自分で金額を記入してもいいの?

もしも何らかの理由で白紙の領収書をもらったとしても、自分で記入するのは絶対にやめましょう。その行為は犯罪になります。

領収書は法律上の証拠書類です。発行者以外の誰かが勝手に記入したり、書き換えたりすると「文書偽造」という刑法違反の罪になります。

通常、白紙の領収書に自分で金額を記入するのは「犯罪行為」。

金田法相も同日の記者会見で、「金額を白地にして交付する領収書は望ましくない」との考えを示した。

常識で考えれば、それ領収書の意味ないですもんね…。

全国各地の地方議会では、議員が領収書を偽造し、税金が原資の政務活動費を不正受給していた問題が相次いで発覚。富山市議会では12人が議員辞職している。

金額を水増しして、支払った金額以上の金額を書いてどこかに提出した場合には文書偽造罪が成立することは当然ですし、詐欺や脱税などの他の犯罪が成立します。

1 2





質を大事に、自分なりの視点でまとめを発信していきます。

【得意分野】
IT
スマートフォン
音楽
雑学
子育て
レッサーパンダ

よろしくお願いいたします!

このまとめに参加する



  • 話題の動画をまとめよう