東京新聞のニュースサイトです。ナビゲーションリンクをとばして、ページの本文へ移動します。

トップ > 社説・コラム > 社説一覧 > 記事

ここから本文

【社説】

週のはじめに考える どんどんドングリ

 広葉樹の森が少しずつ色づいて、月明かりにざわめく季節になりました。大きな森の小さな命の循環を、“永さん”も、こよなく愛していたそうです。

 木工工芸集団「オークヴィレッジ」会長の稲本正さん(71)は、原稿用紙に万年筆でしたためられた手書きの歌詞を、あれから何回読み返してみたことでしょう。

 「どんぐりのうた」という題名のその歌詞は、七月に亡くなった永六輔さんの作品です。

 <どんどんどんどんドングリ拾った/どんどんどんどんドングリ植えた…>

 右下がりの少し丸い文字。旋律が漂ってくるような、リズム感のある筆跡です。

 署名の横には「八大さんにたのんでみます」と書いてある。

 永さんの依頼に応じて、「上を向いて歩こう」などの名コンビ、中村八大さんが曲をつけました。

 稲本さんの手元には手書きの楽譜も残っています。

 <どんぐりみどり/地球もみどり/どんぐりいのち/地球もいのち/みどりのいのち/みんなのいのち…>

 一九九〇年夏の作。当時の永さんはほとんど作詞をやめており、八大さんは闘病中。二年後には亡くなっている。“六八コンビ”としては、恐らく最晩年の歌でしょう。

 ところがこの作品、オークヴィレッジと永さんが毎年八月、岐阜県の旧清見村(高山市)で開催していた「夏祭り」などで披露されただけ。音源も確認されていない、つまり幻の楽曲です。

 かつて稲本さんは、母校の立教大学理学部で、核分裂の研究に取り組む実験助手でした。

 二十八歳のころ、実験の手順をうっかり間違えて、「池袋をぶっ飛ばすつもりか」と、助教授にひどく怒鳴られました。

◆持続可能性を求めて

 原子力は人の手に余る、つまり持続可能じゃない−。そう悟った稲本さんが、対極の居場所を求めて飛び込んだのが木工の世界です。

 「百年かかって育てた木は百年使えるものに」「おわんから建物まで」「子ども一人ドングリ一粒」−。この三つをモットーに、木を植え、育て、什器(じゅうき)や家具、家すらも手づくりし、販売までを手掛ける場所を清見村に設立したのは、七六年のことでした。

 続いて「ドングリの会」という植樹の会を立ち上げました。

 永さんは稲本さんの掲げた理念に共感し、その活動に早くから注目していたようだった。

 オークヴィレッジ設立三年目、永さんが稲本さんのもとを訪ねて意気投合。「高山は春と秋の祭りはあるが、夏にはない」という永さんの提案で、八二年、夏祭りを始めることになりました。

 多彩なミュージシャンが競演する“夏フェス”のはしり。仕切りはもちろん永さんでした。

 回を数えて八回目、永さんは盟友の八大さんをゲストに引っ張り出しました。

 日も暮れた野外ステージで、八大さんの流麗なピアノ演奏が続く中、満月に少し足りない月を頭上に認めた永さんが、突然「照明を落とせ」と指示を出しました。

 会場は闇に浸された。だがさすがは長年の名コンビ、八大さんは平然と、ベートーベンの「月光」からドビュッシーの「月の光」へと、即興でアレンジしながら演奏を切り替えていったのです。

 いつ、誰が用意したのか、約三百人の聴衆が手の中でともしたキャンドルの炎を揺らし、世にも美しい旋律が、月明かりに浮かぶ世にも美しいシルエットの森の奥深く、吸い込まれていきました。

 あの森をずっと残したい−。稲本さんが永さんに「ドングリの会」の応援歌を依頼しようと決めたのは、この夜のことでした。

 永さんは「無理をせず、ぼくのできることで協力したい」と、引き受けてくれました。

◆残したいものがあるから

 そう、誰もがすぐに「木を植える人」にはなれません。しかし、ずっと残しておきたいもの、持続可能であってほしいと感じるものは、きっと誰にもあるはずです。

 やがて広葉樹が色づく季節、時間を見つけて森を歩いて、残したい何かを探してみたい。そのために何ができるのか、歌でも歌って考えたい。

 ♪どんどんどんどん ドングリの森…。

 

この記事を印刷する

PR情報