パスワードを忘れた? アカウント作成
12946711 story
Google

GoogleのオープンソースフォントNoto、800以上の言語に対応 8

ストーリー by headless
豆腐 部門より
Googleはすべての言語をカバーすることを目指すフォントファミリー「Noto」を5年にわたって開発しており、フォントやツールをオープンソースで公開している(Google Developers Blogの記事Google Noto FontsGitHub - Google Internationalization9to5Googleの記事The Next Webの記事)。

Notoは指定された文字を表示するフォントがない場合に表示される「豆腐」をなくすことを目指すもので、「No more tofu」が名前の由来だという。2014年にNotoのWebサイトが公開された際の対応言語は570言語で96フォントだったが、現在では110フォントに増加。Unicode標準のすべての記号を収録しており、800以上の言語に対応する11万以上の文字を収録しているとのこと。

各フォントには複数のスタイルやウェイトが用意されており、すべてのフォントを一括ダウンロードするほか、個別にダウンロードすることも可能だ。なお、日本語を含むCJKフォントはサンセリフ系のみでセリフ系はない。ライセンスはフォントがSIL Open Font Licenseで、ツールやスクリプトはApache License Version 2.0となっている。

当初は日常使われる言語で豆腐をなくすことを目指していたNotoだが、今後は希少言語の歴史や文化をデジタル化する際にも使われることになる。また、Unicode標準に新しい文字が追加された場合には、Notoにも追加されていくとのことだ。
  • by Anonymous Coward on 2016年10月10日 12時03分 (#3094351)

    >「No more tofu」が名前の由来だという
    能登かわいいよ能登」が名前の由来ぢゃなかったんですか?
    確か誰かが歌うかごめかごめに驚く世界中の人々の叫びを記録する為に作ったとか。

    ・・・なんでやねん(ビシッ)

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2016年10月10日 12時05分 (#3094353)

    Notoは電子書籍で使われる文字コレクションAdobe-Japan1-6の非漢字に未対応(だったはず)なので、日本だと使いどころは限られそうな気がしますね。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      そもそも明朝体がないですからね。

    • by Anonymous Coward

      Unicodeで表せないAdobe-Japan1-6の文字って電子書籍ではどうやって表現してるの? EPUBもUnicodeベースじゃなかったっけ?
      そもそも日本では電子書籍と言ったらamazonがUnlimitedでやらかすくらい漫画ばっかじゃん。

  • by Anonymous Coward on 2016年10月10日 12時05分 (#3094355)

    この記事を見てそういえばフォントを更新しようかなと思いましたが、オープンソースのフォントが自動で更新されないのには違和感があります。
    フォントってのは更新される前提では作っていないですよね。
    ネットで落としたフォントが更新されているかはよくわからないし、PDFやHTMLのフォントにバージョン指定などなかったと思います。
    逆に埋め込んでいるフォントは一部修正されても誤ったまま残ってしまいます。
    フォントのバージョン管理ってのはもっといいやり方はないんでしょうか。

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2016年10月10日 12時09分 (#3094357)

    日本じゃNotoなんて名前のフォント流行りそうに無いんだが。
    NTフォントとかにした方が日本人ウケは良さげ。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      少なくとも私はNT〜の方がセンスが無いように感じるので「日本人だから」ではないと思いますよ。

  • CJKを使うには、Noto Sans CJK JP/KR/SC/TCというパッケージを別途ダウンロードする必要がある。

    UNICODEの統合文字のせいで仕方ないけど、いい加減なんとかならんのかね。

    ここに返信
typodupeerror

弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家

読み込み中...