【伏字に関して】違法・合法のボーダーラインは?
会社の部下がブログをやっているのを知りました。興味本位で覗いてみると、日常の事や趣味の事などが書かれていました。そんな中に気になるカテゴリーがありました。
それはお店(主に飲食店)の感想です。
良い評価の店もあれば悪い評価の店もあるのですが、悪い店の評価の書き込みが『下手したら名誉毀損とかならないだろうか?』と心配です。しかし部下は『悪い店の評価の場合は伏字にしてあるから、大丈夫ですよ』と言っています。
けど地元の人間が見れば大抵は分かりますし、伏字の意味を成さない伏字なんて意味が無いと思います。例えば『N○Kの受信料』『大手電器メーカーのパ○ソニック』、『大手自動車メーカーのト○タ』など。
誰がどう見たって分かる伏字で批判をWebで公開した場合は犯罪にならないのでしょうか?それとも一文字でも伏せていれば、特定できないとして犯罪にはならないのでしょうか?
この辺りに詳しい方、教えていただきたく思います。
投稿日時 - 2009-11-18 23:31:17
伏字にしていようが、誹謗中傷ならアウトですね。
実際に利用した店舗の感想の範疇であるなら、どれだけ悪評だろうが問題ありません。(例えば、料理店に対し、飯が不味いと感じたのを、そのまま書いている分には問題なし。が、あの店の料理にはゴキが入っている、など裏付けのない物だとアウト。)
投稿日時 - 2009-11-19 20:18:34
このQ&Aは役に立ちましたか?
1人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(2)
http://publish.carsensorlab.net/horitsu/_2744.html
上記辺りを参考に。
分かるような伏せ字は無意味です。
個人経営の店などで、そのせいで売り上げが落ちたと言うことがあれば、
損害賠償請求もあり得ます。
(払わなければならないかは最終的には裁判所の判断)
投稿日時 - 2009-11-19 00:50:17